スマートフォン表示用の情報をスキップ

中小企業脱炭素経営支援事業

ページ番号319186

2025年9月19日

 京都市では、市内中小企業等がカーボンニュートラルによる企業価値の創出と、新たなビジネス展開につなげていけるよう、京都商工会議所と協力して「中小企業脱炭素経営セミナー」を開催しているほか、専門家による相談窓口を設けております。

令和5年度委託先事業者:KES環境機構外部サイトへリンクします

令和6年度委託先事業者:特定非営利活動法人 KES環境機構(コンソーシアム「KES環境機構外部サイトへリンクします」・「ウエダ本社外部サイトへリンクします」代表者)

令和7年度委託先事業者:株式会社エスプール外部サイトへリンクします

相談窓口

 株式会社エスプール外部サイトへリンクしますにおいて、常時、脱炭素経営に関する相談窓口を設けています。簡易二酸化炭素排出算定や、脱炭素経営への取組状況を踏まえたアドバイス、京都市・京都府の補助金等の支援施策の御紹介など、幅広く対応いたします。

⑴ 費用

無料

⑵ 相談方法

 お問い合わせフォーム外部サイトへリンクしますより相談内容を御送信ください。後日アドバイザーより回答いたします。

脱炭素経営セミナー

令和5年度

第1回(令和5年8月24日(木曜日)午後2時~午後4時)

プログラム
第1部 「脱炭素戦略」のあらまし外部サイトへリンクします
  ・「脱炭素」をどのように実践するか? 会社の活動や製品・サービスによるCO2排出の実態を把握し、それによる環境や社会への影響を評価する。
  【講師】KES環境機構 専務理事 長畑 和典 氏
第2部 最新の話題提供外部サイトへリンクします

・京都市の地球温暖化対策について

 【講師】京都市 環境政策局 地球温暖化対策室 計画・気候変動適応策推進係長 菊田 翔一朗 氏

・経済産業省の補助金について

 【講師】近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 総括係長 作野 陽介 氏

・カーボンニュートラル関連施策について

 【講師】近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室 笠原 健介 氏

第2回(令和5年10月26日(木曜日)午後2時~午後4時)

プログラム
第1部経営戦略として取り組むカーボンニュートラル!!外部サイトへリンクします
  ・変革に対応し、新たな市場や事業機会を創出して競争優位を構築する、カーボンニュートラルへのプラスのシナリオを検討。

 【講師】KES環境機構 主幹審査員 麻埜 豊彦 氏

第2部 電気から取り組む経済性と脱炭素を叶える方法外部サイトへリンクします
  ・知っておいた方がいい脱炭素と電力に関する制度と、中小企業でも行える脱炭素と経済メリットを叶える取組。

 【講師】有限会社スタジオガル 代表取締役 伊藤 菜々 氏

第3部トークセッション外部サイトへリンクします

第3回(令和5年12月21日(木曜日)午後2時~午後4時)

プログラム
 第1部  事例紹介
 ・デジタル技術を活用した脱炭素型資源循環ビジネスの効果実証事業 ~サービサイジング(ものの所有から共有)の浸透を目指した取組~

 【発表者】株式会社クラス アライアンス担当 小林 信哉 氏

・シェアサービスの利用を通した脱炭素社会への寄与

 【発表者】株式会社Clew 代表取締役 西本 統 氏

・川十式環境経営の取り組み

 【発表者】川十株式会社 代表取締役社長 亥子 勝高 氏

 ・EVを用いた新たな通勤支援制度と職場充電サービスについて
  【発表者】株式会社Hakobune 代表取締役社長 高橋 雅典 氏
第2部 トークセッション

第4回(令和6年2月1日(木曜日)午後2時~午後4時)

プログラム
第1部 事例紹介 
   ・事業性と社会性の両立 ~ウエダ本社の取組から~

 【発表者】株式会社ウエダ本社 代表取締役 岡村 充泰 氏

 ・京都生協での脱炭素の取り組み ~店舗事業を中心に~

 【発表者】京都生活協同組合 サステナビリティ推進部 SDGs担当 増田 まゆ 氏

 ・ホテルグランヴィア京都における脱炭素の取り組み

 【発表者】株式会社ジェイアール西日本ホテル開発 総務企画グループ 課長代理 磯崎 哲太郎 氏

 ・今すぐできるエアコンによる脱炭素への取組

 【発表者】ダイキン工業株式会社 空調営業本部 設備営業部 坂東 慶一 氏

第5回(令和6年3月21日(木曜日)午後2時~午後4時)

プログラム
第1部事例紹介 
  ・「省エネ・節電・EMS診断事業について」

 【発表者】NPO法人京都シニアベンチャークラブ連合会 KSVU 省エネ診断研究員 河合 彰 氏

・「京都樹脂精工における電力削減の取組み」

 【発表者】京都樹脂精工株式会社 品質保証部 部長 白井 信人 氏

・「脱炭素ライフスタイル推進に向けた公民連携の取組 「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050

京創ミーティング~」について」

 【発表者】京都市環境政策局地球温暖化対策室 脱炭素ライフスタイル推進係長 亀井 裕雄 氏

・「脱炭素への貢献度の可視化ソリューション「デカボスコア」について」

 【発表者】Earth hacks 株式会社 デジタルコンテンツ開発部 部長 山本 海斗 氏

令和6年度

第1回(令和6年7月30日(火曜日)午後3時~午後5時)

プログラム
第1部持続可能な企業と持続する矛盾 
   ・二者択一の思考を手放し、多様な価値を実現する経営とは。企業経営の中に脱炭素(環境)経営がどう位置付けられるのか。基本概念とそのビジネス上の価値を探る。
 【講師】京都大学経営管理大学院 教授 関口 倫紀 氏

第1回セミナー資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

第2回(令和6年11月11日(火曜日)午後3時~午後5時)

プログラム
第1部 事例紹介 
     ・ -変わらないために、変わり続ける-
  【講師】株式会社松栄堂 専務取締役 畑 元章 氏
 ・「町工場の風土改革」-普通のOLから町工場社長への道のり-
  【講師】株式会社草川精機 代表取締役 加古 万千香 氏
第2部パネルディスカッション 

第3回(令和7年2月10日(月曜日)午後3時~午後5時)

プログラム

第1部

《サブイベント》株式会社ウエダ本社社内見学会


「働く」を考える仕組みのデザインとは

 多様な働き方の提案や空間設計の工夫によって脱炭素を実現している、株式会社ウエダ本社の社内を見学を通して、自社に合った“いきいきと働く場”とは何かを考える。

第2部

事例紹介、ワークショップ

   

・脱炭素への貢献度の可視化ソリューション「デカボスコア」について

 【講師】Earth hacks 株式会社 デジタルコンテンツ開発部 部長 山本海斗

・ごみを通してわくわくする社会をつくろう!

 【講師】株式会社ごみの学校 代表 寺井 正幸

第3回セミナー資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

令和7年度

第1回(令和7年8月21日(木曜日)午後2時~午後3時)

プログラム
第1部 
 ・はじめての脱炭素経営セミナー~中小企業にできる第1歩~ 
 【講師】株式会社エスプール執行役員 事業戦略推進本部長 鬼木 陽一 氏

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3324

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション