スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

世界に羽ばたく社会課題解決型スタートアップ創出プロジェクト 「IMPACT FLOW KYOTO 2024-2025」2/4(火曜日)ファイナルピッチの開催及び観覧者の募集

ページ番号335901

2024年12月25日

 京都市及び(公財)京都高度技術研究所は、グローバル展開を見据え、環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野の社会課題の解決に挑む創業予定者やスタートアップを支援する新たなプロジェクト「IMPACT FLOW KYOTO 2024-2025」を実施しています。

 この度、書類審査を通過した起業家・スタートアップ(16者)によるファイナルピッチ(公開審査により補助金の採択者を決定するもの)を開催するに当たり、観覧者を募集します。

1 募集概要

(1) 開催日

令和7年2月4日(火曜日)午後1時~5時15分(開場時間:午後0時30分)

(2) 会場

京都リサーチパーク1号館1階 アトリウム(〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134)

(3) 申込期限

令和7年2月3日(月曜日)※定員に達し次第募集終了

(4) 定員

150名

(5) 審査員

審査員
氏名(敬称略)所属等
塚原 伸介株式会社三菱UFJ銀行 スタートアップ戦略部長
永田 暁彦UntroD Capital Japan 株式会社 代表取締役社長
佐々木 喜徳株式会社ガイアックス 取締役
近藤 絵水Gazzel Capital 株式会社 プリンシパル
中村 多伽株式会社taliki 代表取締役
島川 敏明株式会社Headline Japan 代表取締役・IVS代表

(6) 主なスケジュール

午後0時30分  開場

午後1時00分~ オープニング

午後1時15分~ 創業支援部門ピッチ(3分×4名+質疑応答)

午後1時55分~ STEP-UP部門ピッチ(前半)(5分×6名+質疑応答)

午後3時15分~ STEP-UP部門ピッチ(後半)(5分×6名+質疑応答)

午後4時30分~ トークセッション

午後5時00分~ 採択者発表・クロージング

(7) ファイナリスト一覧(五十音順)

ア 創業支援部門(4名)

対象:創業前の起業家等

創業支援部門ファイナリスト
氏名(敬称略)テーマ
石田 奈奈子障害者支援施設における支援の時間を増やすためのシステム開発
奥井 有紗1人1人の健康データにカスタマイズした社内向けスープサーバーとスープの開発 
科田 小太郎京都の伝統とアニメ漫画文化の融合 
西郡 琴音アフリカに1000万人の雇用を作るためのスキル提供プロダクト開発&インターネットアクセス可能なオンラインBPO拠点Bloom Hub設立

イ STEP-UP部門(12社)

対象:創業からシリーズA(シリーズBに至っていない)までの段階のスタートアップ

STEP-UP部門ファイナリスト
 企業名テーマ 
株式会社Arktus Therapeutics iPS由来軟骨による細胞製人口膝関節の研究開発 
株式会社Casie流通革新で世界へ挑む!日本の現代アート 
株式会社JOYCLEごみを運ばず、燃やさず、資源化する分散型アップサイクルプラントサービス 
株式会社虫秘茶蛾の幼虫のフンのお茶(虫秘茶)による地方創生モデルの確立 
株式会社TSK鉄触媒技術で切り拓く新たなバイオスティミュラント産業
DeepForest Technologies株式会社ドローンで森林解析が可能な技術の世界展開 
株式会社デジリハリハビリの質向上と個別最適化を実現する「デジリハ」の開発 
株式会社Terra Insight全球ビッグデータを活用した統合水資源管理アプリケーション開発
Flora株式会社働く女性の健康を支える多言語対応法人向けサービス開発
ペンタリンク株式会社自動養蚕システムによるシルクタンパク質を用いたシルクプラスチックの開発
株式会社Medixpost知識アップデート効率向上のための医師限定プラットフォーム運営
株式会社Eudaimonix革新的排便制御デバイスの開発

(8) トークセッション

 ディープテック系スタートアップや、社会課題解決に取り組むスタートアップへの支援をテーマに、当該分野の支援経験の豊富な3名による対談を行います。

<登壇者> ※敬称略

・岩野 秀朗 株式会社三菱UFJ銀行 スタートアップ戦略部 部長

・清水 孝行 ONE Innovators株式会社 代表取締役 ジェネラルパートナー

・松本 直人 株式会社ABAKAM 代表取締役

2 観覧申込方法

以下のWEBサイトにて、必要事項を入力のうえ、申込をお願いします。

▼URL:https://lu.ma/bxqfs239外部サイトへリンクします


3 実施体制

【主  催】京都市、公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)

【特別協賛】株式会社三菱UFJ銀行

【協  力】京都リサーチパーク株式会社

4 協賛・企業賞のお願い

 本事業を実施するにあたり、協賛や企業賞を広く募集しています。社会課題解決に取り組むスタートアップ・起業家を支援する本事業の趣旨に御賛同いただける方は、是非御支援をお願いします(別紙「京都市からの協賛・企業賞のお願い」参照)。詳細については、下記お問合せ先まで御連絡ください。

※協賛・企業賞の他、本事業の運営に対する寄付についても募集します。本事業への御支援を何卒よろしくお願いします。

5 お問合せ先

<「IMPACT FLOW KYOTO 2024-2025」公開審査会に関するお問合せ先>

事務局(Creww株式会社(担当:垣端、志岐))

【E-mail】[email protected]

<協賛・企業賞・寄付に関するお問合せ先>

京都市産業イノベーション推進室(担当:羽室、植木)

【TEL】075-222-3339 【E-mail】[email protected]

(参考)「IMPACT FLOW KYOTO 2024-2025」について

「IMPACT FLOW KYOTO 2024-2025」概要
項目創業支援部門STEP-UP部門
目的グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む創業前の起業家等を支援し、スタートアップの創出につなげる。グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決型スタートアップのPMF(Product Market Fit)実現に向けた商品・サービスの開発等を支援するとともに、取組を広く発信することで、成長促進につなげる。 
補助対象者創業前の起業家等。ただし、スタートアップ設立の意思を有し、実績報告書提出日までに創業し、京都市内に商業登記すること。創業からシリーズA(シリーズBに至っていない)までの段階のスタートアップ(創業10年未満の中小企業者)。ただし、実績報告書提出日までに京都市内に拠点を設け、商業登記すること。 
補助金額補助上限額:50万円
補助率:3分の2以内
補助上限額:200万円
補助率:3分の2以内

報道発表資料

発表日

令和6年12月25日

担当課

産業観光局 産業イノベーション推進室(電話:075-222-3339)

報道発表資料・チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

産業観光局 産業イノベーション推進室
電話:075-222-3339
FAX:075-222-3331

フッターナビゲーション