平成29年10月京のあぜ道・京のやま道
ページ番号226770
2017年10月30日
平成29年10月16日
フラワーカーペット制作のボランティアを募集します!
この秋,ロームシアターに花で描く巨大な絵・フラワーカーペットが出現!
制作にご協力いただくボランティアを下記のとおりの募集します。
芸術の秋,アートに触れてみませんか?ふるってご応募ください!
[募集内容]
スケジュール :制作11月16日(木曜日)12時~夕方頃
撤去11月18日(土曜日)16時~18時頃
※別日に事前説明会を実施します。
募集人数 :60名(先着順)
※制作・撤去両方に参加いただける方を優先させていただきますが,どちらかのみの
参加でもかまいません。
※事前説明会についても参加は必須ではありません。可能な範囲でご参加ください。
申込期限 :11月9日(木曜日)
※ただし,期限までに人数が集まった場合は締め切らせていただきますので,ご了承
ください。
申込・問合せ先:NPO法人 フラワーアーティスト育成協会事務局
TEL/FAX:075-366-6765 Mail:[email protected]
[フラワーカーペットの概要]
展示期間:11月17日(金曜日)~18日(土曜日)※18日は15時まで。
展示場所:ロームシアター京都中庭
備 考:18日は隣接する岡崎公園にて,お雑煮と京野菜の食文化フェア~京の農林秋まつり~/京野菜フェスティバル
が同時開催!京野菜や飲食物の販売ブースが立ち並ぶ賑やかなイベントです。
どんな絵ができあがるかは見てのお楽しみ!
ぜひ会場へお越しください。
(農業振興整備課)
平成29年10月6日
市民の方々と一緒に西京区大原野小塩町のフジバカマ園への農道に穂垣を設置しました(^^)
平成29年9月22日,西京区大原野小塩町の農道への穂垣設置が完了しました!
穂垣とは竹やその穂(枝)を使った垣根のこと。京都市では,嵯峨・嵐山の「竹の径」が有名ですね。
今回は,西京区大原野でやむを得ず手入れ不足となっている竹林を整備し,そこから出た竹を使い,竹林整備に携わっていただいている市民の方々と一緒に作りました。延長は約30mです。
↑元の竹林 ↑穂垣の材料となる竹の穂を運ぶ ↑穂垣設置の様子
この農道は,「なんやかんや大原野推進協議会」のメンバーが活動として開園しているフジバカマ園への通り道になっており,今年の「フジバカマ祭り」では,地元の方々や来園者に好評でした。
○ 場所
JR向日町駅,阪急東向日駅から阪急バス66号系統(灰方,善峯寺行)
終点「善峯寺」下車徒歩10分
http://www5.city.kyoto.jp/map/?lng=135.64908385276794&lat=34.94079428655821&zoom=14
※駐車場はありません。
○ 竹林整備に興味がある方はこちら。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000222446.html
竹の伐採や竹の利活用(穂垣や門松づくり等)を行っています。
興味のある方は是非ご連絡ください。
穂垣の設置は,景観上課題となっている竹林を再生するための仕組み作りを目的とした「京都竹の里再生モデル事業」の一環として,その委託先であるNPO法人京都発・竹・流域環境ネットが中心となり行いました。
(西部農業振興センター)
↓↓↓ 「京のあぜ道 京のやま道」トップページに戻るにはこちらからどうぞ! ↓↓↓
お問い合わせ先
京都市 産業観光局農林振興室