市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2014年11月15日号
ページ番号174732
2014年11月14日
1面
12月は人権月間です ヒューマンライツ・コンサート~音楽に込められたメッセージ~
「世界人権宣言」が昭和23年12月10日に国連で採択されたことを受け,本市では12月を人権月間と定め,下京区においても人権に関わる様々な取り組みを行っています。
今年は,「ヒューマンライツ・コンサート」と題して,普段何気なく聴いているクラシック音楽や世界の歌曲などについて,作曲された当時の人権にまつわる社会的背景や,曲に込められた想いなどを分かりやすく解説した後,アンサンブルによる生演奏をお聴きいただく「トーク&コンサート」を行います。ぜひお越しください。
音楽からのメッセージを人権について考えるきっかけに!誰もがいきいきと暮らせるまちを共に築きましょう。
京都市長 門川大作
日時 12月11日(木曜日)午後2時~4時(受付:午後1時15分~)
場所 池坊学園「こころホール」(室町通四条下る鶏鉾町)

龍谷大学で長年にわたって「人権論」を担当した後,現在は,民間の立場で人権教育,人権文化事業などに取り組んでいる。
演奏 アンサンブル・サビーナ

世界的なホルン奏者やトランペット奏者と,日本の若い音楽家でつくる「友情のサビーナ・オーケストラ」の中から結成したアンサンブル。
「音楽と人権」「音楽と時代精神」などをテーマとしたコンサートに取り組んでいる。
演奏曲例
◆ヴィヴァルディ 『四季』より「冬」
◆モーツァルト 『フィガロの結婚』序曲
◆ 日本やアメリカなど世界の歌曲や民謡
バイオリン,ビオラ,チェロ,フルートのアンサンブルをお楽しみください♪
定員 100名(先着順) 入場無料
申込方法
11月19日(水曜日)から12月3日(水曜日)までに京都いつでもコールにお申し込みください。
FAXでお申し込みの場合は「下京区人権月間事業」と記載のうえ,氏名,電話番号,複数で参加の場合は全員の氏名を明記。定員に達した場合,受付を終了させていただきまのでご了承ください。
主催 下京区ふれあい事業実行委員会区民啓発部会,下京区地域啓発推進協議会,下京区役所
共催 下京区地域女性連合会,下京区市政協力委員連絡協議会会長会
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
~鉄道の歴史を支え続けて1世紀~梅小路運転区が開業100周年
鉄道車両や沿線設備の点検修理を行う検修職場で35年近く働かれ,現在は梅小路運転区で後進の指導にあたっておられる浦松係長は,「蒸気機関車の検修は体力仕事。人命を預かる大事な仕事なので緊張する場面も多く,苦労は絶えませんでしたが,その分,たさんの思い出もあり,感慨もひとしおです」と述べておられました。
式典の後,明治時代にアメリカから輸入された機関車「義経号」の走る姿を17年ぶりに公開。この日を心待ちにしていた鉄道ファンや近隣の保育園児たちを乗せて,敷地内の線路を3往復しました。
平成28年春に京都鉄道博物館が開業予定の梅小路公園界隈は,鉄道の歴史や技術を伝える聖地として今後ますます人気を博し,賑わいのあるエリアとなっていきます。

後進の指導にあたられる浦松係長
1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
京都市自治記念式典
10月15日,平成26年度京都市自治記念式典が京都コンサートホールにて行われました。式典では,市政に貢献いただいた方々に対し,門川市長から表彰状の贈呈があり,下京区から個人94名と25団体の方々が表彰されました。
<和食-京の食文化-特別表彰>2名2団体
<京都ケルン姉妹都市提携50周年記念特別表彰>1名2団体
<篤志者表彰>1名5団体
<永年勤続市政協力委員表彰>10名
<未来の京都まちづくり推進表彰(うるおい)>35名2団体
<未来の京都まちづくり推進表彰(活性化)>11名1団体
<未来の京都まちづくり推進表彰(すこやか)>30名10団体
<未来の京都まちづくり推進表彰(まちづくり)>4名3団体
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当( 電話371-7170)

京都府交通対策協議会表彰

右から岡本昇治(おかもとしょうじ)淳風学区交通対策協議会会長,表彰を受けられた塩谷守敏(しおたにもりとし)さん(淳風),数井晴次(かずいはるじ)さん(修徳)
食品衛生功労者厚生労働大臣表彰

八木俊憲さん
下京 ALL STARS
下京区の各方面で活躍されている方々に,仕事や下京への想いなどを伺う連載です。
今回は,京都の街を舞台に,様々な個性や専門性をもった方々を講師に迎え,生涯学習や世代間交流の場を広く市民に提供する「京都カラスマ大学」の学長にお話を伺いました。

高橋 マキさん
(特定非営利活動法人京都カラスマ大学 学長)
Q 京都カラスマ大学とは何ですか?
A 「京都の街を丸ごとキャンパスに見立てた学びの場」がカラスマ大学です。「大学」という名前ですが,一般的にイメージするような教育機関としての大学ではなく,校舎もありません。第4土曜日を中心に,文化・芸術・科学・食など幅広い分野の授業を開催しています。授業の内容に応じて,時には町家,時には国際マンガミュージアムなど,街じゅうの施設が「教室」になります。学びたい時にいつでも,誰でも生徒になれるよう,受講料は無料です(※)。
Q 10月で6周年を迎えられましたが,これまでにご苦労はありましたか?
A 東京に「シブヤ大学」があり,その1番目の姉妹校として開校したのがカラスマ大学です。しかし,渋谷と京都では街のなりたちが大きく違い,シブヤ大学の手法をそのまま取り入れても,なかなかうまくいかず,朝まで議論を重ねることもありました。また,ソーシャルデザイン(人の創造力で地域や社会の課題を解決すること)という言葉や概念が今のようには普及しておらず,何もかも手探りでのスタートでした。
Q 現在は,どのくらいの方が参加されていますか?
A 登録生徒は約3,500人で,小学生から70歳代まで幅広い年代の方が参加されています。
徐々に街に浸透し,「協力したい」「一緒におもしろいことをやろう」と言ってくださる方や企業も増えてきています。
Q 活動されていて嬉しいことはありましたか?
A 生涯学習にとどまらず,カラスマ大学での人と人とのつながりがきっかけとなって新たな活動が生まれています。例えば「友達に自慢できる素敵な街」をコンセプトに,五条通界隈に暮らす人,働く人たちと共に,街歩きをしながら楽しめる「のきさき市(いち)」を開催しました。
このようなつながりが,地域のセーフティネットや,まちづくりの一つの起点になればと考えています。
Q 今後,取り組まれたいことはありますか?
A 今年5月に,京都の玄関口であり,かつ魅力的なものがたくさんある下京区に事務所を構えました。人とアイデアが集まる場所になれば嬉しいです。そして,下京区の魅力をカラスマ大学らしくとらえた授業で,この街に暮らす人,働く人,訪れる人に下京区の価値を再発見してもらえたらと思っています。
(※) 材料費や茶菓代など実費が必要な授業もあります。
京都カラスマ大学について詳細はWEBサイト
「区民が主役のまちづくり」サポート事業2014
小学生のみんな集まれ!京都駅周辺で国際交流と運動を! スポーツ鬼ごっこ大会
京都産業大学金光(かなみつ)ゼミを中心に結成する「国際鬼ごっこ実行委員会」が「スポーツ鬼ごっこ大会」を開催します。体を動かしながら,国際交流もし,友だちの輪を広げましょう! 参加賞,賞品あり
日時 11月30日(日曜日)午前10時~午後4時
場所 元安寧小学校体育館(堀川通塩小路上る西側,最寄りのバス停は「七条堀川」)
対象 小学生
内容 小学生7〜8人と助っ人の大学生・留学生で10人チームをつくり,トーナメント形式で,スポーツ鬼ごっこを行います(各試合10分程)。
定員 100名(先着順) 費用 無料
持ち物 上履き,水筒,タオル(動きやすい服装でお越しください)
※昼食は各自ご持参ください。
申込み 個人または8人までの団体(※)でお申し込みいただけます。氏名,学年,参加人数,電話番号(FAXで申込みの場合はFAX番号も記載)を記載のうえ,11月28日(金曜日)までにFAX(705-1956)または
メール([email protected])にてお申し込みください。(※)団体の場合は,全員の学年(例:5年生3人,6年生3人)を記載。氏名と電話番号は代表者のみ記載。
問い合わせ 国際鬼ごっこ実行委員会(メール [email protected])
わくわく 離乳食 まちのきゅうしょくしつ
これまでに参加された方からは「色々な工夫を教えてもらい,離乳食をつくるのが楽しみになった」などの感想をいただいています。
離乳食づくりをマスターしましょう♪
日時 12月13日(土曜日)午前10時30分~正午
場所 高渕乳児保育室(西七条西久保町32-11,最寄りのバス停「七条御前通」下車,徒歩5分)
対象 離乳食を食べている,またはこれから食べる子ども(1歳半ごろまで)とその保護者
定員 10組(先着順) 費用 300円
持ち物 お子さんの食事用エプロン,手拭きタオル,飲み物
申込み 12月12日(金曜日)までに電話にてお申し込みください。
問い合わせ 給食人サークル(担当:大谷)(電話090-2381-5022)
松原通を元気にするアイデアをみんなで考えよう! 松原フューチャーセッション
日時 12月13日(土曜日)午後1時~5時
場所 修徳せんだんホール(新町通松原下る富永町110ー1下京修徳ふれあい福祉会館4階)
対象 松原通の活性化に関心のある区民の方
定員 50名(先着順) 費用 無料
申込み 氏名,住所,電話番号,アイデアをご記入のうえ,12月8日(月曜日)までに,FAX(351-8478)またはメール([email protected])にてお申し込みください。
問い合わせ 松原通界隈活性化活動プロジェクト委員会(メール [email protected])
3面
第60回京都府警察柔道及び剣道大会で 下京警察署がW(ダブル)優勝
9月19日,京都府下の警察署及び警察本部各部から約600名が出場する第60回京都府警察柔道及び剣道大会が行われ,大規模警察署の部門で11年ぶりに,下京警察署が柔道・剣道ともに優勝を果たされました。特に,柔道の部は2年続けての優勝となりました。
同署の柔道教師である山本武(やまもとたけし)さんは,「日頃の訓練の成果が発揮でき大変嬉しい。署全体が活気づき,士気の高揚につながり,職務にいかしていきたい」と話してくださいました。また,剣道教師である古林弘行(ふるばやしひろゆき)さんは,「一人一人が自分の役割をしっかり果たし,チームそして挙署一体(きょしょいったい)となった成果である。頼りがいのある力強い警察をつくっていくため,引き続き頑張っていきたい」と今後の抱負を述べてくださいました。
力強い下京警察署に守られている下京区。みんなで安全・安心なまちをつくりましょう。
皆様の安全・安心を守るため,引き続き,署員一丸で取り組んでまいります!
一圓裕二(いちえんゆうじ)下京警察署長
下京警察署からのお知らせ 〜お出かけ時の交通安全〜
・ 黒っぽい服装は,特に夜間はドライバーから見えにくく危険であるため,反射材を使うなど,目立つ工夫をしましょう。
・道路を横断するときは,必ず横断歩道を利用しましょう。
問い合わせ 下京警察署(電話352-0110)
秋のお出かけには便利な市バスを
秋のお出かけに,ぜひご利用ください。
問い合わせ 交通局運輸課(電話863-5132)

京セラ美術館特別展 「竹久夢二と大正浪漫の世界」
大正浪漫を代表する画家・竹久夢二の京都国立近代美術館所蔵作品を展示しています。
日時 実施中~12月5日(金曜日)
午前10時~午後5時
会場 京セラ美術館(伏見区竹田鳥羽殿町6 京セラ本社ビル1階)※地下鉄「竹田駅」下車,西口より徒歩約15分,バス約5分(「パルスプラザ前」下車)
費用 入場無料
主催 京セラ株式会社,京都国立近代美術館
共催 京都市
問い合わせ 京セラ株式会社文化事業部(電話604-3500)
「有害・危険ごみ等の移動式拠点回収事業」を実施
回収品目などの詳しい内容については,エコまちステーション,まち美化事務所に配架中のチラシ,または市ホームページ「京都市情報館」→「暮らしの情報」→「ごみ・リサイクル」にある項目をご覧ください。
実施日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
12月13日(土曜日) | 午前10時~正午 | 光徳公園(南東角) (万寿寺通千本東入る) |
下京エコまちステーション(電話366-0186)
総合健診のご案内
対 象 | 内 容 | 費 用 | |
---|---|---|---|
(1)青年期 健康診査 (要予約) | 18歳~39歳の市民 | 検査日 : 問診,身体・血圧測定,尿検査,血液検査,診察 | 500円※ |
(2)骨粗しょう症 予防健康診査 (要予約) | 18歳~70歳の市民 検査日,結果説明日の2回ともに受診できる方 ◆ 妊娠及び妊娠の可能性のある方はご遠慮く ださい。 | 検査日 : 問診,身体計測,骨塩定量検査 結果説明日 : 結果説明,栄養・保健指導 | 1,000円※ |
(3)胸部検診 | 15歳以上の市民 | 胸部エックス線撮影 | 無料 |
(4)成人・妊婦 歯科相談 | 18歳以上の市民及び妊産婦の方 | 歯科医師・歯科衛生士による 歯科健診・相談・指導 | 無料 |
※費用免除制度があります。詳しくはお問い合わせください。
場所 下京保健センター
日程 (1)~(3)は毎月第1・3月曜日
(4)は毎月第1月曜日(ただし,平成26年11月は第3月曜日)
受付時間 午前9時~10時30分
予約・お問い合わせ先
健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
ノロウイルスに気をつけてください!
毎年,この時季になるとノロウイルスによる健康被害が多発し,集団化する事態も発生しています。
ノロウイルスは,感染力が強く,少量のウイルスでも感染を引き起こします。感染している人の吐物やふん便に触れた手指を介して,または汚染された食品を摂取することが原因で,体内にウイルスが入り感染することから,保育園や幼稚園,学校や社会福祉施設など,集団生活する場では,特に注意が必要です。
ノロウイルスによる食中毒にかからないためにも,外出先から帰ってきた時やトイレの後,食事の前には,衛生的な手洗いをするように心掛けましょう。
◆特徴
・ 感染力がとても強く,少量で感染してしまう。
・ 症状が治った後も便と一緒にウイルスが排出される。
◆潜伏時間
・感染から発症まで24〜48時間
◆主な症状
・ 吐き気,おう吐,下痢,腹痛,微熱が1~2日続く。
・ 感染しても症状のない場合や,軽い風邪のような症状のこともある。
◆日常生活の予防策
・ 食事の前やトイレの後は,せっけんで丁寧に手洗いを行う。
・ 食材は,中心部まで十分に加熱(85℃から90℃で,90秒間以上)をする。
・ 調理器具は,しっかり洗浄し,熱湯などで消毒を行う。
問い合わせ 衛生課 (電話371-7298)
けすぞう君のQ&A 〜暖房器具のシーズン到来。ストーブの取り扱いにご注意!〜
そろそろ,暖房器具が恋しい季節になってきました。この時季から急増するのが暖房器具による火災です。
今回は,暖房器具による火災についてのQ&Aです。
Q 暖房器具を使用する前に気を付けることは?
A 器具に故障や異常がないか点検をしてください。通電,点火,燃焼などが正常に作動し,異臭がないかを確認してください。
Q 暖房器具による火災は何件発生しているの?
A 市内では,平成21年から25年までの5年間に66件の暖房器具による火災が発生しています。
器具別では電気ストーブが41件,石油ストーブが15件,その他の器具が10件です。
Q 電気ストーブによる火災の特徴は?
A 電気ストーブは炎が見えず油断しがちです。そのため,うっかりストーブをつけたまま就寝してしまい,布団や衣類が直接ストーブに触れて燃焼し,火災につながることがあります。
Q 石油ストーブによる火災って?
A 石油ストーブによる火災の多くは,給油する際に発生しています。
カートリッジタンクのキャップの締め付けが緩く,タンクをストーブに差し込む際,キャップが外れストーブに灯油がこぼれて,一気に炎が広がるケースが多いのが特徴です。
Q ストーブ火災を防ぐには,どのような注意をすればいいの?
A ・ ストーブをつけたまま寝ない。
・ ストーブの周りに燃えやすい物を置かない。
・ ストーブの付近で洗濯物を乾かさない。
・ 火をつけたまま給油をしない。
などです。
毎日,使い慣れているストーブでも,間違えて使用すれば火災につながります。正しく使用してください。
問い合わせ 下京消防署(電話361-4411)
消防の図画・ポスター・作文の作品展
日時 11月23日(日曜日・祝日)~30日(日曜日) 午前7時~午後7時
場所 下京消防署1階ロビー
女性に対する暴力をなくす運動期間(11月12日~25日)
期間中,区役所1階ロビーにて,ドメスティック・バイオレンス(DV)など女性に対する暴力について考えるパネルを展示しています。
問い合わせ 市男女共同参画推進課(電話222-3091)
こんなときは!
最近見かけない! 様子がおかしいかな?
迷わず,お近くの民生児童委員,老人福祉員,高齢サポート(地域包括支援センター)や区役所に,ご相談ください。
地域の支え合いを応援する標語
あいさつは 絆を作る 第一歩
梅小路小学校 牧浦 力太(まきうらりきた)さんの作品です
※学校名は募集時(平成25年)のものです
みんなの挨拶がかよい合い,地域の絆が強まるまちづくりを応援しています!!
2~3面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4面
お知らせ
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る 電話371-7101
税
平成26年分年末調整(給与支払報告書等作成)説明会
平成26年分の年末調整の方法や,平成26年中に支払われた給与にかかる給与支払報告書(源泉徴収票)などの住民税や所得税の法定調書の作成と提出の方法について説明会を行います。
日時 11月26日(水曜日)
(1)午前10時~正午,(2)午後1時30分~3時30分
場所 京都テルサ テルサホール(南区新町通九条下る京都府民総合交流プラザ内 市バス九条営業所南側)
問い合わせ 下京税務署(電話351-9161)
市法人税務課特別徴収担当(電話213-5246)
固定資産税の非課税に係る申告
固定資産税は,土地や家屋を課税の対象とし,その所有者の方に対して毎年課税されるものですが,一定の要件を満たす公共の用に供している道路などについては,非課税となります。道路や道路を含む土地を所有されている方は,非課税申告書を資産の所在する区役所・支所に提出してください。
◆主な要件
(1) 土地の全体または一部が道路構造物(側溝)などにより明確となっている幅員1.5メートル以上の道路である。
(2) 道路利用に関し何の制約も設けず,現に一般交通の用に供している。
(3) 道路の両端が非課税の道路に接している場合,または一端のみが非課税の道路に接している場合であっても当該道路に接する家屋が2軒以上存在する場合
問い合わせ 固定資産税課土地担当(電話371-7197)
福祉
戦没者遺族相談員について
厚生労働大臣からの委託を受け,各区に設置されている戦没者遺族相談員が,戦没者遺族の年金などに関する相談に応じ,必要な助言などを行います。実施に当たっては,個人情報を厳守します。
なお,現在の相談員の任期は,平成27年9月30日までです。
相談員 吉里 年和(よしざと としかず)氏(電話811-2339)
問い合わせ 福祉介護課福祉担当(電話371-7214)
歳末特別生活相談と特別生活資金貸付け
疾病や不測の事故などのため,一時的に年越しの時期に生活に困っておられる世帯に対して生活相談を行い,必要と認められる世帯に貸付けを行います。
相談日時 12月9日(火曜日)~15日(月曜日)(土曜日・日曜日を除く)
午前9時~11時30分, 午後1時~3時
場所 区役所4階 第3会議室
貸付日 12月24日(水曜日)
貸付けの内容
⑴ 世帯員1人当たり3万円を目安に1世帯15万円まで貸付け
⑵担保・保証人は不要,無利子
⑶ 1か月以上3か月以内の据置期間を含めて2年以内に,原則として均等月賦で返済
貸付けが受けられない世帯
⑴ ボ-ナスなどの臨時収入がある世帯や他の共済制度などにより貸付けを受けることができる世帯
⑵生活保護を受けている世帯
⑶ 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律第14条第1項などに規定する支援給付を受けている世帯
⑷ 以前に夏季または歳末でこの資金の貸付けを受け,償還が完了していない世帯(相談の時点で80%以上を償還済で,貸付日までに償還を完了した世帯を除く)
⑸償還能力に欠けると認められる世帯
⑹ 京都市暴力団排除条例第2条第4号に規定する暴力団員等及び第5号に規定する暴力団密接関係者の属する世帯
申請に必要なもの
印鑑,健康保険証(世帯員全員分)など住所と家族構成を明らかにできるもの
問い合わせ 福祉介護課福祉担当(電話371-7216)
〈国民健康保険〉 新しい保険証は届きましたか
現在,新しい保険証(薄い緑色,一人一枚のカード様式)を簡易書留郵便などによりお届けしています。
保険証配達時にご不在であった場合は,郵便局の保管期間内に再配達を依頼されるか,または郵便局窓口でお受け取りください。郵便局の保管期間を経過した場合は保険年金課でお受け取りください。
なお,古い保険証(薄いむらさき色)は,12月1日から使用できません。12月1日以降に新しい保険証を提示せずに受診した場合は,一旦,医療機関などの窓口で医療費の全額をお支払いいただかなければなりませんのでご注意ください。
問い合わせ 保険年金課資格担当(電話371-7252)
〈国民健康保険〉 11月は徴収強化期間です
保険料の負担の公平性を保つため,徴収の取り組みを強化しており,11月は夜間・休日の開庁日を設けています。普段はお仕事などでお越しになれない方も,この機会にぜひ相談にお越しください。夜間・休日の開庁日時については,保険年金課までお問い合わせください。
問い合わせ 保険年金課徴収推進担当(電話371-7253)
〈後期高齢者医療制度〉 高額療養費の支給申請はお済みですか
医療機関などで支払った一部負担金が自己負担限度額を超えた場合には,その超えた額が高額療養費として支給されます。該当される方には「高額療養費支給申請について(お知らせ)」をお送りしています。
支給に際しては,保険年金課への申請が初回のみ必要となりますので,お知らせを受けた方は,お早めに申請してください。
申請に必要なもの 「高額療養費支給申請について(お知らせ)」,保険証,印鑑,預(貯)金通帳,委任状(代理人の方が来られる場合)
問い合わせ 保険年金課保険給付・年金担当(電話371-7254)
相談(無料,秘密厳守)
弁護士による法律相談
定 員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
行政書士による困りごと相談
問い合わせ 京都府行政書士会第5支部(電話351-1200)
地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
司法書士による登記・法律相談
定員 先着8名(予約可,予約は京都司法書士会まで)
問い合わせ 京都司法書士会(電話255-2566)
地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
行政相談委員による行政相談
問い合わせ 総務省京都行政評価事務所(電話802-1140)
地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
イベント・講座
梅小路公園〒600-8835 下京区観喜寺町56の3 電話352-2500
※〈いずれも費用は無料,申込み不要〉
日時 11月26日(水曜日),12月9日(火曜日)
午前9時30分~(午前9時受付)
内容 めざせ!体力・ウォーキング力アップ
集合場所 梅小路公園 芝生広場
◆ミニプレイパーク
日時 12月9日(火曜日)午後3時~4時30分
12月12日(金曜日)午前10時~11時30分
内容 自然素材を使ってものづくりをしよう!
場所 梅小路公園 すざくゆめ広場,芝生広場
◆プレイパーク
日時 11月22日(土曜日),12月13日(土曜日)午前10時~午後3時
内容 「遊びのリーダー」と一緒にみんなで遊ぼう!
場所 梅小路公園 すざくゆめ広場,芝生広場
◆緑の相談
日時 毎週水曜日・土曜日 午前10時~正午,午後1時~4時
内容 草花や樹木の育て方など,「緑」についての様々な疑問に専門家がお答えします。
場所 梅小路公園 緑の館2階
下京青少年活動センター(ユースサービス下京)電話314-5636 Fax 314-5640
Eメール [email protected]
※〈申込み 電話・FAX・Eメールで〉
日時 12月4日~3月26日の毎週木曜日(12月25日,1月1日・8日を除く)
初級:午後6時15分~7時30分
中級:午後7時45分~9時
対象 市内に在住または通学・通勤先のある中学生から30歳までの方
内容 初級: 初心者,基礎をしっかり学びたい方向け
中級: 経験者を対象としてレベルアップやイベント出演を目指す方向け
定員 各5名(先着順)
費用 (全14回)8,400円(中高生は4,200円)

◆お楽しみ会
日時 11月22日(土曜日)午前11時~
内容 クリスマスリースづくり
費用 無料 申込み 不要
◆テーマ別図書の展示と貸出し
11月 「健康」「古典」
12月 「クリスマス」「人権月間」
◆特別展示(エレベーター前ホール)
11月 「絵本サークルくるくる」作品展
12月 「クリスマス」
移動図書館「こじか号」巡回 電話801-4196
日時 12月1日(月曜日)午前10時~10時40分
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター〒600-8166 下京区花屋町通室町西入 電話341-1730
※〈いずれも費用は無料,申込み不要〉
◆ 知っ得ミニ講座『高齢者を狙う詐欺にご用心』のご案内
あなたは大丈夫でしょうか?高齢者を狙う様々な詐欺についてお話しします。
日時 11月20日(木曜日)午後2時~2時45分
場所 センター集会室
対象 市内在住の60歳以上の方
◆『歌ごえ広場』へのお誘い
一緒に歌って元気になりませんか。歌うのが苦手な方もお気軽にお越しください。
日時 毎月第2木曜日(12月は11日に実施)
午前10時30分~11時30分
場所 センター集会室
対象 市内在住の方
4面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「京都いつでもコール」をご利用ください
市への問い合わせに年中無休でお答えします。
午前8時~午後9時
電話 661-3755(みなここ) FAX 661-5855(ごようはここ)
※おかけ間違いにご注意ください。
電子メール(ホームページ=パソコン・携帯電話から)
下京区の推計人口
男 37,248人 女 43,465人
世帯数 45,533世帯 (平成26年10月1日現在)
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439