平成29年9月京のあぜ道・京のやま道
ページ番号225163
2017年10月12日
平成29年9月28日
秋の味覚「マコモタケ」の収穫が始まっています!
マコモタケ,御存じですか?
この植物は,水田などの湿地に生えるイネ科の「マコモ」という植物です。農事組合法人むぎわらぼうしさんの“水田”では,草丈2mを超えていました。
このマコモの株元の肥大した茎の部分が,マコモタケ。
9月上旬~10月半ば頃が収穫時期の,秋の味覚です。
マコモタケの味は次のとおり。
・ 味はクセがほとんどなく、ほのかに甘い
・ 柔らかい筍のような歯ざわり
・ イネ科植物の,とうもろこしのような甘い香り
農事組合法人むぎわらぼうしさんのお勧めの食べ方は,『天ぷら』。
素焼き,きんぴら,炊き込みご飯などもお勧めだそうです。
炊き込みご飯にしたところ,下処理要らずの食材なので,調理がカンタン。歯触り良く「たけのこご飯」のようでした。
中国料理ではよく使われている食材で,東南アジアで広く知られているそうですが,日本では,目にされたことのある人の方がまだ少ないかもしれません。
農事組合法人むぎわらぼうしさんも,「栽培を始めて5年程経過し,栽培している左京区広河原地域では,ようやくマコモタケを覚えてもらえた。」とおっしゃっていました。
秋の味覚「マコモタケ」,どうぞ御賞味ください。
マコモタケは,里の駅大原などでお求めいただけます。
(外部リンク,「里の駅大原」)
http://www.satonoeki-ohara.com
(北部農業振興センター)
平成29年9月13日
「二条城 DE 盆栽展~京彩(きょうさい)~」開催のお知らせ

この秋,世界文化遺産の二条城にて,「二条城DE盆栽展~京彩~」が開催されます!
普段は一般公開されていない重要文化財・二の丸御殿台所に,全国の愛好家による一流の盆栽作品が,
ずらり一堂に会します。
さらに大政奉還150周年を記念して,最後の将軍・徳川慶喜秘蔵の遺愛樹を大公開!!
先祖代々受け継がれたきたその姿は一見の価値ありです。
貴重なこの機会に,盆栽にふれてみませんか。
皆様のご来城を心よりお待ちしております。
日時 : 平成29年9月22日(金曜日)~24日(日曜日) 午前9時~午後4時
※二条城の開城時間は午前8時45分~午後4時(午後5時閉城)
場所 : 元離宮二条城 二の丸御殿台所および前庭
入城料 : 一般600円/中高生350円/小学生200円
※二条城への入城料で御覧いただけます。
主催 : 伝統芸術としての盆栽を守る会(京彩実行委員会),京都市
詳細は下記チラシを参照ください。
↑ クリックすると拡大されます ↑
(農業振興整備課)
平成29年9月5日
え!?今頃ひまわり大原野 ひまわり開花イベント開催!!

7月にボランティアの皆さんと一緒に苗を植えた大原野のひまわり畑が見頃を迎える9月17日(日曜日)に,今年も「え!?今頃ひまわり大原野」ひまわり開花イベントを開催します。
今年で5年目となる本イベントでは,地元野菜・お米の販売,飲食ブースの出店に加え,お子様を対象とした食育体験も同時開催します。1人1回500円で野菜の収穫体験ができます。
皆さまお誘いあわせのうえ,ご参加ください。
日時 平成29年9月17日(日曜日)午前11時~午後2時
当日荒天で中止の場合は翌9月18日(月曜日・祝)に順延
場所 大原野北春日町の田んぼ(地図参照)
バス停「境谷センター前」下車 徒歩約10分
※駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。
内容 ひまわりの観賞,大原野産野菜・加工品等の販売,飲食ブース,食育体験等
※食育体験
対 象:小学生以下のお子様
参加料:1人1回500円 事前申し込み不要
主 催 なんやかんや大原野 農家版
問合せ先 西部農業振興センター(TEL:075-321-0551,FAX:075-313-0564)
チラシ・広報資料はこちら
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(西部農業振興センター)
夏のふるさと森都市フェスティバルが開催されました!

本年度から各地域で,それぞれの魅力を発信するイベントを新たに「ふるさと森都市フェスティバル」として開催しています。
7月30日(日曜日)は「百井まるごと夏まつり」「久多夏の里山まつり」が開催されました。
大原百井では,ハスの鑑賞,地域を巡るスタンプラリー,夏野菜もぎ取り,縄づくり体験等が行われ,来場者は百井地域をゆっくりと楽しまれていました。


久多では,トウモロコシ狩りや,魚つかみ,北山友禅菊摘み,山の森木工体験等が行われ,家族連れで多く賑わっていました。トウモロコシはもぎたてを生で,魚つかみではすぐ横で塩焼きにして食べられるなど新鮮な味をその場で楽しむ姿が見られました。


広河原では,地域で栽培している野菜でつくったポップコーンや天ぷらなどが出来立てで味わえ,また会場内ではオオサンショウウオやアマゴ等が間近で見られました。上桂川の河原では魚つかみも行われ,盛況でした。


(北部農業振興センター)
↓↓↓ 「京のあぜ道 京のやま道」トップページに戻るにはこちらからどうぞ! ↓↓↓
お問い合わせ先
京都市 産業観光局農林振興室