京都みどりプロジェクト 森林の応援団づくり事業への御寄付の募集について
ページ番号303467
2022年9月16日
「京都らしさ」を支える森林を育み、未来へとつなぐ取組に、皆様の御支援をお願いいたします!
京都市では、木や森林の良さを生かした新たな商品やサービスの開発・販売、社会課題の解決につながるプロジェクトに取り組まれる事業者の資金調達を支援するため、「森林の応援団づくり事業」を立ち上げました。
担い手不足等により管理が行き届かない森林や竹林が増加し、また、激甚化する自然災害の脅威にさらされる京都の森林を守るため、森林と人の関係性の再構築していくことで、伝統ある京都の文化をはぐくんできた森林を未来へ継承していきたいと考えています。
多くの人が森林と関わる社会を作り上げていくこの取組に御賛同いただける皆様の御支援をお願いいたします。
1 本事業の基本的な仕組み
京都市が認定した民間のプロジェクトに必要な資金を、ふるさと納税型クラウドファンディングをはじめとする御寄付により募り、集まった金額を京都市から各プロジェクトへ補助金として交付します。

2 令和4年度認定プロジェクト
令和4年度は以下の7つのプロジェクトを認定しました。
これらのプロジェクトから御賛同いただけるものへの御支援、もしくは、プロジェクトを限定せず京都市の取り組む森林保全活動全般へ御支援をいただくかお選びいただき、ガバメントクラウドファンディング(ふるさと納税型クラウドファンディング)により御寄付をお願いいたします。
【事業者名五十音順】 |
---|
1 竹を使った箸づくりで、京都を代表する観光地「嵯峨野」の竹林景観を保全したい!! 目標金額 100万円(最低実施金額 80万円) 放置竹林の竹を使った高付加価値な箸を製造・販売し、竹林景観の保全を目指す【株式会社アドプランツコーポレーション】 クラウドファンディングページ(READYFOR運営サイト)はこちら ![]() |
2 地域の資源「竹」を生かして、地域の自転車ツーリズムを活性化したい! 目標金額 40万円(最低実施金額 30万円) 放置竹林の竹を活用したサイクルラックを開発・観光施設等へ設置することで、西山エリアの自転車ツーリズムを盛り上げながら地域課題の解決を目指す【大原野保勝会】 クラウドファンディングページ(READYFOR運営サイト)はこちら ![]() |
3 森林の魅力に癒されてほしい! 目標金額 73万円(最低実施金額44万円) 企業研修や修学旅行生を対象とした森林での研修プログラムの開発と実施を通じ、森林と関わりの薄い人々の癒しの場の開拓を目指す【公益財団法人京都市環境保全活動推進協会】 クラウドファンディングページ(READYFOR運営サイト)はこちら ![]() |
4 竹の新たな価値を確立し、大原野地域の放置竹林問題を解決したい 目標金額 100万円(最低実施金額 60万円) 大原野の放置竹林の竹を企業へ提供し、実証実験等を経て素材や商品としての竹の価値を確立させ、竹の循環利用を目指す【特定非営利活動法人京都発竹流域環境ネット】 クラウドファンディングページ(READYFOR運営サイト)はこちら ![]() |
5 いくつになっても現役世代!福祉施設での木製品づくりでそんな社会をつくりたい! 目標金額 50万円(最低実施金額 40万円) 京都市立芸術大学と連携した新たな木製品を開発し、福祉施設利用者が製品づくりに携わることで、高齢者が生きがいをもって暮らせる社会を目指す【社会福祉法人京都福祉サービス協会高齢者福祉施設西院】 クラウドファンディングページ(READYFOR運営サイト)はこちら ![]() |
6 北山丸太の魅力を世界に発信したい! 目標金額 100万円(最低実施金額 50万円) 生産量の大幅減少により、危機的な状況にある北山丸太の伝統を守るため、北山丸太を使った新たなインテリア製品の開発と海外展開を目指す【株式会社デザインハウス風】 クラウドファンディングページ(READYFOR運営サイト)はこちら ![]() |
7 森の力で子どもたちの生き抜く力を育む 目標金額 100万円(最低実施金額 30万円) いじめ、不登校、ひきこもりを経験した児童生徒を対象に、森林の中での田舎暮らし体験を通じて「できる」を増やし、人に教えることでの自信回復、生きる力を育成するプログラムの実施を目指す【株式会社ほんまもん】 クラウドファンディングページ(READYFOR運営サイト)はこちら ![]() |
ガバメントクラウドファンディング(ふるさと納税型クラウドファンディング)について
受付期間:9月16日(金曜日)から令和4年10月31日(月曜日)まで
手続き:
1 株式会社READYFORが運営するクラウドファンディングサイト「READYFOR」から御寄付ください。
※上記の表中のリンクから各プロジェクトを支援いただけます。
2 御寄付確認後、本市からお礼のメールと寄付受領証明書をお送りします。
※プロジェクトにより、返礼品を設定している場合があります。
お問い合わせ先
産業観光局 農林振興室 林業振興課
TEL:075-222-3346
FAX:075-221-1253