スマートフォン表示用の情報をスキップ

CBC MEETUP NIGHT~若者の視点で京都のローカルな魅力を引き出そう!~の開催

ページ番号335381

2024年12月5日

<12月9日>参加予定企業を更新しました。 

  京都市では、規模の大小に関わらず、地域に根差し、地域とともに継承・発展する「地域企業(Community Based Companies(略称:CBC))」とその取組を市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため、「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を令和元年度に施行し、社会課題の解決や新たなビジネスの創出等、地域企業の皆様のニーズに即した支援策を実施しています。

 この度、地域企業が若者との対話を通じて、地域企業の更なる魅力発信や企業と若者を繋ぐ新たなネットワークの構築を図ることを目的に、京都市、TikTok Japan、コミュニティ・バンク京信が連携し、若者の視点で地域企業の魅力発信について考えるワークショップを開催しますので、地域企業と共にワークショップに参加していただける方(学生・若者)を募集します。

 なお、本事業はコミュニティ・バンク京信との共催による「QUESTIONタウンミーティング」としても位置付けます。

日時

令和6年12月18日(水曜日)午後6時~8時30分(受付開始:午後5時30分)

場所

コミュニティ・バンク京信 QUESTION(クエスチョン)7階

〒604‐8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2

京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅1番出口 徒歩1分

京阪電車「三条」駅12番出口 徒歩約5分

※ 専用駐車場はありませんので、お越しの際は公共交通機関を御利用ください。

プログラム

ブレインストーミングセッション(午後6時~6時30分)

 登壇者と参加者が一体となり、SNS活用を通じた情報発信をはじめ、若者が地域企業や京都のまちづくりと継続的に関われる取組について、その可能性を探るクロストークを実施します。

 <登壇者>

 シェイクトーキョー株式会社 代表取締役 汐田 海平 氏

 iroiro kyoto 代表 大谷 穂高 氏

<ファシリテーター>

 一般社団法人アソボロジー 代表理事 / 京都市職員 伊藤 圭之 氏

若者視点で企業広報を考えるワークショップ(午後6時30分~8時30分)

 若者目線での企業分析を通じて、商品、企業理念、イメージ、人、採用等の企業ブランディングをはじめ、京都で働くことの魅力発信につながる動画や魅力発信事業を参加者と企業が連携して企画立案します。

<参加予定企業>

 株式会社界グラフィック 

 株式会社かつらぎ

 株式会社kyomiori

 社会福祉法人健光園

 株式会社JTB 京都支店

 西日本旅客鉄道株式会社 京滋支社

 馬場染工業株式会社

 美術木箱小島          

 株式会社ピューズ          


募集人数

40名(事前申し込み制/先着順)

参加費

無料

対象者

大学、短期大学、専門学校に通う学生(大学院生を含む)

SNSを活用したマーケティングや動画編集、制作に興味のある若者  等

申込

応募フォーム外部サイトへリンクしますから12月16日(月曜日)正午までにお申し込みください。

運営

主催

京都市

共催

TikTok Japan

コミュニティ・バンク京信

協力

iroiro kyoto

お問い合わせ

京都市 産業観光局 地域企業イノベーション推進室

電 話:075-222-3329

メール:[email protected]

参考

QUESTIONタウンミーティングについて

 令和3年6月にコミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)と京都市で締結した「多様な主体の協働による社会課題・地域課題の解決に向けた連携協定~QUESTION活用による地域づくりを目指して~」に基づき、コミュニティ・バンク京信と協働で開催する対話型のミーティング。

登壇者について

シェイクトーキョー株式会社 代表取締役 汐田 海平 氏

 横浜国立大学卒業後、映画、CM等の企画・制作を行う。

 2020年、経済産業省「コンテンツ海外展開促進事業」に選出され、日本映画の国際化を推進する若手プロデューサーとしてロッテルダム国際映画祭やベルリン国際映画祭に派遣される。帰国後、シェイクトーキョー株式会社を創業。企業や自治体の発信をサポートするため、ブランディング動画やプロモーション動画の制作、コンサルティング、セミナー登壇を行っている。

 プロデュース映画に『佐々木、イン、マイマイン』(東京国際映画祭選出)、『西北西』(釜山国際映画祭選出)、『蜃気楼の舟』(カルロヴィ・ヴァリ映画祭選出)などがある。

ハナヲタバネル / iroiro kyoto 代表 大谷 穂高 氏

 2022年秋に、個人の趣味の一環で iroiro kyoto を立ち上げ小さなカフェイベントを個人で運営。規模が少しずつ大きくなり、2023年春に学生主体の任意団体として組織化。

 現在はコーヒーやファッションなど若者にとって身近なものをフックにして若者と地域との新しい関わり方をデザインしている。また、今年度より「ハナヲタバネル」の屋号でプロジェクトデザインの事務所を設立し、地域と若者を緩やかに繋ぐ活動に取り組む。

報道発表資料

発表日

令和6年12月5日(木曜日)

担当課

産業観光局(地域企業イノベーション推進室222-3329)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局地域企業イノベーション推進室

電話:(代表)075-222-3329、(商業振興)075-222-3340

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション