京都ものづくりベンチャー戦略拠点「Kyoto Makers Garage」の開設について
ページ番号224668
2017年8月22日
京都ものづくりベンチャー戦略拠点「Kyoto Makers Garage」の開設について
この度,「京都創生・お宝バンク(※1)」に提案登録されている「ハードウェアベンチャーの都・京都」の実現に向け,京都リサーチパーク株式会社,(公財)京都高度技術研究所及び「お宝バンク」提案者の株式会社Darma Tech Labs(※2)(ダルマテックラボ(本社:京都市下京区,代表取締役:牧野成将,以下「DTL」という。)と共同で,ものづくりベンチャー企業の事業化支援等を行う拠点「Kyoto Makers Garage(以下「KMG」という。)」を平成29年9月1日(金曜日)に開設します。
つきましては,KMGの事業概要,今後の展望についての説明,プレイベントである「高校生MAKERS(※3)」の最優秀グループのプレゼンテーション等を含むオープニングイベントを実施しますので,是非取材にお越しください。KMGでは,ベンチャー企業向けのコワーキングスペースや,3Dプリンター等の製品試作に必要な機器を揃えるとともに,ものづくり企業,起業家,学生,投資家等を対象としたイベントも定期的に開催いたします。
また,今後は海外への情報発信も積極的に行い,海外のベンチャー育成機関とも連携し,ものづくりベンチャーをサポートする体制の構築も目指してまいります。
1 オープニングイベント日程
平成29年9月1日(金曜日) 午後6時~午後6時30分
2 会場
Kyoto Makers Garage(下京区朱雀宝蔵町73-1 1階)
※ 詳細については以下「拠点概要」をご覧ください。
3 内容
(1)主催者あいさつ 京都市長 門川 大作
(2)関係者あいさつ 京都試作ネット代表理事 鈴木 滋朗
(3)KMG事業概要の説明 DTL 代表取締役 牧野 成将
(4)「高校生MAKERS」 最優秀グループ プレゼンテーション
(5)記念撮影
※ 終了後(午後6時30分~)に交流イベントも実施します。
(申し込み)http://bit.ly/makersgarage
問合せ先
・京都市産業観光局 新産業振興室
TEL:075-222-3324 FAX:075-222-3331
拠点概要(外観写真については別添の取材案内をご覧ください。)
(1)名称:Kyoto Makers Garage
(2)住所:〒600-8848 下京区朱雀宝蔵町73-1 1階
※ JR山陰本線(嵯峨野線)丹波口駅から徒歩
約7分
(3) 広さ:約80㎡
(4) 運営時間:(月曜日~金曜日)午前11時~午後6時
※ 土曜日,日曜日,祝日は休館
(5) 事業内容
・事業化支援(量産化試作・量産)
・資金調達支援(ピッチコンテスト等)の実施
・コワーキングスペースの運営
・ものづくりスペースの運営
・起業家教育
・情報発信,プロモーション
○WEBサイト
○参考
※1 「京都創生・お宝バンク」
京都のまちの様々な課題の解決を「ひとごと」とせず,市民と本市が共に「自分ごと」,「みんなごと」と捉えて協働するまちづくりを推進するため,広く市民の皆様から,京都がもっとよくなる,もっと住みやすくなる,まちづくりの取組提案を募集し,「まちづくり・お宝バンク」として登録・公開するとともに,提案の実現や市政への反映に向け,多彩な市民力・地域力を活かした,きめ細かなサポートを行っています。(提案件数256件 平成29年8月21日時点)
※2 株式会社 Darma Tech Labs
2015年にハードウェア・スタートアップ向けアクセラレーター「Makers Boot Camp(メーカーズブートキャンプ(以下「MBC」という。)」を立ち上げ,国内・海外のスタートアップの「量産化の壁」の解消に取り組む。京都市と起業家イベント「Monozukuri Hub Meetup」を共催するほか,「京都創生・お宝バンク」の「ハードウェアベンチャーの都・京都」を提案
平成29年7月にはMBC shisakuファンド(出資目標額:20億円)を設立。
※3高校生MAKERS
1 主催:日本政策金融公庫,株式会社Darma Tech Labs(共催:(公財)京都高度技術研究所)
2 内容:高校生を対象とした,商品アイデア,ビジネスプランの策定と製品の試作までを行う起業家育成のワークショップ。
今年度は3校12名の高校生が参加しています。
3 期間:平成29年8月3日(木曜日)~8月29日(火曜日)【全7回】
4 その他:9月1日(金曜日)のKMGオープニングイベントにて最優秀グループのプレゼンテーションを実施予定です。
取材案内
取材案内(PDF形式, 371.92KB)
取材案内の資料です。施設外観及び内観写真についてはこちらをご参照ください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331