スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市ソーシャルイノベーション研究所 「SOCIAL INNOVATION Meets up OSAKA」の開催

ページ番号336561

2025年1月15日

※令和7年2月12日発表 会場施設の緊急メンテナンスのため、本イベントは延期とします。


 京都市では、過度な効率性や競争原理とは異なる価値観を広めるため、京都市ソーシャルイノベーション研究所(※)を設置し、社会的企業のネットワークの形成など、様々な取組を推進しています。

 これまで、ソーシャルイノベーションに関わる様々な人々が出会い、交流し、新たな連携が創出される場として「SOCIAL INNOVATION Meets up KYOTO」を実施してきましたが、この度、同じ価値観を持つ企業同士が地域を超えて連携することで、より大きな社会的インパクトを創出していくため、さくらインターネット株式会社に共催いただき、「SOCIAL INNOVATION Meets up OSAKA」を大阪で初めて開催します。

 今回のイベントでは「未来を紡ぐ企業と考える、これからの1000年。」をテーマに、長い時間軸や広い世界観で事業を実践されている企業等のトークセッションや参加者同士の対話を行い、これからのビジネスのあり方を考える機会とします。

※ ソーシャルイノベーションに取り組む企業の支援のほか、行政、企業、NPO、大学、産業支援機関などを巻き込んだネットワークの形成や、企業と公的機関とのマッチングを行う等、「京都市ソーシャル・イノベーション・クラスター構想」全体のコーディネートを担っている。通称SILK。

1 日時

(変更前)令和7年2月14日金曜日 午後5時30分~8時10分(開場 午後5時)
※ 終了後、午後8時45分まで同会場にて交流会を開催。

→延期

2 場所

Blooming Camp(ブルーミングキャンプ)

(〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町6番38号 グラングリーン大阪北館 JAM BASE 3F)

※ さくらインターネット株式会社が運営するオープンイノベーション創出を目的とした施設。

3 内容

⑴ トークセッション「未来を紡ぐ企業と考える、これからの1000年。」

・有限会社匠弘堂 代表取締役 横川 総一郎 氏

・株式会社アワーズ(アドベンチャーワールド) 経営企画室 室長 金崎 伸一郎 氏

・大阪公立大学大学院経営学研究科 グローバルビジネス専攻 教授 二宮 麻里 氏

 進行:京都市ソーシャルイノベーション研究所

⑵ ダイアログ

トークセッション登壇者、参加者を交えた対話

4 募集人数

40名

5 参加費

無料

6 対象者

企業、支援機関、SILKやソーシャルイノベーションに関心のある方 等

7 申込方法

下記URLから開催日前日までにお申し込みください。申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。(https://social-innovation-meetsup-osaka.peatix.com)外部サイトへリンクします

8 運営

⑴主催

京都市(京都市ソーシャルイノベーション研究所)

⑵共催

さくらインターネット株式会社

⑶協力

株式会社アワーズ、イノベーティブシティ大阪ラボ(大阪公立大学大学院 経営学研究科附属)、株式会社taliki、株式会社ニシザワステイ、株式会社ラントレ、リタワークス株式会社

(参考) トークセッション登壇者

⑴ 有限会社匠弘堂 代表取締役 横川 総一郎 氏

 1964年京都市生まれ。大学で機械工学を学んだのち、一部上場家電メーカーの設計を経て建築業界に転身、現場を通じて宮大工の岡本棟梁に師事し、2001年師匠らと共に宮大工の職人集団「有限会社匠弘堂」を起業。以後匠弘堂の代表取締役兼設計室長として現在に至る。「宮大工の仕事を通して世の中を幸せにしたい」という信条のもと、工房・現場を学生や一般にも積極的に開放し、伝統的な木造建築技術を広める活動に努める。

 【参考】https://www.kyoto-shokodo.jp/column/yokokawa/yokokawa01/外部サイトへリンクします

⑵ 株式会社アワーズ 経営企画室室長 SDGs担当GM 金崎 伸一郎 氏

 1995年入社。運営部、販売部等を経て経営企画室を担当。SDGs担当GMを兼務。アドベンチャーワールドという自然豊かなフィールドで、140種1400頭の動物たちをパートナーに、五感をフル活用した体験とアート思考によって、常識や固定概念にとらわれない発想を生み出す「地球の自分ゴト化」プログラムなどの開発に携わる。

 【参考】https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67552d14e4b0ceb847a54df3外部サイトへリンクします

⑶ 大阪公立大学大学院経営学研究科 グローバルビジネス専攻 教授 二宮 麻里 氏

 大阪公立大学大学院経営学研究科・商学部教授。大阪公立大学起業部顧問。宝塚市出身、大阪市立大学商学部卒業。福岡大学、KEDGEビジネススクール、ボルドー大学研究員を経て、現職。専門は流通・マーケティング。主著は、『酒類流通のダイナミズム』有斐閣。日本におけるアントレプレナーシップの重要性を実感し、近年は福岡市のスタートアップエコシステムの歴史について研究している。

 【参考】https://www.quintbridge.jp/event/detail/202408211349.html外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

令和7年1月15日

担当課

産業観光局地域企業イノベーション推進室(電話:075-222-3329)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3324

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション