【広報資料】「京都・地域企業 未来の祭典2023」参加企業募集オリエンテーションの開催について ~京都の地域企業の実験と交流の舞台となる未来の祭典を、今年も開催!~【募集終了】
ページ番号312490
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月23日
広報資料
令和5年5月23日
産業観光局(地域企業イノベーション推進室222-3329)
「京都・地域企業 未来の祭典2023」参加企業募集オリエンテーションの開催について ~京都の地域企業の実験と交流の舞台となる未来の祭典を、今年も開催!~
京都市では、地域企業の皆様との共催事業として、社会課題の解決や新たな価値の創出を目的に、地域企業が交流し、新たな社会実験に挑戦する「京都・地域企業 未来の祭典2023 (略称:未来の祭典)」を開催する予定としています。
これまでのビジネスの枠を超えた新たな社会実験に挑戦したい地域企業の皆様や、学生や複業(副業・兼業)を検討中の方など、未来の祭典への参加を希望される企業の皆様を対象とするオリエンテーションを開催しますので、お知らせします。
なお、京都市では「地域企業条例」を平成31年4月に施行し、京都市地域企業未来力会議の開催など、新たなビジネスの創出支援等の施策を実施する「地域企業未来力創出コーディネート事業」を実施しています。当オリエンテーションは、本事業の一環として実施する「第1回京都・地域企業勉強会」を兼ねて開催するものです。1 日時
令和5年6月12日(月曜日)
オリエンテーション(勉強会)
午後2時~午後5時
交流会(※会費制:5000円前後、参加人数により調整)
午後6時〜午後9時
2 会場
京都信用金庫QUESTION(クエスチョン)7階会議室
(〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)
3 内容
(1) 「未来の祭典2023」について
未来の祭典2023の企画概要をお伝えします。
(2) 地域企業の持続的発展に向けた市内外の先進事例等について
1 みんなでまちを創るコミュニティ通貨「京都祭コインcomo」を活用した社会実験について
(話題提供:株式会社夢びと 代表取締役 中田 俊 氏 ほか)
2 事業活動が生み出す「社会的インパクト」を企業力に変えるノウハウを追求する実践型研究会「スパイラル」
(話題提供:&PUBLIC株式会社 代表取締役 長友 まさ美 氏)
(※) 社会的インパクト…事業や活動の結果として生じた社会的、環境的な短期、長期の成果のこと
(3)「未来の祭典2022」の取組事例発表
昨年度に実施した「未来の祭典2022」に参加された事業者による取組を御紹介します。
(注)「京都・地域企業未来の祭典2022」については下記URLを御参照ください。
https://community-based-companies.kyoto/kecf2022
【全体司会者(モデレーター)】
一般社団法人リリース 共同代表理事 桜井肖典 氏、風間美穂氏
【先進事例解説(ゲスト)】
合同会社シッカイヤ 代表 鴨崎 貴泰 氏(京都市成長戦略推進アドバイザー)
4 対象
京都市内に本店を有する事業者等(学生も参加可能)
5 定員
70名(先着順)
6 申込方法
以下の申込フォームからお申込みください。
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=6911
※定員に達しため、募集を終了いたしました。
7 申込締切
6月5日(月曜日)
ただし、定員に達し次第、受付終了とします。
お問合せ先
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局地域企業イノベーション推進室
電話:(代表)075-222-3329、(商業振興)075-222-3340
ファックス:075-222-3331