市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2013年11月15日
ページ番号158527
2013年11月13日
1面
12月は人権月間です
昭和23年12月10日に国連で「世界人権宣言」が採択されたことを受け,京都市では毎年12月を人権月間と定めており,下京区においても人権に関わる様々な取り組みを行っています。 今年は,突然の疾患から自身の声を失う中,特殊な医療機器をつけて声を取り戻し,ソプラノ歌手として活躍されている青野浩美さんにご講演いただきます。この講演会を通して,希望を失わず障害を克服し前向きに生きる大切さ,そしてすべての人の人権が尊重される社会づくりの大切さを考えます。
あわせて,選挙に対する正しい理解と関心を高めることを目的として実施している下京区明るい選挙推進セミナーとの合同で開催します。
平成25年度下京区人権月間事業
明るい選挙推進セミナー合同開催
青野浩美さんのトーク&コンサート 入場無料
青野浩美(あおの ひろみ)さんは,同志社女子大学在学中に,原因不明の疾患による無呼吸発作に見舞われ,気管を切開する手術を受けられました。気管切開すれば元の声を失ってしまいますが,担当医を説得してスピーチカニューレという特殊な医療機器を付けることで歌声を取り戻されました。
現在は,全国各地を訪ね,歌を披露しながら講演活動を続けておられます。
日時 12月12日 木曜日 午後2時~4時(受付午後1時30分)
場所 池坊学園こころホール(室町通四条下る)
講師 青野 浩美(ソプラノ歌手)
テーマ 「前例がなければつくればいい」~夢実現に向かって~
対象 下京区内に在住,通勤または通学の方
定員 200名(先着順) 費用 無料
申込み 11月14日 木曜日から12月5日 木曜日までに電話,FAXまたはメールで京都いつでもコールに申し込み。
※ FAXまたはメールで申込みの場合は「下京区人権月間事業」と明記のうえ,氏名,電話番号,複数で参加の場合は参加人数を明記してください。既に定員に達している場合,受付を終了していることがありますので,ご了承ください。
主催 下京区ふれあい事業実行委員会区民啓発部会,下京区地域啓発推進協議会,下京区明るい選挙推進協議会,下京区選挙管理委員会,下京区地域女性連合会,下京区役所
後援 社会福祉法人京都市下京区社会福祉協議会,京都市下京民生児童委員会
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170),
下京区選挙管理委員会事務局(電話371-7164)

秋の夜長,梅小路公園へ
秋の夜長,隠れた紅葉の名所 梅小路公園でいつもと違う下京区を満喫してみませんか?

梅小路公園 朱雀の庭 ライトアップ
各日午後5時から午後8時30分まで(入場は午後8時まで)
料金 200円(小学生以上)
問い合わせ (公財)京都市都市緑化協会梅小路公園(電話352-2500)
「区民が主役のまちづくり」サポート事業 第7回 まちのきゅうしょくしつ
保育園や給食室で子どもの食事づくりに携わってきた給食人サークルのメンバーが,離乳食や小さな子どもの食事,おやつなどをつくって皆さんに試食していただきます。
これまでに参加された方からは「離乳食をつくる事に気後れしていたけれど,気持ちが軽くなりました」などの感想をいただいています。
みんなでお子さんに食べさせながらお話ししましょう♪
日時 12月7日 土曜日 午前10時30分~正午
場所 西七条診療所3階(朱雀裏畑町73番地,最寄りのバス停「七条千本」下車,徒歩3分)
対象 離乳食を食べている,またはこれから食べる子ども(1歳半ごろまで)とその保護者
定員 10組(先着順)
費用 300円
持ち物 お子さんの食事用エプロン,手拭き,飲み物
申込み 電話にて受付
問い合わせ 下京健康友の会(電話315-3357)
1面記事PDF
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
〜有隣教育財団の寄付を活用〜 洛央小学校 ブックワールド デザイン プロジェクト 進行中!
ブックワールド デザイン プロジェクトとは?
そうした想いから,子どもたちを中心に先生,地域の人々,京都大学門内(もんない)研究室の学生の皆さんなど多くの人が集まり,財団法人有隣教育財団からのご寄付を活用して,子どもたちの描く夢のブックワールド(図書館)をつくろうとするユニークな取り組みが,京都市立洛央小学校で始まっています。

ワークショップ(10月9日)におじゃましました。

(1つ目)

(2つ目)

(3つ目)
6年生の子どもたち93人が,模型の周りを囲み,学生の皆さんに助けてもらいながら,自分たちのお気に入りの場所や付け加えてほしい内容などを付せんに書き込み,楽しそうに貼り付けていきます。「階段にスロープを付けて滑り台にしたい」,「生き物を飼いたい」,「点字の表示がほしい」,「何でも書けるホワイトボードがほしい」,「ハンモックを取り付けたい」など様々な意見で,あっという間に模型が付せんでいっぱいになりました。

完成が楽しみです!
寄付をいただいた 財団法人有隣教育財団 阪上彰三郎 理事長

寄付させていただきました。
子どもたちが,いきいきと学び,将来への夢や希望を描くことのできるブックワールドになってほしいと願っています
下京ALL STARS
下京区の各方面で活躍されている方々に仕事や下京への想いなどを伺う連載です。
今回は,地域の医療活動に尽力されるとともに下京区内の避難所での医師の医療活動への協力を進めておられる下京西部医師会の会長にお話を伺いました。
山下 琢(やました たく)さん (一般社団法人下京西部医師会会長)
Q今回の取り組みについて教えてください。
A 下京西部医師会が管轄する地域(下京区及び南区のおおむね新町‐油小路通を境として西側)の下京区内19の避難所の近くにおられる医師に,担当となる避難所を割り当てました。耳鼻科,心療内科などの専門科についてもある程度考慮し,避難所の規模に応じて2人~4,5人の医師に協力を求めています。
そして,決して義務ではありませんが,避難所に地域の方が避難されるようなことが起こった場合には,自身の安全の確保を行ったうえで担当する避難所での医療活動などに協力いただくようにお願いしています。
Q このような取り組みを始めるきっかけは?
A 阪神・淡路大震災の時に,神戸の避難所に行きましたが,その時に,私が医師であるということが誰もわからないので,ニーズが生まれないという体験をしました。やはり,全く顔も知らない人が医師としてやって来ても,皆さんとの会話があまりありません。しばらくそこにいて,顔なじみになってこないと誰も困っていることや本音を話してくれないんですね。地域のなじみの医者が地域の避難所に顔を出してニーズを拾わないといけないと感じました。また,一目見て医師とわかってもらえるように,医師の皆さんには下京西部医師会と書かれた白いウインドブレイカーをお渡ししています。
Q 他の機関との連携は?
A 6月に下京西部医師会で救急対策委員会を開催しました。今年は,消防署だけでなく,区役所,警察,歯科医師会,薬剤師会,自衛隊(防衛庁)にも呼び掛けて,それぞれの機関が,どのような活動を考えているのかということをお互いに情報共有する場としました。
Q 災害時における医師の役割とは?
A 活動として大きなことができるわけではありませんが,例えば大きな地震があり,災害時に派遣される緊急の医療チームDMATが引き揚げた後,長期にわたり避難所を利用しなければならないような場合には,顔なじみの医者によるフォローが必要であろうし,断水・停電などで自分の病院が使えない場合でも大きな病院や避難所に手助けに行くことができると思います。また,避難所の衛生指導などオピニオンリーダーとしての役割もしていかなければならないと思いますね。そのような準備を少しずつやっていきたいと考えています。
Q お忙しいと思いますが,休日はどのように過ごされていますか?
A ボーイスカウトの副隊長をやっていて,子どもたちと楽しく活動しています。ハイキングのプログラムをつくったり,職種を生かしてけがの初期手当やAEDの使い方を教えることもあります。
また,クラシックのコンサートを聴きに行ったり,最近は美術館巡りを趣味にしていて,新幹線で東京まで行って1日で4つぐらい回ったりもします。
京都市自治記念式典
<篤志者表彰>2名5団体
<永年勤続市政協力委員表彰>6名
<未来の京都まちづくり推進表彰(うるおい)>26名5団体
<未来の京都まちづくり推進表彰(活性化)>2名1団体
<未来の京都まちづくり推進表彰(すこやか)>34名14団体
<未来の京都まちづくり推進表彰(まちづくり)> 5名1団体
<京都市動物園開園110周年,京都市美術館開館80周年記念特別表彰>3名6団体
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
京都府交通対策協議会表彰
後列左から梅逕安心安全ネットワーク代表 加藤純一さん,浅野三朗さん(修徳),北村俊博さん(淳風),南橋和夫さん(西大路)
前列左から手塚輝子さん(稚松),尾崎栄太郎さん(稚松),岡本昇治さん(淳風),以上,表彰を受けられた皆さん,市川登梅逕学区交通対策協議会会長
11月24日 女子バレーボール京都市チャンピオン大会へ 修徳体育振興会チーム出場
9月22日(日曜日)下京渉成小学校で,京都市チャンピオン大会(女子バレーボール)下京区予選会が開催されました。
17チームが参加し,熱戦が繰り広げられた結果,修徳体育振興会チームが3年連続で京都市チャンピオン大会出場を決めました。
修徳体育振興会チーム主将の新名香名子さんは,「チーム一丸で,初勝利を目指します」と市大会への抱負を話してくださいました。
11月24日(日曜日)に京都府立体育館で開催される京都市チャンピオン大会で,下京区代表チームを応援しましょう!
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)

修徳体育振興会チームの皆さん
3面
10月20日 下京区方面別防災訓練(東方面)を実施
当日はあいにくの雨天でしたが,大規模災害に備え,下京渉成小学校において皆山学区と東方面12学区が合同で,
「避難所運営訓練」や「防災関係機関による啓発」など,より実践的な訓練を実施しました。
参加者は,具体的な事例について議論する訓練に真剣な表情で取り組まれ,皆山自主防災会の荒綱会長は
「避難所について知っておくべき心得について,情報の伝達・プライバシーの配慮・食事の問題・トイレや衛生管理・避難所生活のルールづくりなどの認識を深めることができた。
参加者からもテレビで放映される避難所生活の不自由さが理解できたとの声があり,今回の訓練を契機として,
今後より一層防災意識の高揚に努めていきたい。」と話されていました。
問い合わせ 地域力推進室総務・防災担当(電話371-7164)
全体訓練の様子
避難所運営協議会の様子
防災関係機関による啓発の様子
下京警察署からのおしらせ
夜のお出かけは注意して!!
明るく目立つ服装で自分の身は自分で守りましょう。反射材の活用もお忘れなく。
道路を横断するときは,横断歩道などの安全施設から渡りましょう。
指名手配被疑者の検挙にご協力を!
警察では,11月中に全国警察の総力を挙げて指名手配被疑者の追跡捜査を行うこととし,早期検挙に取り組んでいます。
指名手配被疑者のポスター・チラシの顔写真によく似た人を見かけたといった情報など,犯人に関するどんなわずかなことでも結構ですので,110番または最寄りの警察署や交番に通報していただくようお願いします。
~あっ!!似てると思ったら110番,指名手配被疑者逮捕にご協力を~
問い合わせ 下京警察署(電話352-0110)
始めませんか?太陽エネルギーのある暮らし
環境にやさしい再生可能エネルギーである太陽光の利用を拡大するため,京都市では「太陽エネルギー利用設備設置助成制度」を設けています。
昨年度,下京区では43件のご利用をいただきました。
お財布にも,環境にも優しい太陽エネルギーの利用を始めてみませんか?
対象となる設備,助成額など詳細は,下記問い合わせ先またはホームページ(「京都市太陽25」で検索)まで。
対象設備 1.太陽光発電 2.蓄電 3.太陽熱利用のための設備
対象者 戸建住宅に設置する個人または共同住宅や集会所に設置する個人・管理組合・自治会等。
申込み 平成26年2月28日 金曜日(必着)までに地球温暖化防止活動推進センター(中京区西ノ京内畑町)で
配布中の申込書(ホームページにも掲載)で。
問い合わせ 市地球温暖化対策室(電話222-4555)
助成制度を利用し,太陽光発電と蓄電システムを設置された伊藤さん(尚徳学区)のコメント
電気の使用状況が分かるのもおもしろいですね。

秋冬の味覚の食中毒にご注意!
◆キノコ
秋も深まり,山へ出かけて「キノコ狩り」を楽しまれる方も多いでしょう。
しかし,毎年,毒キノコによる食中毒事件が数多く発生しています。 キノコの毒は大変強力で,死亡することも珍しくありません。また,キノコには,依然として不明種も多く,食用キノコか毒キノコかを見分けるのは大変困難です。また,発生時期,発生場所等で形態が異なることもあり,専門家でない人の判断はとても危険です。不審なキノコは,絶対食べないようにしてください。
※キノコの毒は加熱しても消えません。
野生のキノコを人にあげたり,もらったり,安易に野生のキノコを食べるのは絶対に止めましょう。
◆フグ
フグのおいしい季節が到来しました。フグは,体内に猛毒を持っており,当たれば命に危険もあることから,
「鉄砲」とも呼ばれています。また,フグ毒は熱に強く,加熱しても消えません。
フグは種類によって毒のある部位が異なっており,専門的な知識を有する「ふぐ処理師」以外の人が調理することは,
条例によって禁止されています。釣ったり,もらったりしたフグを家庭で調理することは大変危険ですので,
絶対にしないでください。
問い合わせ 衛生課(電話371-7298)
予約制 総合健診のご案内
対 象 | 内 容 | 費 用 | |
青年期健康診査 | 18歳から39歳の市民 ◆会社等で同じような健康診査を受診できる方は | 検査日:問診,身体・血圧測定, 結果日:結果説明,栄養・保健指導 | 500円※ |
骨粗しょう症 | 18歳から70歳の市民 ◆妊娠及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください。 |
結果日:結果説明, 栄養・保健指導 | 1,000円※ |
胸部検診 | 15歳以上の市民 | 胸部エックス線撮影 | 無料 |
成人・妊婦歯科 | 18歳以上の市民 | 歯科医師・歯科衛生士による | 無料 |
※費用免除制度があります。詳しくはお問い合わせください。
場所 下京保健センター
日程 毎月第1・3月曜日 ★成人・妊婦歯科相談は第1月曜日のみ
受付時間 午前9時~10時30分
予約・お問い合わせ先 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
女性に対する暴力をなくす運動期間(11月12日~25日)
期間中,区役所1階ロビーにおいて,ドメスティック・バイオレンス(DV)など女性に対する暴力について考えるパネルを
展示しています。
問い合わせ 市男女共同参画推進課(電話222-3091)
けすぞう君のQ&A ~風呂場での事故に注意!~
「あー極楽,極楽」寒いときに温かいお風呂は何事にも代え難いものです。
極楽気分のお風呂も,寒い季節は重篤な事故が多く発生しています。そこで風呂場での事故防止のQ&Aです。
Q 入浴時に注意することは?
A ・お酒を飲んで入浴をしない。
・ 心臓病,脳血管障害などの既往歴がある方や高血圧の方は,熱いお湯に長く入らない。
・ 脱衣場や浴室を暖め,寒暖差を少なくする。
・ 高齢者の入浴は,血圧が比較的安定している夕方までに済ませる。
・ 入浴の前後に水分補給をする。
Q 入浴中に家族や周囲の方が注意することは?
A 高齢者が入浴しているときは,浴室の様子をうかがい,時々声を掛けるなど常に注意をする。
Q 風呂場で倒れたときは?
A ・浴槽で顔が水に没していたらすぐに顔を水中から引き揚げる。
・ 浴槽の栓を抜き排水をする。
・ 浴槽から引き揚げて,119番通報をする。
・ 救急隊が来るまで応急手当をする。
風呂場での事故は,寒い地方では特に発生が多いのですが,北海道では家屋全体が暖房されていることが多く,
脱衣場や浴室との温度差が少ないことから事故の発生割合が少ないと言われています。
体温と周囲の温度差を少なくして,血圧の急激な変動を防止することが,風呂場での事故の発生を防ぎます。
寒い季節,風呂場での事故に気を付けよう!
問い合わせ 下京消防署(電話361-4411)
危険です! 歩きながらのスマートフォン操作はやめましょう
他の歩行者との衝突や階段からの転落など重大な加害事故を招きかねません。
自分がけがをするだけでなく,他人を巻き込む可能性があることを認識し,絶対にやめましょう。
2・3面PDF
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4面
お知らせ
区役所(地域力推進室,区民部,福祉部,保健部)
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る 電話371-7101
■税■
平成25年分年末調整(給与支払報告書等作成)説明会
平成25年分の年末調整の方法や,平成25年中に支払われた給与にかかる給与支払報告書(源泉徴収票)などの
住民税や所得税の法定調書の作成と提出の方法について説明会を行います。
日時 11月26日(火曜日)
1.午前10時~正午, 2.午後1時30分~3時30分
場所 京都テルサ テルサホール(南区新町通九条下る京都府民総合交流プラザ内 市バス九条営業所南側)
問い合わせ 下京税務署(電話351-9161)
市法人税務課特別徴収担当(電話213-5246)
固定資産税の非課税に係る申告について
固定資産税は,土地や家屋を課税の対象とし,その所有者の方に対して毎年課税されるものですが,
一定の要件を満たす公共の用に供している道路などについては,非課税となります。
道路や道路を含む土地を所有している方は,非課税申告書を資産の所在する区役所・支所に提出してください。
◆主な要件
1.土地の全体または一部が道路構造物など(側溝など)により明確となっている幅員1.5メートル以上の道路である。
2. 道路利用に関し何の制約も設けず,現に一般交通の用に供している。
3.道路の両端が非課税の道路に接している場合,または一端のみが非課税の道路に接している場合であっても
当該道路に接する家屋が2軒以上存在する場合
詳しくは,お問い合わせください。
問い合わせ 固定資産税課(電話371-7197)
■福祉■
戦没者遺族相談員について
戦没者遺族の年金等に関する相談に応じ,必要な助言等を行う戦没者遺族相談員は,戦没者遺族の福祉の増進を図るため,厚生労働大臣から委託を受け,各市町村に設置されています。
なお,現在委託を受けている方の任期は,平成27年9月30日までです。
相談員 吉里 年和(よしざと としかず)氏(電話811-2339)
問い合わせ 福祉介護課福祉担当(電話371-7214)
歳末特別生活相談と特別生活資金貸付け
疾病や不測の事故などのため,年越しの時期に生活に困っておられる世帯に対して生活相談を行い,必要と認められる世帯に貸付けを行います。
相談日時 12月9日(月曜日)~13日(金曜日)
午前9時~11時30分,午後1時~3時
場所 区役所4階 第3会議室
貸付日 12月25日(水曜日)
貸付けの内容
1.世帯員1人当たり3万円を目安に1世帯15万円まで貸付け
2.担保・保証人は不要,無利子
3. 1か月以上3か月以内の据置期間を含めて2年以内に,原則として均等月賦で返済
貸付けが受けられない世帯
1. ボーナスなどの臨時収入がある場合や,他の共済制度などにより貸付けを受けることができる世帯
2.生活保護を受けている世帯
3. 「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律」第14条第1項などに規定する支援給付を受けている世帯
4.以前に夏季または歳末でこの資金の貸付けを受け,償還が完了していない世帯(相談の時点で80%以上を償還済で,
貸付日までに償還を完了した世帯を除く)
5.償還能力に欠けると認められる世帯
6.京都市暴力団排除条例第2条第4号に規定する暴力団員等及び第5号に規定する暴力団密接関係者の属する世帯
申請に必要なもの
印鑑,健康保険証(世帯員全員分)など住所と家族構成を明らかにできるもの
問い合わせ 福祉介護課福祉担当(電話371-7216)
国民健康保険からのお知らせ
新しい保険証は届きましたか
現在,一人一枚のカード様式となっております新しい保険証を簡易書留郵便等によりお届けしています。
保険証配達時にご不在であった場合は,郵便局の保管期間内に再配達を依頼されるか,または郵便局窓口で
お受け取りください。郵便局の保管期間を経過した場合は保険年金課でお受け取りください。
なお,古い保険証(オレンジ色)は,11月30日で期限切れとなり,12月1日以降は使用できません。
12月1日以降に新しい保険証を提示せずに受診した場合は,一旦,医療機関等の窓口で医療費の全額をお支払いいただくことになりますのでご注意ください。
問い合わせ 保険年金課資格担当(電話371-7252)
後期高齢者医療制度からのお知らせ
後期高齢者医療の高額療養費の支給申請はお済みですか?
医療機関などで支払った一部負担金が自己負担限度額を超えた場合には,その超えた額が高額療養費として支給されます。該当される方には「高額療養費支給申請について(お知らせ)」をお送りしております。
支給に際しては,保険年金課への申請が初回のみ必要になりますので,お知らせを受けた方は下記の書類を添えて,
お早めに申請してください。(郵送可)
申請に必要な書類 「高額療養費支給申請について(お知らせ)」,
保険証,印鑑,預金通帳,委任状(代理人の方が来られる場合)
問い合わせ 保険年金課保険給付・年金担当(電話371-7254)
相談(無料,秘密厳守)
場 所 いずれも区役所1階相談室
◆弁護士による法律相談を実施
日時 毎週水曜日(祝日を除く) 午後1時15分~3時45分
定員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
◆行政書士による困りごと相談
日時 12月12日(木曜日) 午後2時~4時
問い合わせ 京都府行政書士会第5支部(電話351-1200)
地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
12月から新たに開設します!
◆司法書士による登記・法律無料相談
日時 12月6日(金曜日) 午後1時15分~3時45分
定員 先着8名(予約可,予約は京都司法書士会まで)
問い合わせ 京都司法書士会(電話255-2566)
地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
◆行政相談委員による相談所を開設
日時 11月25日(月曜日) 午後1時30分~3時
問い合わせ 総務省京都行政評価事務所(電話211-1100)
地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
イベント・講座
梅小路公園
〒600-8835 下京区観喜寺町56-3 電話352-2500
◆ウォーキング教室
日時 11月26日(火曜日),12月10日(火曜日)午前9時30分~(午前9時受付)
内容 じっくり身体づくりに取り組もう!
費用 無料 申込み 不要
◆樹木と対話する教室
日時 12月6日(金曜日)午後1時30分〜3時30分
内容 吉祥植物のお話し(朱雀の庭を散策します)
費用 200円(朱雀の庭・いのちの森入園料として)
申込み 不要
◆プレイパーク
日時 11月23日(土曜日・祝日),12月14日(土曜日)午前10時~午後3時
内容 みんなで遊ぼう!
費用 無料 申込み 不要
下京青少年活動センター(ユースサービス下京)
電話314-5636 FAX 314-5640
Eメール [email protected]
対象:市内に在住または通勤・通学の方
申込み:電話・FAX・Eメールで
◆ しもせいチャレンジ☆キッズ
「ニュースポーツって知ってる?」参加者募集
思いっきり体を動かして,みんなと遊びませんか?
日時 12月14日(土曜日) 午前10時30分~午後3時
対象 小学生 定員 25人(先着順)
費用 1,000円(※「しもせいチャレンジ☆キッズ」に登録が必要)
申込み 12月7日(土曜日)まで
◆ トレーニングガイダンス参加者募集
青少年も一般の方もトレーニングできます。ガイダンスさえ受ければ開館時間にいつでもトレーニングができます。
日時 毎週木曜日 午後7時30分~9時
費用 ガイダンスは無料,施設使用料として30歳までの方300円/1回,31歳以上の方600円/1回
◆ トレーニングルーム体力強化コース・筋力中心コース
中学・高校生に向けて開放しています。体力増強コースでは,基本的なトレーニング,筋力中心コースでは,
筋力をメインにトレーニングできます。
日時 体力増強コース:毎週火・金曜日
筋力中心コース:毎週月・木曜日
いずれも朝・昼・夜の3時間帯を用意しています。
費用 中学生1,450円,高校生1,850円(※利用前日までに納入)
下京図書館
〒600-8449 下京区新町通松原下る 電話351-8196
◆お楽しみ会
日時 11月23日(土曜日・祝日)午前11時~
内容 「クリスマスリースづくり」
費用 無料 申込み 不要
◆テーマ別図書の展示と貸出し
11月 「働く人」「古典」
12月 「クリスマス」「人権月間」
◆特別展示(エレベーター前ホール)
11月 「手作り絵本展」
12月 「クリスマス」
移動図書館「こじか号」巡回 電話801-4196
日時 12月2日(月曜日)午前10時~10時40分
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター
〒600-8166 下京区花屋町室町西入 電話341-1730
対象:市内に在住の60歳以上の方
◆ 『クリスマスコンサート』へのお誘い
いろんな世代の方と一緒にクリスマスコンサートを楽しみませんか。
日時 12月5日(木曜日)午後1時30分~2時
場所 センター 集会室 演奏 Kinconkan
申込み 不要 当日,直接会場へお越しください。
◆世代間交流『クリスマスのカード作り』参加者募集のご案内
世界にひとつしかないクリスマスカードを作ってみませんか。
日時 12月10日(火曜日)午前10時~11時30分
場所 センター 和室
定員 10名 費用 100円
申込み 12月3日(火曜日)午前9時30分に受付。直接センターへお越しください。
定員を超えた場合は抽選。(電話・FAX・代理申し込みはできません。)
4面PDF
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439