市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2013年4月15日号
ページ番号147632
2013年4月15日
1面
下京区「区民が主役のまちづくり」サポート事業 募集開始!
4月15日月曜日~5月31日金曜日 募集受付
下京区をもっと「楽しくしたい!」「暮らしやすくしたい!」という皆様の想いを事業費補助や広報支援によってカタチにするお手伝いをします。ぜひご応募ください!
※ 昨年は下記の事業を含め、14事業が実施されました。
格致花と緑の回廊づくり
旧五条楽園再生プロジェクト
絆づくりのホームページとパソコン講習
RYOKANと日本文化体験

募集内容 京都府の「地域力再生プロジェクト支援事業交付金」と併用できます!
募集内容 | ||||
テーマ | 交付率 | |||
対象 事業 | 「みんなで進めるまちづくり」部門 | 自由でユニークな発想によるまちの課題解決や魅力づくり | 10万円までの部分100% 10万円を超える部分50%以内 | |
「区のまちづくり応援」部門 | 下京区基本計画に掲げる「歩いて知る、下京の魅力再発見」、「花と緑の下京回廊づくり」、「安全で環境にやさしい夜間門灯点灯運動」を進めるもの | 100% | ||
【新規】「学生・若者まちおこし応援」部門 | 次代を担う学生や若者による楽しく元気なまちづくり | |||
対象 団体 | 下京区内で、まちづくり活動を行い、または行おうとする団体・グループ | 交付限度額 | 30万円 | |
応募 方法 | 下京区役所で配布している申請書(下京区役所ホームページからもダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて、下京区役所地域力推進室に持参か郵送、またはEメールで提出してください。 ○郵送の場合 〒600-8588(住所記載不要) 下京区役所地域力推進室 宛まで送付してください。 ○Eメールの場合 | |||
募集 期間 | 4月15日月曜日~5月31日金曜日 | |||
審査・決定 | 応募者の皆様に6月中旬に開催予定の審査会でプレゼンテーションをしていただき、支援事業を決定します。 |
その他の下京区役所の事業
【新設】下京区活性化機運づくり事業
【新設】いいね!下京探偵団
下京区民ふれあい事業
下京赤ちゃんねっと
未就園児の子育て家庭を訪問し、育児相談等に応じます。
下京たんぽっぽひろば事業
乳幼児とその保護者の方を対象に、親子のふれあいと保護者同士の交流の場を提供します。
下京地域力アップ(自治会加入促進)応援事業
地域の支え合いやつながりを強めるための地域の自主的な取り組みへの支援等を行います。
下京歩歩(ぽっぽ)塾
歩くことを習慣づけていただくことで多くの人に健康になっていただく取り組みを行います。
安全で環境にやさしい夜間門灯点灯運動
夜間に環境にやさしいLEDの門灯を点灯することで、犯罪の起こりにくい安全なまちをつくります。
下京・町衆倶楽部
1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
下京のまちの力が集結!~下京区民まちづくり会議~
去る3月14日、同計画の着実な推進を目的に下京区民まちづくり会議が開催されました。自治連合会や市政協力委員、大学や商業者、NPO団体等、様々な分野でまちづくりに関わる方々のご意見を区政に生かしてまいります。
同会議の渡わた邊なべ会長は、「京都水族館の開業などを契機に、下京区には多くの方々がお越しになっています。この賑わいをまち全体に広げるとともに、訪れる方にとっても、住民の方にとっても一層魅力のあるまちづくりを進めていきたい。」と、想いを話してくださいました。
下京区に関連する主な平成25年度事業等を紹介します
力強い京都経済の再生と雇用の創出
福祉、医療、子育て支援、教育などの充実
・ 保育所の整備(西大路保育園(仮称)新設:定員90人、たちばな保育園定員30人増)
・ 烏丸線可動式ホーム柵の整備 (27年度四条駅、京都駅で供用開始)
東日本大震災、既存インフラ・公共施設の老朽化を踏まえ、着実に推進する防災・老朽化対策
・ 災害時の帰宅困難者対策の推進
・ 市内全避難場所における避難所運営マニュアル作成(25・26年度)
・災害用備蓄物資の充実
・ 雨水幹線の整備(塩小路幹線)
環境にやさしい循環型社会、暮らしに息づく文化芸術、コミュニティの活性化など、京都ならではの地域の魅力の向上
都市の魅力を高める「歩くまち・京都」の推進、個性と活力あふれる都市づくりなど未来の京都へ先行投資
・ 駅等のバリアフリー化の推進(阪急大宮駅の整備)
・ 梅小路公園の魅力向上と下京区西部エリアの活性化(梅小路公園内に2つの新広場を整備、七条通の歩道整備)など
5月は憲法月間~声優の佐久間レイさんの講演会~

京都市では、日本国憲法が施行された5月を憲法月間と定めています。この度、下京区では、子どもたちに人気の「アンパンマン」のバタ子さんやスタジオジブリの「魔女の宅急便」のクロネコのジジを演じられている佐久間レイさんをお招きし、「人権を考えるつどい」を開催します。私たちがお互いを思いやり、一層優しくなれる講演会です。絵本や物語を一人語りで演じ、歌を交えたコンサートのような時間をお楽しみください。
日時 5月24日 金曜日 午後7時~8時30分
場所 池坊学園こころホール(室町通四条下る)
講師 佐久間レイ(声優・歌手・脚本家)
定員 200名 費用 無料
申込み 5月10日 金曜日までに電話又はFAXで「京都いつでもコール」へお申込みください。 ※ FAXでのお申込みの場合は、「人権を考えるつどい」と明記のうえ、住所、氏名、電話番号、参加者全員の氏名を明記してください。
※ 託児室利用をご希望の方は、5月10日 金曜日までにお電話で、地域力推進室まちづくり推進担当へお申し込みください。(無料・1歳以上・定員20名)
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
5月は赤十字運動月間 ~人間を救うのは、人間だ。~
日本赤十字社では、大規模な災害時の医療救護活動や支援物資の搬送、義援金の募集をはじめ、献血や医療事業など、多岐にわたる分野での支援活動を行っています。
これらの活動を一層推進していくため、皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。
献血推進街頭啓発を実施
3月2日 土曜日に、京都駅中央口付近において、日本赤十字社京都府支部下京区地区奉仕団による献血推進街頭啓発が実施されました。
当日、参加された大岩英雄副委員長は、「当奉仕団として初めての取り組みであったが、多くの皆様に関心を持っていただけた。献血される方が今後も増えるよう、このような啓発を続けていきたい。」と今後の抱負を述べられました。
京ピカでまちを美しく!参加者募集
4月27日 土曜日 午前9時40分
京都の大学に通う大学生などで構成されたボランティアサークルaile(エル)は、2012年に発足し、身近な地域に貢献できる「大学生だからできるボランティア活動」を目指して活動しています。
教育、福祉、環境を軸に活動を行っていますが、この度、地域での清掃活動「京ピカ」を行います。「エルに入りたい!」「清掃活動・地域交流に興味がある!」という方、大歓迎です。お持ちいただくものは特にありません。当日、集合場所にお越しいただければ結構ですので、是非ご参加をお待ちしています。
集合場所 五条児童公園(五条通木屋町上る)
下京区体育振興会連合会 創立60周年記念事業 第61回 下京区民卓球大会の結果
上位の結果は、以下のとおりです。
【優 勝】 七条体育振興会
【準優勝】 大内体育振興会
【3 位】 安寧体育振興会
【3 位】 七条第三体育振興会
国民年金保険料免除制度
経済的な理由で保険料の納付が困難な場合、申請して承認されると、保険料の全額、または一部(4分の3、半額、4分の1のいずれか)が免除されます。
この審査は、本人・配偶者・世帯主の前年所得を基に決定されます。
なお、失業や火災などの災害にあったため保険料の納付が困難になった場合は、所得に関わらず免除が承認される場合があります。
免除期間の取り扱い
老齢・障害基礎年金などの受給資格期間に算入されますが、老齢基礎年金の年金額を計算するときは、保険料を全額納付した場合に比べ表のとおり減額されます。
免除期間の免除額 | 減額される年金額 |
全額 | 2分の1 |
4分の3 | 8分の5 |
半額 | 4分の3 |
4分の1 | 8分の7 |
若年者納付猶予制度及び学生納付特例制度
30歳未満の若年の方及び学生の方は、申請が承認されると、納付が猶予されます。
この審査は、「若年者」の場合は本人と配偶者、「学生」の場合は本人の前年所得を基に決定されます。
なお、失業や火災などの災害にあったため保険料の納付が困難になった場合は、所得に関わらず納付猶予等が承認される場合があります。
平成24年度に引き続き、学生納付特例を申請される方は、年金事務所から送付される申請書(はがき)を4月中に提出してください。
納付猶予期間の取り扱い
老齢・障害基礎年金などの受給資格期間に算入されますが、老齢基礎年金の年金額を計算するときには算入されません。
問い合わせ 保険年金課保険給付・年金担当 (電話371-7254)
3面
市民消防表彰市長・消防局長・署長 表彰
市長表彰(自主防火事業所)を受賞された真宗佛光寺派本山佛光寺の大おお谷たに義よし博ひろ宗務総長は、「親鸞聖人750回大遠忌を機に、防火設備等をすべて刷新しました。こうしたハード面の設備・充実だけでなく全職員が防火意識をしっかりと持ち、普段から消防署や近隣の皆様と協力した消防訓練等を行っています。」と話してくださいました。また、同時に受賞された京都信用金庫木長秀夫総務部課長は、「本部及び全営業店が毎年防災訓練を実施しています。大規模災害に備え、お客様最優先で、安心・安全の覚悟を目的に実施しており、今回の受賞により、改めて防災活動の重要性を認識するとともに、今後の励みになりました。」と話してくださいました。
さらに、皆山学区筒つつ金がね町ちょう自主防災部をはじめとする10団体が消防局長表彰を、醒泉学区自主防災会をはじめとする53の団体・個人が下京消防署長表彰を受けられました。代表して受けられた深谷文晶あき醒泉学区自主防災会会長は「表彰をいただき、我々の自主防災会の活動が間違っていなかったと思っています。これからも地域防災のために邁進していきます。」と喜びと今後の抱負を話してくださいました。
京都の景観を未来へ残そう~京都景観賞屋外広告物部門下京区内で2件が市長賞受賞~
フランソア喫茶室は昭和9年に開店し、来年で80年を迎えられます。和と洋の融合により、国の登録有形文化財(建造物)に認定されています。立たて野の 代表取締役は、「創業者である父と母のもとにたくさんの学生や若者が集まってくれました。父がデザインした看板が今回市長賞を受け、嬉しく思います。下京区の歴史の重みを皆さんに感じてもらいたい。」と話してくださいました。
シタディーン京都烏丸五条は、京都の街並みの中に自然と佇たたずむ落ち着いた外観と、伝統的な京町家の格子をイメージした壁にさりげなく配置された切り文字の調和が高く評価されました。
また、優秀賞には、田中長奈良漬店(綾小路通烏丸西入)、京都ふたえ(東中筋通六条上る)、鳥彌三(西石垣通四条下る)、株式会社亀谷陸奥(西中筋通七条上る)、葱屋平吉高瀬川店(西木屋町仏光寺上る)、株式会社若林佛具製作所(七条通新町東入る)が下京区から選ばれました。
健康づくりに関心のある方必見!! 健康づくりサポーター 「メタボやっつけ隊 しもけんズ」養成講座
あなたも健康づくりサポーターになって、毎日をいきいきと楽しく過ごしてみませんか。
日程 5月24日、31日、6月7日(いずれも金曜日)
時間 午後1時30分~午後3時30分
場所 下京区役所4階会議室
内容
○ 健康づくりサポーターって何をするの?
○ 健康な生活を送るためにはどうする!?
○毎日の大切な食事とは?
準備物 動きやすい服・靴、タオル、水分補給できるもの、筆記用具
対象 18歳から69歳の下京区在住の方で、全3回参加可能な方
※ 医師から運動を制限されている方、体調の良くない方は受講不可。
定員 30名(先着順)
申込み 4月15日 月曜日から電話にて受付。
問い合わせ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
女王蜂のお引っ越し
ミツバチの分封といわれる行動で、4月から5月にかけて行われます。
ミツバチの巣に新しい女王蜂が生まれると、古い女王蜂はたくさんのお供を連れて巣から飛び立ち、新しい巣を作る場所を探します。
分封中のミツバチは人を攻撃しないので駆除する必要はありません。
働き蜂が次の場所を見つけると、一斉に飛び立ち、その場所へ引っ越しします。
2~3日はそっと見守ってやってください。
その他にも、ハチに関することはご相談ください。
問い合わせ 衛生課(電話371-7298)
通学路の整備が進んでいます!車を運転される方は登下校の児童に気をつけて!
謎とき!下京
このコーナーは、歴史に造詣の深い下京区内に在住、通勤、通学されている京都検定1級をお持ちの方々による連載です。
幕末から明治という時代の狭間で己が信念を貫いて散った新撰組隊士達。文久3年(1863)2月、江戸で浪士組として結成されてから、今年は150周年に当たります。
新撰組は将軍や御所の警護、京都の治安維持で勇姿を見せつける一方、池田屋事件、禁門の変など、粛正や暗殺の事件でその名を恐れられる存在でした。
そんな血気盛んな隊士達の中、心優しく温厚な性格で地域住民からも慕われたのが新撰組総長・山南敬助です。彼は鉄の“局中法度”により、皆に惜しまれながら切腹で最期を遂げました。このとき彼は33歳。同年齢の住職と親交があり、山南家の家紋と寺紋が同じ浄土宗の寺に埋葬されました。この下京区の寺は、新撰組の隊士のほか多くの関係者が埋葬されており、今もお焼香の煙が絶えることはありません。
では、このお寺の名前は次のどれでしょう。
(1)光縁寺
(2)西本願寺
(3)東本願寺
はがきに、クイズの答え・郵便番号・住所・氏名・年齢のほか紙面への感想を書いて、5月10日金曜日必着で、〒600-8588(住所記載不要)下京区役所地域力推進室「謎とき!下京」係までお送りください。
正解者の中から抽選で2人の方に記念品を差し上げます。
当選の発表は、記念品の発送をもって代えさせていただきます。なお、解答は6月号に掲載します。
けすぞう君からのお知らせ 山火事にご注意! 山林防火運動 4月20日~26日
春の訪れと共に山々は青くなり、ハイキングや山菜採りに出掛けたくなる季節となりました。
楽しいときを過ごしていただくためにも、山火事が増えるこの季節、山林防火に心掛けてください。
Q なぜ春先は山火事が増えるの?
A この時期は、乾燥した枯れ草や枯れ葉が野山に多くあり、また雨が少なく空気が乾燥し、季節風が吹きます。更に火入れが行われたり、入山者の増加など山火事が起きやすい状況にあります。
Q 山火事の原因にはどのようなものがあるの?
A たばこの投げ捨てや焚き火、火入れ等の不始末が原因の半分以上を占めています。
つまり、山火事の多くは人為的なものから発生していますので一人一人の防火意識が大切になってきます。
山火事はひとたび起これば消火が困難で大規模になりやすく、鎮火までに何日もかかる場合があります。三方を山で囲まれ山紫水明の地京都、市民の財産である緑を守るため、山林防火に努めてください。
問い合わせ 下京消防署(電話361-4411)
4面
下京区役所からのお知らせ
■税■
4月30日は、固定資産税・都市計画税第1期分の納期限です
市税の納付には、便利で確実な口座振替をご利用ください。
※納期限を過ぎると、延滞金がかかります。
ただし、算出された延滞金額が1,000円未満の場合はかかりません。
問い合わせ
〈課税内容〉土地家屋 固定資産税課(電話371-7196・7197)
償却資産 市資産税課(電話213-5214)
〈納付相談〉土地家屋 納税課(電話371-7199)
償却資産 市納税推進課(電話213-5468)
〈口座振替〉市納税推進課(電話213-5466)
固定資産税の住宅用地に関する申告について
住宅の敷地として利用されている土地(「住宅用地」といいます)は、固定資産税が軽減されています。
住宅用地を店舗や貸しガレージなど住宅以外の用途の敷地に変更された場合や住宅以外の敷地から住宅用地に変更された場合は、物件のある区役所・支所の固定資産税担当課へ必ず申告してください。
問い合わせ 固定資産税課(電話371-7197)
■福祉■
戦没者遺族相談員について
戦没者遺族の年金等に関する相談に応じ、必要な助言等を行う戦没者遺族相談員が、厚生労働大臣から委託を受け、各市町村に設置されています。ご活用ください。
相談員 吉里年和氏(電話811-2339)
問い合わせ 福祉介護課福祉担当(電話371-7214)
平成25年度の介護保険料通知書をお送りします
送付時期 4月下旬までに
通知を受ける方 京都市の介護保険第1号被保険者(65歳以上の方)
平成25年2月から特別徴収(年金から保険料の引き落とし)の方は、今回の通知はありません。4月、6月、8月の特別徴収額は2月と同額の保険料になります。
納付書が付いている場合は、毎月、納期限までに最寄りの金融機関またはゆうちょ銀行(郵便局)で直接お納めください。
なお、以下の方には納付書は付いていません。
・ 本年2月または4月から特別徴収(予定)の方
・すでに口座振替を利用されている方
問い合わせ 福祉介護課介護保険担当(電話371-7228)
平成25年度の後期高齢者医療の保険料額と納付方法について
特別徴収(年金からの引落し)の方
前年度から引き続き、特別徴収の方は、2月の特別徴収額と同額を、4月、6月、8月に支給される年金から仮徴収により引落しします(4月にお知らせはお送りいたしません)。
4月から新たに特別徴収となる方は、前年度の保険料額に基づいて決定した保険料額を4月、6月、8月に支給される年金から仮徴収により引落しします(別途お知らせをお送りしています)。
※ いずれの方も、平成25年度の正式な保険料額と、10月、12月及び平成26年2月の特別徴収額等は、7月にお知らせします。
普通徴収(納付書による金融機関での納付又は口座振替)の方
今年度の市民税額の確定後に保険料額を決定し、7月にお知らせします(4月にお知らせはお送りいたしません)。1年(12箇月)分を7月から来年3月までの9回に分けて、各月に納付していただきます(10月から特別徴収に切り替わる場合もあります)。4月〜6月の納付はありません。
問い合わせ 保険年金課資格担当(電話371-7252)
保険料の納め忘れはありませんか
保険料の負担の公平性を保つため、災害その他の特別の事情もなく保険料を滞納している世帯には、財産等について調査し、給与、預貯金、不動産、生命保険、年金等を差し押さえます。保険料の滞納がある場合は至急納付してください。また、納付が困難な事情がある場合は、すぐにご相談ください。
夜間の納付相談
日時 4月26日 金曜日 午後5時~7時30分
場所 下京区役所3階保険年金課 徴収推進担当
(区役所玄関左側の宿直室入口からお入りください)
※ 駐車場がありませんので、車でのご来庁はご遠慮ください。
問い合わせ 保険年金課徴収推進担当(電話371-7253)
■保健■
胸部(結核・肺がん)検診、大腸がん検診のお知らせ
勤務先などで検診を受ける機会のない方を対象に、がん検診を行います。
日時 5月14日 火曜日 午後1時30分~3時
場所 元崇仁小学校
検診名 | 対象 年齢 | 内容 | 費用 | 申込み | |
胸部検診 | 結 核 | 15歳 以上 | 問診、胸部X線撮影 | 無料 | 当日会場で直接申し込み |
肺 が ん | 40歳 以上 | 問診、胸部X線撮影 | 無料 | 当日会場で直接申し込み | |
かくたん細胞診(問診の結果必要とされた方) | 1000円※1 | ||||
大腸 がん 検診 | 40歳 以上 | 問診、便潜血検査 | 300円※1 | 事前に京都予防医学センターに「はがき」で申し込み ※2 |
※1 市民税の非課税世帯の方、生活保護を受給されている方、70歳以上の方などは、証明書を提示または提出されると費用が免除されます。詳しくは、お問合せください。
※2 郵便番号・住所・氏名・生年月日・性別・電話番号を記入し、受診される日の15日前までに京都予防医学センター 大腸がん検診係(〒604-8491 中京区西ノ京左馬寮町28)宛に郵送してください。
問い合わせ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話371-7292)
献血
学区 | 開催日 | 時間 | 場所 |
豊園 | 4月16日 火曜日 | 午後1時30分~4時 | 洛央小学校 |
修徳 | 4月23日 火曜日 | 午前10時~正午、午後1時~3時 | 修徳せんだんホール |
有隣 | 4月26日 金曜日 | 午前10時~午後1時 | 元有隣小学校 |
全学区 | 4月26日 金曜日 | 午後2時30分~4時30分 | 下京保健センター |
稚松 | 5月14日 火曜日 | 午前10時~午後0時30分、午後1時30分~4時 | 元六条院小学校 |
相談(無料、秘密厳守)
場所 いずれも区役所1階相談室
弁護士による法律相談を実施
日時 毎週水曜日(祝日を除く)午後1時15分~3時45分
定員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
行政書士による困りごと相談
日時 5月9日 木曜日 午後2時~4時
問い合わせ 京都府行政書士会第5支部(電話351-1200)、地域力推進室総務・防災担当(電話371-7163)
行政相談委員による相談所を開設
「どこに相談したらよいかわからない困りごと」などを、お聞きし、助言などを行います。
日時 4月22日 月曜日 午後1時30分~3時
問い合わせ 総務省京都行政評価事務所(電話211-1100)、地域力推進室まちづくり推進担当(電話371-7170)
イベント・講座
〒600-8835 下京区観喜寺町56-3
(電話352-2500)
ウォーキング教室
日時 4月23日 火曜日、5月14日 火曜日
午前9時30分~10時30分(受付9時~)
内容 楽しく歩いて健康に!(春クール)
費用 無料 申込み 不要
遊びのリーダー募集
毎月第2・第4土曜日に活動している「梅小路プレイパーク」では、一緒に子どもたちの遊びをサポートする遊びのリーダーを募集しています。応募や詳細についてはお問い合わせください。
応募要件 高校生から30歳くらいまでの方
応募や詳細についてはお問い合わせください。
ライフ・チャレンジ・ザ・ウォーク
日時 5月12日 日曜日 午前9時〜11時
内容 散策しながら、ゲームやクイズを行います。
参加費 無料
下京青少年活動センター(ユースサービス下京)(電話314-5636 FAX 314-5640)
Eメール [email protected]
対象 市内に在住または通勤・通学の方
申込み 電話・FAX・Eメールで
トレーニングガイダンス参加者募集
青少年も一般の方もトレーニングできるようになりました。ガイダンスさえ受ければ開館時間にいつでもトレーニングができます。
日時 毎週木曜日 午後7時30分~9時
費用 ガイダンスは無料。別途、施設使用料が必要です。13歳から30歳までの方300円、31歳以上の方600円
トレーニングルーム体力強化コース・筋力中心コース
中学・高校生年代に向けて開放しています。体力増化コースでは、基本的なトレーニング、筋力中心コースでは、筋力をメインにトレーニングできます。
日時 体力増強コース:毎週火・金曜日
筋力中心コース:毎週月・木曜日
いずれも朝・昼・夜の3時間帯を用意しています。
費用 無料。※ただし、初回利用日以前に参加費として、中学生1,450円、高校生年代1,850円が必要です。
下京図書館〒600-8449 下京区新町通松原下る (電話351-8196)
お楽しみ会
日時 4月27日 土曜日 午前11時~
内容 「絵本と紙芝居の会」
費用 無料 申込み 不要
子ども読書の日
日時 4月21日 日曜日 午前11時~
内容 「紙人形劇」他
費用 無料 申込み 不要
テーマ別図書の展示と貸出し
4月「旅行」「春の花」関連図書の展示(著作展)
5月「生命」「憲法月間」関連図書の展示
特別展示(エレベーター前ホール)
4月「桜」「読書絵はがき展」
移動図書館「こじか号」巡回 (電話801-4196)
日時 5月13日 月曜日 午前10時~10時40分
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター〒600-8166 下京区花屋町室町西入 (電話341-1730)
対象 市内に在住の60歳以上の方
「春の調べ~琴演奏会~」へのお誘い
日時 4月19日 金曜日 午後2時~3時
場所 当センター集会室
申込み 不要 直接センターへ
「折り紙講座~和紙で作る鯉のぼり」
端午の節句に飾っていただける鯉のぼりを和紙で作ります。
日時 4月23日 火曜日 午前10時~正午
場所 当センター和室小
定員 12人 費用 200円
申込み 4月16日 火曜日午前9時30分から受付。定員を超える場合はその場で抽選。
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439