市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2014年10月15日号
ページ番号173575
2014年10月14日
1面
下京区ふれ愛ひろば

場所 梅小路公園
主催 下京区ふれあい事業実行委員会,下京区役所
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
内容については変更となる場合があります
楽しい催しが盛りだくさんの「ふれ愛ひろば」に
ぜひお越しください!
京都市長 門川大作
NEW 今年の新たな取り組みです。他にもステージやくらしのコーナーへ新たに参加される団体もあるなど,ますます魅力いっぱいです!
ステージコーナー

下京ECOひろば ※「緑の館」周辺で実施
・ きて・来て・着てみ着もちの輪 ~みんなで創ろうリユースの輪~
「もったいない」を合言葉に古着の交換会を実施します。持ち帰りのみでもOK!
NEW ・雑がみ回収コーナー
雑がみをご持参いただきますと,グルメコーナーやキッズコーナーで使えるエコチケット(100円分)をプレゼント!
・自然エネルギー体験コーナー など

キッズコーナー
・木工コーナー
・手作りおもちゃコーナー
・光る魚(おもちゃ)すくい など
学区グルメコーナー
食べられる容器やリユース食器を使用し,ゴミの減量に努めます。

昔ながらの京野菜販売コーナー
くらしのコーナー

防災・健康・法律など,日々のくらしにまつわる様々なブースが盛りだくさん!
※ 一部コーナーは有料。また当日会場内で,グルメコーナーやキッズコーナーで使えるチケットを販売します。

各コーナーを巡るスタンプラリーを実施!ぜひ参加してね。
絵本から広がる笑顔の輪
下京区内の小学校に通われている児童の保護者から「子どもたちを温かく見守っていただいている地域の皆様には大変感謝している。子どもたちと地域の皆様とのさらなる心のつながりを育むために,ぜひ活用してほしい」と300万円の寄付を頂いたことを受け,9月10日,下京渉成小学校で,PTAや地域のボランティアの皆様のご協力のもと,大型絵本の読み聞かせとお披露目会が行われました。
当日は,2年生約40名を前にした2名のPTAの方々が,児童たちにしっかりと語りかけるように読み聞かせを行い,児童たちからは「自分で読むより,地域の方に読んでもらった方が物語の世界が広がる」,「後半の話の盛り上がりがすごかった」といった感想が相次ぎ,大好評でした。
続いて行われた全校集会では,熊本校長先生から「貴重な大型絵本14冊を頂きました」との紹介があり,その中から『ぞうのはな』が披露されると,児童たちは,遠くからでもはっきりと見える大型絵本の迫力に驚き,目を輝かせていました。
ありがたく頂いた寄付金を活用したこの取り組みは,読み聞かせなどを通じてつくられる子どもたちと地域の皆様との笑顔の輪が地域全体に広がるように,今後,順次,区内各小学校でも行われていきます。

大迫力の大型絵本
1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
顔の見える関係づくりを目指して
9月5日,各学区の自治連合会会長,市政協力委員連絡協議会会長と下京区長などが,「地域コミュニティの活性化」をテーマに懇談しました。
当日は,地域役員や町内会に未加入の住民にふんした区役所職員による寸劇の上演後,まちづくりアドバイザーを加えた参加者全員で,寸劇の題材である「地域コミュニティ活性化,町内会加入促進」をテーマに大迫力の大型絵本ワークショップを行いました。
ワークショップでは,「若い人とコミュニケーションをとる対策を考えないといけない」,「町内会加入に向けて工夫をしていくことが大切」といった様々な意見が出されました。
子どもやお年寄りの見守り,災害時の助け合いなど,くらしの中の「不安」を「安心」に変えるのは,人と人とのつながりです。町内会への加入を希望される方,地域の活動に興味のある方はぜひ区役所にお問い合わせください。
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)

(出席者の皆様)
参加賞あり!!下京歩歩(ぽっぽ)塾 第3回歩こう会
日時 11月29日(土曜日)午前10時スタート(受付:9時30分~)
※小雨決行・荒天中止
集合場所 五条公園(木屋町通五条上る)
コース 五条公園~伏見稲荷大社(約4㎞・1時間30分程度)
対象 区内在住の方(小学生以下は保護者同伴に限る)
定員 200名(申し込み多数の場合は抽選)
費用 無料
申込み 往復はがきに,住所・氏名・年齢・電話番号を明記のうえ,〒600-8588下京保健センター宛(住所記載不要)に,11月12日(水曜日)(消印有効)までに郵送してください(1枚につき1名の申し込み。ただし,家族は1枚で複数名の申し込み可能。参加希望者全員の氏名・年齢を明記)。
◆ 当日,下京歩歩(ぽっぽ)塾への入会も受け付けます!
主催 下京歩歩(ぽっぽ)塾・下京区役所
問い合わせ 健康づくり推進課管理担当(電話371-7265)


京都市チャンピオン大会(女子バレーボール)へ 修徳体育振興会チームが出場!
9月21日,下京渉成小学校で,京都市チャンピオン大会(女子バレーボール)の下京区予選会が開催されました。
16チームによる熱戦が繰り広げられた結果,修徳体育振興会チームが11月16日にハンナリーズアリーナで開催される市チャンピオン大会への出場を決めました。
修徳体育振興会チームの皆さんは,「下京区の代表として頑張りたい」と意気込みを話してくださいました。
下京区代表チームの活躍を応援しましょう!

修徳体育振興会チームの皆様
京都ハンナリーズ,京都サンガF.C. 下京区民デーを実施!
4年連続プレーオフ進出を目指すプロバスケットボールチーム京都ハンナリーズとJ1昇格を目指す京都サンガF.C.! 皆さんの熱い声援で勝利を勝ち取りましょう!
1.京都ハンナリーズ下京区民デー
各日,1階指定席に5組10名様を,2階自由席に15組30名様をご招待!
日時 ・11月22日(土曜日)午後6時試合開始
・11月23日(日曜日・祝日)午後4時試合開始
対戦チーム 新潟アルビレックスBB
会場 ハンナリーズアリーナ(西京極総合運動公園内)
問い合わせ 〈京都ハンナリーズ運営組織〉スポーツコミュニケーション KYOTO株式会社(電話050-5533-5588)
2.京都サンガF.C.下京区民デー
100組200名様をご招待!
日時 11月23日(日曜日・祝日) 午後2時キックオフ
対戦チーム FC岐阜
会場 西京極陸上競技場兼球技場
問い合わせ 京都サンガF.C.ホームタウン推進課(電話0774-55-7603)
* キックオフ前は,キッズアトラクションや,イベントが盛りだくさんのサンガフレンズスクエアでお楽しみください!
◆対象 区内在住の方
◆申込み 次の方法にてお申し込みください。
1.往復はがきまたは京都ハンナリーズホームページ
(http://hannaryz.jp/)
2.往復はがき
往復はがきの場合は,次の事項を記載してください。
・往信用裏面 1.・2.ともに,下京区民デー招待,住所,代表者氏名(ふりがな),電話番号を,1.のみ希望日,席種(指定・自由)も記載。
・往信用表面(あて先)
1.〒601-8046 南区東九条西山町8
「 スポーツコミュニケーションKYOTO株式会社下京区民デー招待係」
2.〒610-0102 城陽市久世上大谷89-1
「京都サンガF.C.下京区民デー招待係」
・返信用表面 1.・2.ともに,郵便番号,送付先住所,氏名を記載。
◆締切 1.10月31日(消印有効)
2.11月7日(消印有効)
※1.・2.ともに申し込み多数の場合は抽選
【下京区民デー特別ご優待!】
落選の場合も,区民デー当日に,会場でこの市民しんぶん区版(ハンナリーズは,区内在住・在勤・在学を証明できるものでも可)をご提示いただくと,特別料金でご入場いただけます。詳しくは,各問い合わせ先まで。
ごみ減量エコバスツアー参加者募集!

この機会を通じて,環境にやさしいライフスタイルについて考えてみませんか。
日時 11月24日(月曜日・振休)午前8時30分~正午
集合・解散場所 新・都ホテル前(南区西九条院町)
見学先 東北部クリーンセンター(左京区静市市原町)
対象 下京区・東山区・南区在住の方(小学生以下は保護者同伴に限る)
定員 30名(先着順) 費用 無料
申込み 10月15日(水曜日)~28日(火曜日)に,電話,FAXまたはメールで「京都いつでもコール」へ。FAXの場合は,「下京区・東山区・南区民ごみ減量エコバスツアー」と明記のうえ,参加者全員の氏名及び代表者の氏名・住所・電話番号を記載して申し込み。
問い合わせ 下京エコまちステーション(電話366-0186)
全国でもトップレベルを誇る公害防止設備を整えたクリーンセンターを見学!
「有害・危険ごみ等の移動式拠点回収事業」を実施します
回収品目などの詳しい内容については,エコまちステーション,まち美化事務所に配架中のチラシ,または市ホームページ「京都市情報館」→「暮らしの情報」→「ごみ・リサイクル」にある項目をご覧ください。
実施日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
11月8日(土曜日) | 午前10時~正午 | 下京渉成小学校(正門) |
11月22日(土曜日) | 午前10時~正午 | 洛友中学校(正門) |
11月22日(土曜日) | 午後2時~4時 | 元植柳小学校(南門) |
11月29日(土曜日) | 午前10時~正午 | 淳風小学校(東門) |
下京エコまちステーション(電話366-0186)
3面
~違法駐輪のない京都駅前を目指して~夜間の放置自転車等防止啓発活動
今回は,地元や駅前周辺の事業所,警察署,市などから計18名が参加し,夜間での取り組みを初めて実施。200台以上の違法駐輪車両への啓発を行いました。
この日参加された皆山学区市政協力委員連絡協議会の荒綱清和(あらつな きよかず)会長は「京都駅は観光都市京都の玄関口であり,たくさんの人々が訪れる。これからも啓発活動に力を入れ,違法駐輪のない美しい景観の実現を目指していきたい」と,また,七条商店街振興組合の丹治潔(たんじ きよし)理事長は「数年前と比べて日中の違法駐輪台数は減少したが,今なお夕方から夜間にかけては多い。今後も駅前周辺の事業所や地域,行政がしっかりと連携して啓発活動に取り組み,改善していきたい」と今後の意気込みを話してくださいました。
放置自転車は,子どもや高齢者,身体に障害のある方をはじめ,多くの方々の通行の妨げとなり,大変危険です。一人一人がマナーを守り,違法駐輪をやめましょう。

親子で遊ぼう 第22回 下京たんぽっぽ広場
保育士や保健師などの専門家による育児・健康相談コーナーもありますので,親子でぜひお越しください。
日時 10月29日(水曜日)午前10時30分~正午 ※小雨決行
場所 元安寧小学校体育館(堀川通塩小路上る西側,最寄りのバス停は「七条堀川」)
対象 乳幼児とその保護者 費用 無料 申込み 不要
持ち物 必要に応じて飲み物・着替えなど
その他 開催中,体育館内での食事はご遠慮ください。
お越しの際は,駐車スペースがありませんので公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ 下京子ども支援センター(電話371-7219)

来年4月小学校へ入学する新1年生の保護者の方へ
※ 「入学届」が届かない場合は,区役所市民窓口課(電話371-7192)へお問い合わせください。
※ 国・私立小学校に入学を予定している方,引っ越しの予定がある方も必ず指定の学校へ提出してください。
※ 就学時健康診断の日程については,「入学届」の提出時に学校からご案内します。
※ なお,来年,中学校へ入学する方の入学手続などは来年1月です。
問い合わせ 指定の学校または市教委調査課(電話222-3772),就学時健康診断については指定の学校または市教委体育健康教育室学校保健担当(電話708-5321)
第16回 みなみ・下京健康まつり ~笑顔でつなげよう健康の輪~
日時 11月15日(土曜日) 午後2時~5時
場所 ヘルスピア21(南区役所ホール)
内容 【イベントコーナー】
栄養の話,詐欺の手口に関する話,「みなみ~ず&しもけんズ」による健康体操
【健康ブース】
骨密度測定,体脂肪測定,口臭測定,お口の体操,電子版お薬手帳のデモと啓発,防犯クイズ,モビバン体操,お箸の持ち方など
費用 無料 申込み 不要
主催 みなみ・下京健康まつり実行委員会(下京西部・下京東部医師会,南・下京歯科医師会,下京南薬剤師会ほか)
問い合わせ 健康づくり推進課 成人保健・医療担当(電話371-7292)
すこやかライフ
いびきは睡眠時無呼吸症候群の患者さんの多くに認められ,発見の手掛かりとなります。いびきは,睡眠中にのどが狭くなり,空気が通る時のどが振動して音が鳴るものです。肥満などにより,のどがさらに狭くなると無呼吸が起こります。無呼吸とは呼吸が10秒以上止まっていることを指し,この状態が7時間に30回以上,または1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸症候群(SAS)といいます。
無呼吸が起こると集中力が低下したり,眠気が出たりするため,交通事故の危険性も数倍高くなると言われています。
SASで最も深刻なのは,心臓や血管系に負担がかかることで,健常人と比べSAS患者さんの場合,高血圧は2倍,狭心症・心筋梗塞は3倍,脳血管疾患は4倍,糖尿病は2倍発症する可能性が高いと報告されています。無呼吸回数が1時間に20回以上の場合,5年間放置すると十数%の人がこれらの合併症で危険なことになるというデータがあります。
いびきが気になる人や呼吸が止まっていると言われた人は一度かかりつけ医に相談してみてはいかがでしょう。
下京東部医師会 岡本クリニック 院長 岡本 行功
食中毒にご注意を!
秋も深まり,山へ出かけて「キノコ狩り」を楽しまれる方も多いでしょう。しかし,毎年,毒キノコによる食中毒事件が数多く発生しています。
キノコの毒は大変強力で,死亡することも珍しくありません。また,キノコには,依然として不明種も多く,食用キノコか毒キノコかを見分けるのは大変困難です。また,発生時期,発生場所などで形態が異なることもあり,専門家でない人の判断はとても危険です。不審なキノコは,絶対食べないようにしてください。
※ キノコの毒は加熱しても消えません。野生のキノコを人にあげたり,もらったり,安易に野生のキノコを食べるのは絶対にやめましょう。
◆フグ
これからフグの美味しい季節を迎えます。
フグは種類によって毒のある部位が異なっており,内臓はもちろん筋肉や皮にも猛毒を持つものがあります。また,フグ毒は熱に強く,通常の加熱では分解されません。
したがって,専門的な知識を有する「ふぐ処理師」以外の人が調理することは,条例によって禁止されています。
また,フグの種類によっては,外見が似ていて種類鑑別が難しいものもありますので,釣ったり,もらったりしたフグを家庭で調理することは大変危険です。絶対にしないでください。
問い合わせ 衛生課(電話371-7298)
けすぞう君からのお知らせ~防災訓練に参加しましょう~
大地震などの大規模な災害が発生したとき,被害を軽減するためには地域住民の皆さんによる積極的な防災活動が大切です。
阪神・淡路大震災では,倒壊家屋に閉じ込められた方などを救助したのは,多くの場合,家族や隣人などの地域住民でした。
また,東日本大震災では,継続的に防災訓練を実施していた地域は,犠牲者が比較的少なかったという事例がありました。
● 大地震のときに初期消火や救出救助活動を有効に行うには,訓練が欠かせません。家族全員で防災訓練に参加しましょう。
● 地域の自主防災組織などの活動に参加して,普段から地域で協力しあう体制を築いておきましょう。
● 地域の集合場所はどこか,その場所から避難所までの安全な避難経路などを確認しましょう。
● 避難所の運営は住民の自主運営となります。訓練を通じて体験しましょう。
問い合わせ 下京消防署(電話361-4411)
11月9日(日曜日)は「119番の日」です。9日から同月15日(土曜日)まで,全国一斉に「秋の火災予防運動」が実施されます。
月日 | 学区 | 実施場所 |
---|---|---|
10月19日 | 開智 | 学校歴史博物館 |
植柳 | 元植柳小学校 | |
西大路 | 西大路小学校 | |
10月26日 | 郁文 | 洛友中学校 |
大内 | 梅小路小学校 | |
11月2日 | 七条第三 | 七条第三小学校 |
11月16日 | 豊園 | 洛央小学校 |
有隣 | 元有隣小学校 | |
修徳 | 修徳公園 | |
七条 | 七条小学校 | |
12月7日 | 菊浜 | ひと・まち交流館京都 |
1月25日 | 格致 | 元格致小学校 |
3月1日 | 醒泉 | 醒泉小学校 |
3月8日 | 尚徳 | 下京中学校 |
3月15日 | 成徳 | 下京中学校 成徳学舎 |
3月中 | 崇仁 | 元崇仁小学校 |
永松 | 京都市総合教育センター |
(稚松・安寧・梅逕・淳風・光徳・皆山は,今年度の訓練実施済)
謎とき!下京 8月15日号の解答
こんなときは!
最近見かけない! 様子がおかしいかな?
迷わず,お近くの民生児童委員,老人福祉員,高齢サポート(地域包括支援センター)や区役所に,ご相談ください。
地域の支え合いを応援する標語
下京渉成小学校 阿部憲真(あべ けんしん)さんの作品です
2~3面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4面
区役所(地域力推進室,区民部,福祉部,保健部)
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る電話371-7101
■税■
10月31日は市・府民税3期分の納期限です
納期限を過ぎると,延滞金がかかります。ただし,算出された延滞金額が1,000円未満の場合はかかりません。市税の納付には,便利で確実な口座振替をご利用ください。
問い合わせ 課税内容:市民税課(電話371-7172)
納付相談:納税課(電話371-7199)
口座振替:市納税推進課(電話213-5466)
住宅の建替えに係る固定資産税の軽減措置について
毎年1月1日現在に,住宅の敷地として利用されている土地は,特例により固定資産税が軽減されますが,同日現在で,既存の住宅の取り壊し工事をされている土地や,住宅を建築中の土地には,原則としてこの特例は適用されません。ただし,住宅から住宅への建替えで,一定の要件を満たす場合は,住宅が未完成でも軽減措置が適用されることがあります。詳しくは,固定資産税課までご相談ください。
問い合わせ 固定資産税課(電話371-7196)
滞納市税の一掃を目指して
11月及び12月は「滞納整理強化期間」です
~京都市の発展を支えるあなたの市税~
本市では,納税の公平性と市税収入を確保するため,滞納市税の徴収強化に努めており,11月と12月の2か月間を市税の「滞納整理強化期間」とし,集中的に市税徴収の取り組みを進めていきます。
この期間中は,昼間や平日に連絡がとれない方に対して,夜間・休日に納税の指導,催告などを実施します。また,納付に進展がない滞納者に対しては,法令の規定に基づき徹底した財産(預貯金,給与,生命保険,不動産,動産など)調査や実態調査を行い,財産がありながら納税されない場合は,差押えを実施します。
特別な事情があって市税の納付が困難な場合は,納税相談を受け付けていますので早急に納税課までご連絡ください。
問い合わせ 納税課(電話371-7199)
■福祉■
国民健康保険からのお知らせ
新しい保険証(一人一枚のカード様式)を送付
現在お持ちの保険証は,11月30日で有効期限が切れますので,12月1日以降は使用できません(古い保険証は,細かく刻んで処分するか,保険年金課へお返しください)。
新しい保険証は,11月中に簡易書留郵便などによりお届けします。新しい保険証が届きましたら,次のような点をお確かめください。
1.保険証の記載内容に誤りはないか
2.他の保険に加入した方や住所を変更した方についての届け出を忘れていないか
問い合わせ 保険年金課資格担当(電話371-7252)
国民健康保険,後期高齢者医療制度からのお知らせ
保険料を滞納していると…
災害その他の特別の事情がなく保険料を滞納していると,有効期限を短縮した保険証の交付,資格証明書(一旦医療費の全額をお支払いいただきます)の交付,財産の差押えを行うことがあります。保険料の滞納がある場合は至急納付してください。また,保険料を納付することが困難な事情がある場合は,保険年金課までご相談ください。
問い合わせ 保険年金課徴収推進担当(電話371-7253)
ひとり親家庭への支援が拡充
ひとり親家庭に対する支援が次のとおり拡充されます。
1.父子福祉資金貸付制度の創設
平成26年10月から,父子家庭の子どもの就学や進学,父の就職に必要な知識技能の習得など,父子家庭の経済的自立の助成や子どもの福祉の増進を図るために必要な資金を,無利子または低利子で貸し付ける制度を創設しました。
利用については,支援課までご相談ください。
2.児童扶養手当と公的年金などの併給制限の見直し
これまで児童扶養手当の支給対象とされていない公的年金給付などの受給者も,平成26年12月から(実際の支払いは平成27年4月から),公的年金給付などの額に応じて,児童扶養手当の一部が支給されることとなりました。
申請については,支援課までご相談ください。
問い合わせ 支援課(電話371-7218)
■保健■
胸部(結核・肺がん)検診,大腸がん検診のお知らせ
勤務先などで検診を受ける機会のない方を対象に,がん検診を行います。
日時・場所 10月27日(月曜日)元格致小学校
10月31日(金曜日)洛央小学校
いずれの日も午後1時30分~3時
検診内容・対象・費用(免除制度あり)
・結核検診 15歳以上の方 無料
・肺がん検診 40歳以上の方 無料
(問診の結果,喀痰検査が必要な方は1,000円)
・大腸がん検診 40歳以上の方 300円
詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
相談(無料,秘密厳守)
場所 いずれも区役所1階相談室
◆弁護士による法律相談
日時 毎週水曜日(祝日を除く) 午後1時15分~3時45分
定員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
◆行政書士による困りごと相談
日時 11月13日(木曜日) 午後2時~4時
問い合わせ 京都府行政書士会第5支部(電話351-1200)
地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
◆司法書士による登記・法律相談
日時 11月7日(金曜日) 午後1時15分~3時45分
定員 先着8名(予約可,予約は京都司法書士会まで)
問い合わせ 京都司法書士会(電話255-2566)
地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
◆行政相談委員による行政相談
日時 10月27日(月曜日) 午後1時30分~3時
問い合わせ 総務省京都行政評価事務所(電話802-1140)
地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
イベント・講座
梅小路公園〒600-8835 下京区観喜寺町56の3 電話352-2500
◆ウォーキング教室
日時 10月21日(火曜日),11月11日(火曜日)
午前9時30分~(午前9時受付)
内容 めざせ!体力・ウォーキング力アップ
参加費 無料 申込み 不要
◆ミニプレイパーク
日時 11月11日(火曜日)午後3時~4時30分
11月14日(金曜日)午前10時~11時30分
内容 自然素材を使ってものづくりをしよう!
参加費 無料 申込み 不要
◆プレイパーク
日時 10月25日(土曜日),11月8日(土曜日)
午前10時~午後3時
内容 みんなで遊ぼう!
参加費 無料 申込み 不要
◆緑の相談
日時 毎週水曜日・土曜日
午前10時~正午,午後1時~4時
内容 草花や樹木の育て方など,「緑」についての様々な疑問に専門家がお答えします。
参加費 無料 申込み 不要
下京青少年活動センター(ユースサービス下京)電話314-5636 Fax 314-5640
Eメール [email protected]
対象 市内に在住または通勤・通学の方
申込み 電話・FAX・Eメールで
◆ DOUBLE DUTCH LESSON(ダブルダッチ教室)
2本の縄を交互に回し,その中で跳びはねたり,音楽に合わせて踊ったり。初心者大歓迎!
日時 11月7日~3月27日の毎週金曜日(1月2日を除く)
午後5時30分~7時
対象 小学生から30歳までの方
定員 10名(先着順)
費用 月額6,000円(体験1回500円/見学無料)※途中参加可
◆ Enjoy Double Dutch(ダブルダッチ講習会・記録会)
初心者も経験者も気軽に参加できる講習会を開催!初心者向けの記録会も行います。
日時 11月9日(日曜日)午前10時~午後3時
対象 小学生~
費用 講習会・記録会どちらか片方は1,000円
両方は1,500円 ※観覧は無料
◆KOBATY CUP(フットサル大会)
3名1チームで行うフットサル大会。
日時 11月15日(土曜日)午後4時~8時
対象 中学生から30歳までの方
定員 9チーム(1チーム3名以上5名まで)(先着順)
費用 無料
下京図書館〒600-8449 下京区新町通松原下る 電話351-8196
◆お楽しみ会
日時 10月25日(土曜日)午前11時~
内容 絵本と紙芝居の会
費用 無料 申込み 不要
◆テーマ別図書の展示と貸出し
10月 「食べ物」「交通安全」
11月 「健康」「古典」
◆特別展示(エレベーター前ホール)
10月 修徳クラフトサークル作品展(展示中~10月26日)
11月 絵本サークルくるくる作品展(10月27日~11月30日)
移動図書館「こじか号」巡回 電話801-4196
日時 11月10日(月曜日)午前10時~10時40分
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター〒600-8166 下京区花屋町通室町西入 電話341-1730
◆ 『はじめてのパソコン講座』参加者募集
「Windows 7」を使ってパソコンのファイル操作の基本を学びます。※パソコンは用意します。ご持参いただく必要はありません。
日時 12月2日(火曜日),12月16日(火曜日)午後1時30分~3時30分
※2日とも参加可能な方に限る
会場 センター3階会議室
対象 市内に在住の60歳以上の方
定員 15名
費用 1,000円(テキスト・資料代含む)
申込み 11月13日(木曜日)午前9時30分に受付。定員を超えた場合は抽選。参加費を添えてお申し込みください(電話・FAX・代理申し込み不可)。
◆軽音楽・ジャズコンサート
本格的な音楽を楽しみませんか。ジャズやラテン系など,様々なジャンルの曲が演奏されます。
日時 10月30日(木曜日)午後2時~3時
場所 センター集会室
申込み 不要(当日直接会場へ)
4面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「京都いつでもコール」をご利用ください
市への問い合わせに年中無休でお答えします。
午前8時~午後9時
電話 661-3755(みなここ) FAX 661-5855(ごようはここ)
※おかけ間違いにご注意ください。
電子メール
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.jp/koho/m/cc/
下京区の推計人口
男 37,206人 女 43,410人
世帯数 45,440世帯 (平成26年9月1日現在)
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439