スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

伝統産業技術後継者育成研修 第13回京友禅(手描)プロ養成コース・プロ養成図案コース 研修生募集

ページ番号344599

2025年8月29日

(地独)京都市産業技術研究所では、京都の伝統産業である「西陣織」「京友禅」「京焼・清水焼」「京漆器」といった分野において、専門知識や高度な技術を習得するための実習を中心とした技術者育成研修を実施し、業界と連携しながら、長きに渡り伝統産業の次世代を担う職人の育成を支援してきました。

この度、伝統産業技術後継者育成研修「第13回京友禅(手描)プロ養成コース・プロ養成図案コース」の研修生募集を開始します。


研修概要

手描友禅業界の次代を担うプロを目指す方、プロとして更なるスキルアップを目指す若手技術後継者を対象とした研修です。手描友禅の名匠を講師にお招きし、きものや染帯などの制作を通じて、デザインから手描友禅の各工程の技能を実践的に習得できます。プロ養成コース(本科・専科)修了作品展では、染匠をはじめ、流通を含めた手描友禅関連業界に向けてプレゼンテーションを行い、研修修了後の就労支援につなげます。

プロ養成コース(本科・専科)

  • 本科
    手描友禅の経験が少ない技術者を対象として、各工程の必須課題を盛り込んだ「課題作品」と各自がデザインする「染帯(名古屋帯)」を制作。
  • 専科
    本科修了生及び一定の技術と経験を持つ技術者を対象として、各自がデザインする「訪問着」を制作。
  • 研修日程
    令和7年12月2日(火曜日)から令和9年3月30日(火曜日)まで
    週2日(火曜日・木曜日)午後6時から午後9時までを基本とし、挿友禅・金彩工程については、各担当講師とスケジュール調整。
  • 会場
    (地独)京都市産業技術研究所、講師工房(引染・挿友禅・金彩工程)他
  • 募集定員
    6名
  • 受講料
    147,000円
  • 受講資格
    手描友禅のプロを目指す方及び手描友禅若手技術後継者

プロ養成図案コース

染帯やきもの等の下絵図案に特化したコース。構想から原寸大草稿の作成、墨打ちまでの実習。

  • 研修日程
    令和7年12月2日(火曜日)から 令和8年2月26日(木曜日)まで
    週2日(火曜日・木曜日)午後6時~午後9時
  • 会場
    (地独)京都市産業技術研究所
  • 募集定員
    2名
  • 受講料
    14,000円
  • 受講資格
    プロ養成コース修了生ほか

申込・選考について

申込方法

令和7年8月29日(金曜日)から令和7年11月4日(火曜日)までに、

以下の(地独)京都市産業技術研究所HPから募集要項を確認いただき、申込フォーム外部サイトへリンクしますからお申込みください。

(補足)申込フォームからお申込みができない方は、お問合せください。

選考

令和7年11月13日(木曜日)に面接及び作品・書類審査により選考

その他

研修日程、受講料、選考等、募集に関する詳細は、募集要項外部サイトへリンクします をご参照ください。

お問合せ先

(地独)京都市産業技術研究所外部サイトへリンクします              

〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91(京都リサーチパーク9号館南棟)

TEL:075-326-6100(代表)、FAX: 075-326-6200

担当:製品化・人材育成支援グループ(浅井・松原・沖田)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3324

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション