【広報資料】令和6年度 京都市産業技術研究所伝統産業技術後継者育成研修「漆工応用コース」研修生募集
ページ番号319056
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年11月13日
令和6年度 京都市産業技術研究所伝統産業技術後継者育成研修「漆工応用コース」研修生募集
(地独)京都市産業技術研究所では、京都の伝統産業である「西陣織」「京友禅」「京焼・清水焼」「京漆器」といった分野において、専門知識や高度な技術を習得するための実習を中心とした技術者育成研修を実施してきました。これまでの研修修了生は 13,000 人以上に及び、著名な職人となった方をはじめ、その多くが各業界の第一線で活躍されています。
この度、「漆工応用コース」の研修生を下記のとおり募集しますので、お知らせします。
本研修は、加飾を中心とした漆工に関する専門的な知識及び手法を幅広く修得するもので、伝統的な技法・技術に加えて、新しい材料や研究事業により開発・商品化された漆を用いるなど、研究所ならではの最先端の内容を学んでいただくことができます。
漆工業に関わる従業員の方など、実務者の御応募をお待ちしています。
1 内容
京都の漆工業界で現在活躍する講師陣や研究所研究員により、加飾を中心とした漆工の基礎的技法の他、図案作成の基礎、金継ぎ、新しい素材を用いた実験など、基礎から作品制作まで充実した内容の研修を行います。
(1)研修期間
令和6年4月12日(金曜日)~令和7年3月14日(金曜日)(休講期間:夏期約10日、冬期約10日)
週3日(月、水、金曜日 午前9時~午後4時)
※ 休日を除く。一部時間外実習あり。
(2)募集定員
6名程度
(3)受講料
260,000円(令和5年度実績)
※ 令和6年度予算成立が前提となることから、変更の可能性があります。
※ 別途、道具類(2万円程度)等実費負担あり。
(4)受講資格(次のいずれかの要件を満たされている方)
ア 本市漆工業関係の中小企業又はその従業員で、漆工に関する実務経験を有する方、又は従事希望者等(学生可)
イ 理事長が特に適当と認める方
(5)募集期間
第1回募集 令和5年11月15日(水曜日)~令和5年12月 7日(木曜日)
第2回募集 令和6年 1月 9日(火曜日)~令和6年 2月 8日(木曜日)
※ 詳細については、募集要項を御参照ください。
2 申込方法
(地独)京都市産業技術研究所HP(https://tc-kyoto.or.jp/densan/sikko/)からお申込みください。
※ WEBからお申込みができない場合は、お問い合わせください(TEL:075-326-6100)。
3 問い合わせ先
(地独)京都市産業技術研究所 製品化・人材育成支援グループ(橘、池永)
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
TEL:075-326-6100(代表)/FAX:075-326-6200
URL:https://tc-kyoto.or.jp/

http://tc-kyoto.or.jp/
広報資料
発表日
令和5年11月13日
担当課
(地独)京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター(電話:075-326-6100)
取次:産業観光局産業イノベーション推進室(電話:075-222-3324)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業イノベーション推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331