スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度 第3、4回 宿泊事業者の担い手確保等支援事業 「宿泊事業者向けセミナー」の実施について

ページ番号347302

2025年10月31日

京都市、(公社)京都市観光協会(DMO KYOTO)及び京都府旅館ホテル生活衛生同業組合では、担い手不足が続いている宿泊事業者を支援していくため、10月に実施した第1、2回セミナーに続き、多文化理解等現場で役立つ知識の習得をテーマに、京都市内の宿泊事業者、宿泊関連事業者、その他業界に関心のある方を対象とした「宿泊事業者向けセミナー」を実施します。

概要

第3回

  • テーマ
    「観光客目線で体験!英語で学ぶマナー&文化体験ツアー 伏見稲荷・嵐山」
  • 内容
    本セミナーでは、京都市認定通訳ガイド(京都市ビジターズホスト)の英語ガイドによる案内で外国人に人気の高い伏見稲荷大社と嵐山の2コースを巡り、歴史・文化や参拝作法、観光中のマナーを学びます。英語ガイドによるご案内となりますが、英語が初心者の方もご参加可能です。宿泊客に対する「人気観光地で気をつけること」「移動中の荷物の扱い」等の案内のヒントや現場で役立つ知識を学ぶことができます。
  • 日時(2コースとも)
    ・12月 9日(火曜日)9時30分 から11時30分まで(9時20分集合)
    ・12月11日(木曜日)13時から15時まで(12時50分集合)
    ・12月17日(水曜日)9時30分から11時30分まで(9時20分集合)
  • 集合場所
    京都総合観光案内所「京なび」(京都駅ビル2階)
  • 実施ルート
    1、伏見稲荷コース 京なび→ (JRで移動)→「稲荷」駅 → 伏見稲荷大社 → 石峰寺 → 「稲荷」駅(解散)
    2、嵐山コース 京なび→(JRで移動)→「嵯峨嵐山」駅→天龍寺(庭園拝観)→竹林の小径→渡月橋(解散)
  • 定員
    各コース 各回8名(計48名)(事前申込制、先着順)
    ※1事業者から複数名の申し込みがあった場合、調整させていただく場合があります
  • 注意事項
    ・移動にかかる交通費(JR)は自己負担となります。 
    ・悪天候や災害などの理由により中止となる場合は、集合時間の1時間前までにメールにてご連絡いたします。
    ・ツアー終了後、アンケートへのご回答をお願いいたします。
    ・所要時間は約2時間です。歩きやすい服装・靴でご参加ください。
    ・両方のコースに参加を希望される場合は、それぞれお申込みください。
     但し希望者が多い場合は1コースのみの参加をお願いする場合もございますのでご了承ください。

第4回

  • テーマ 
    「対応力を高めよう!多文化理解と外国人対応セミナー」
  • 内容
    近年、宿泊業界では外国人スタッフの雇用が増加し、同時に宿泊するインバウンドの客層も多様化しています。そのため、様々な宗教や文化的背景を理解し、適切に対応する力が求められています。本セミナーでは、京都市国際交流協会職員を講師に迎え、京都で暮らす外国人をサポートする経験をもとに、外国人スタッフや多様な宿泊客を受け入れる際の留意点・課題や多文化理解のポイントを紹介します。経営者や従業員の双方が日々の業務に役立つ知識を身につけることができます。
  • 日時 
    12月12日(金曜日)14時30分から16時まで
  • 会場 
    京都商工会議所 7-C 会議室(京都経済センター7階) 
    地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」26番出口直結
    ※会場にお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
  • 定員 
    30名(事前申込制、先着順)
    ※1事業者から複数名の申し込みがあった場合、調整させていただく場合があります
  • 講師 
    公益財団法人京都市国際交流協会 事務局長 井上 八三郎 氏
    (講師プロフィール) 
    1989年より(公財)京都市国際交流協会に勤務。2018年より現職。京都における「多文化共生社会」の実現を目指し、在住外国人との直接的な関わりを通じて、地域住民とのより良い共生のあり方を模索しながら、多様な支援事業に携わる。 (公財)京都市国際交流協会では、外国人労働者の増加に伴い、 「労働力の流入=人の流入」と捉え、労働者本人のみならずその家族も含めた長期的な定住や永住を視野に入れた生活支援を展開。中でも、在住外国人にとって不可欠なコミュニケーション能力の向上を重視し、日本語学習支援に力を注いでいる。

第3回及び第4回共通事項

  • 対象者 
    京都市内の宿泊事業者(経営者及び従業員)、宿泊関連事業者及びその他業界に関心のある方
  • 参加費 
    無料(複数回の参加も可能)応募方法
  • 主催 
    京都市、公益社団法人京都市観光協会、京都府旅館ホテル生活衛生同業組合
  • 参考 
    京都で働きたい人と観光事業者をつなぐメディア「京都観光はたらくNavi」(https://job.kyoto.travel/外部サイトへリンクします

報道発表

発表日

令和7年10月30日

お問合せ先

  • 本事業に関するお問合せ先
    公益社団法人京都市観光協会 企画推進課 上田・水本
    電話:075-213-0070(平日9時00分から17時00分まで)
    メール:[email protected]
  • 報道機関からのお問合せ先
    京都市産業観光局観光MICE推進室
    電話:075-746-2255

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局観光MICE推進室

電話:075-746-2255

ファックス:075-213-2021

フッターナビゲーション