スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和元年7月京のあぜ道・京のやま道

ページ番号254237

2019年7月18日

令和元年7月18日

「え!?今頃ひまわり大原野」苗植えイベント開催!

大原野の地域資源等のブランド化や農業の活性化を目的に活動する地元農家団体「なんやかんや大原野 農家版」では夏のイメージの強いひまわりを,まさに「今頃!?」という時期(9月中旬)に見ごろを迎えるように咲かせる「え!?今頃ひまわり大原野」に平成25(2013)年度から取り組んでいます。

 

今年も壮観なひまわり畑の完成を目指して,苗植えイベントを下記のとおり実施し,大原野の農家の皆様と一緒に苗を植えていただけるボランティアの方を募集しています。当日はゆるキャラも登場予定!また,参加いただいた方に,ひまわりの苗及び「ひまわりちゃんキーホルダー」をプレゼントします。是非,ご応募ください。

 

日時  令和元年7月27日(土曜日)午前10時~正午

     当日荒天で中止の場合は翌7月28日(日曜日)に順延

 

場所  大原野北春日町の田んぼ(地図参照)

     バス停「境谷センター前」下車 徒歩約10分

     ※駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。

 

内容  ひまわりの苗植え

 

主催  なんやかんや大原野 農家版

 

問合せ先  西部農業振興センター(TEL:075-321-0551,FAX:075-313-0564)


チラシのダウンロードはこちらからどうぞ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

広報資料のダウンロードはこちらからどうぞ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

令和元年7月8日

大原野農産物等直売所「マルシェ大原野」がおかげさまで3周年!


平成28年7月にオープンした「マルシェ大原野」が3周年を迎えました。

オープン当時は毎月第1・3土曜日の開催でしたが,昨年7月からは毎週火曜日も開店し,販売を拡大してきました。

この度3周年を記念し,日頃の感謝の気持ちを込めまして,記念イベントの実施と記念グッズの製作を計画しました。

会員一同,大原野の農業や地域をさらに元気にしていければと,がんばっています。

新鮮,安心,高品質な農産物・加工品が盛りだくさんの「マルシェ大原野」に是非足をお運びください。

 

<記念グッズ・イベント等>

○記念グッズ「マルシェ大原野」オリジナルエコバッグ

  近頃問題になっている廃プラスチック問題も考え,かわいいエコバッグを製作(1枚300円)。30ポイントで交換も可能です。

○7月中は「マルシェ大原野」ポイントカードのポイント2倍!

  通常お買上げ300円ごとに1ポイントのところ,7月中は2ポイント!30ポイントで,次回300円の金券として利用できます(お釣りは出ません)。この機会をお見逃しなく!

 

<「マルシェ大原野」の日時・場所>

日時 毎月第1・第3土曜日 午前9時~正午(売り切れ次第終了)

    毎週火曜日 午前9時~11時30分(売り切れ次第終了)

場所 JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179)

 

<アクセス>

○車でお越しの方

  駐車スペースは大原野総合自治会館前 約15台

○バスでお越しの方

  ・JR向日町駅,阪急東向日駅から

    阪急バス 63 洛西バスターミナル行き「大原野小学校前」

    阪急バス 65 南春日町行き「大原野小学校前」

  ・阪急桂駅西口,洛西バスターミナルから

    京都市バス 臨西2 「大原野小学校前」

  ・阪急桂駅東口から

    京阪京都バス 13・14 長峰行き「灰方」

 

<主催>

 なんやかんや「大原野」推進協議会

 大原野農産物等直売所運営協議会

チラシのダウンロードはこちらからどうぞ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

今年も京北で「青空教室」が開催されました!

6月10日から17日までの間,京北青空教室が開催されました。

 

この教室は,毎年この季節にJA京都,京都府,京都市の技術職員が一緒に京北地域内の各集落を回るもので,水稲栽培のポイントと,シカやイノシシなどによる農作物の被害対策等について,農家の方に分かりやすく直接お伝えしています。

 

京北地域は昔から水稲が盛んで,農家の方と農業関係機関が密接に連携しておいしいお米作りに取り組んできました。今回の青空教室では,これからの管理として大切な米の食味に深く関わる追肥や,斑点米の原因となるカメムシの防除方法等をお話し,その中でたくさんの意見や質問をいただきました。

 

また京北は,シカやサル,クマなどの野生動物が多く目撃される地域でもあります。被害を少しでも減らしていくために,野生動物を見かけたときの対処法や補助事業,狩猟免許の助成などのお話もし,現在地域ぐるみで対策を進めています。

 

「雨空教室」になりがちなこの季節ですが,今年は梅雨入り前のため屋外でも予定どおり開催することができ,多くの方に参加していただきました。農業を取り巻く環境が変わっても,直接意見等をいただける「青空教室」を来年以降も続けていきたいと考えています。


雨が降らなければ,屋外で開催します。(京北田貫町)


たくさんの質問や意見交換があり,活発な場となりました。(熊田町)

 

↓↓↓ 「京のあぜ道 京のやま道」トップページに戻るにはこちらからどうぞ! ↓↓↓

  • 京のあぜ道京のやま道リンクバナー

お問い合わせ先

産業観光局 農林振興室 農林企画課(222-3351)

フッターナビゲーション