「京都・地域企業 未来の祭典2024」 エントリー企業及びキックオフイベントの参加者募集
ページ番号329399
2024年7月1日
京都市では、規模の大小に寄らず、地域に根差し、地域とともに継承・発展する「地域企業」とその取組を市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため、「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を令和元年度に施行し、社会課題の解決や新たなビジネスの創出等、地域企業の皆様のニーズに即した支援策を実施しています。
令和4年度からは、社会課題の解決や新たな価値の創出を目的に、京都市と地域企業が交流、連携しながら、社会実験等に取り組む「京都・地域企業 未来の祭典」を開催しています。
この度、「京都・地域企業 未来の祭典2024 (以下「未来の祭典2024」という)」のエントリー企業を募集するとともに、キックオフイベントへの参加者を募集します。
1 「未来の祭典2024」について
(1) 概要
「未来の祭典」とは、地域企業の経営課題や生活文化・伝統の継承、安心安全、地域コミュニティの活性化、担い手の活躍、自然環境の保全等、社会課題の解決や新たな価値の創出を目的に、「まずやってみよう!」と思いたった京都市や地域企業等の有志が連携して実施する公益的な社会実験等のプラットフォームです。
“文化自由都市としての実験と交流の舞台”をコンセプトに市内各所で「未来の祭典」参加事業者によるイベント等が開催されます。
過去2年間で多様なセクターから分野を横断した社会実験や、地域企業等の新たな チャレンジ等、73の取組が生まれています。
(2) 開催期間
令和6年8月1日(木曜日)~11月30日(土曜日)
(3) エントリー期間
令和6年7月1日(月曜日)~10月31日(木曜日)
(4) エントリー方法
WEBサイト (https://community-based-companies.kyoto/kecf2024)からエントリー要件を確認いただき、必要事項を記入のうえ、遅くとも実施日の2週間前までにお申込みください。申込後、原則メールにて、受付可否やWEB掲載連絡をいたします。
※ 取組内容や趣旨がエントリー要件に該当するか、安全性など問題ないかを確認させていただくなど、エントリー内容によってはヒアリングをさせていただく場合がありますので、予め御了承ください。
2 キックオフイベントについて
「未来の祭典2024」のキックオフとして、どなたでも参加できるイベントを開催しますので奮って御参加ください。
(1) 日時
令和6年8月1日(木曜日)
第1部:午後1時30分~午後5時
第2部:午後5時45分〜午後8時
(2) 会場
京都リサーチパーク(〒600-8815 下京区中堂寺栗田町)
第1部:4号館2階 「ルーム2」
第2部:10号館1階 「GOCONC」
(3) 内容
第1部
・ オープニングセッション
未来の祭典2024の企画趣旨説明
・ ケーススタディ
【事例1】ビーガン(菜食)の最前線との出会いの場
(合同会社KYOTOVEGAN 玉木千佐代 氏、株式会社全笑 平野仁智 氏 ほか)
【事例2】アート×循環×野外シネマの新たな取組
(京都芸術センター 副館長 山本麻友美 氏、unknowncinema.kyotobase 宇都宮信人 氏)
【事例3】地域通貨『京都祭コイン』の共創実験〜ふるさと納税とのコラボレーション
(株式会社夢びと 中田俊 氏、株式会社アグティ 齊藤徹 氏)
モデレーター:一般社団法人リリース 風間美穂 氏、株式会社SOU:仲田匡志 氏
ゲストコメンテーター:同志社大学 政策学部 客員教授 中嶋愛 氏
・ ナレッジシェア/グループシェア
・ 参加企業広報タイム
「地域とつながる仕事の循環 Skill Connect」 inote+P 服部加奈子 氏 ほか
第2部(希望者のみ)
・ 交流会
(4) 対象
・ 地域企業(京都市内に本店を有する事業者等)
・ 地域企業と連携して社会実験に取り組みたい市外企業、学生ほか、
「地域企業 未来の祭典」に関心のある方はどなたでも参加可能です。
(5) 定員
80名(先着順)
(6) 費用
第1部:無料
第2部:2,000円(第2部参加者のみ、軽食+1ドリンク)
※ 当日受付にて現金で支払いください。
※ お一人1ドリンク以外はキャッシュオン形式となります。
(7) 申込方法
申込フォームから7月25日(木曜日)までにお申込みください。
定員に達し次第、受付終了とします。
途中参加、途中退室も可能です。
申込フォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSexM-8q_xZK2AgvjmzeP_X2Hm61_a4VCEqMNYHGpfZOWu6PaQ/viewform
参考
昨年度の「京都・地域企業 未来の祭典」について
令和5年に開催した「京都・地域企業未来の祭典2023」では、47の取組が実施されました。取組内容については下記URLを御参照ください
https://community-based-companies.kyoto/kecf2023
https://community-based-companies.kyoto/wp-content/uploads/2024/01/KECF2023_A3report1.pdf
地域企業の発展のためのこれまでの取組について
京都市では、地域企業の持続的な発展のための施策を実施しています。これまで、「京都・地域企業宣言」の発表や「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」の施行など、様々な取組が生まれました。
報道発表資料
発表日
令和6年7月1日
担当課
産業観光局(地域企業イノベーション推進室222-3329)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局地域企業イノベーション推進室
電話:(代表)075-222-3329、(商業振興)075-222-3340
ファックス:075-222-3331