平成29年2月京のあぜ道・京のやま道
ページ番号214487
2017年2月23日
平成29年2月京のあぜ道・京のやま道
平成29年2月23日

京都市内では,京野菜をはじめとする農林産物の品評会が全国でも類を見ないほど多く開催され,市内生産者の技術研鑽と生産物のお披露目の場となっています。
去る1月28日(土曜日),平成28年度に市内各地で実施された農産物品評会で「市長賞」及び「京文化担い手奨励賞」を受賞された方々の表彰式を開催しました。
表彰式は,京都市役所前広場で同日開催された「冬の京野菜まつり」イベントステージにて実施され,多くの来場者の皆様に御覧いただきました。
1 日時
平成29年1月28日(土曜日)午前11時45分~午後0時30分
2 場所
京都市役所前広場
3 被表彰者(敬称略)
品評会名 | 受賞者氏名 | 住 所 | 品 目 |
京都市北区農林産物共進会 | 水澤 正容 | 北区大宮 | トマト |
京都市農業協同組合夏季農産物品評会 | 藤木 清 | 北区大宮 | 詰合せ |
山科区農業祭農産物共進会 | 宇佐美 郁夫・智子 | 山科区音羽 | 詰合せ |
京都市農業協同組合秋季農産物品評会 | 中島 秀典 | 左京区修学院 | 長だいこん |
京都中央農業協同組合 羽束師・淀地域農産物品評会 | 岡本 二巳利 | 伏見区淀 | 長だいこん |
左京区農産物共進会 | 杉本 明男・恵子 | 左京区修学院 | 中かぶ |

市長賞受賞野菜
品評会名 | 受賞者氏名 | 住 所 | 品 目 |
京都市北区農林産物共進会 | 中本 勇気 | 北区上賀茂 | 賀茂なす |
京都市農業協同組合夏季農産物品評会 | 田鶴 慎也 | 北区上賀茂 | きゅうり |
京都市農業協同組合秋季農産物品評会 | 水澤 隆司 | 北区大宮 | ねぎ |

京文化担い手奨励賞受賞野菜
4 当日の様子
当日は9組11名の皆様が表彰されました。
受賞者の皆様には,みやこ杣木(そまぎ)で作られた木製の賞状が授与されました。

表彰の様子

記念撮影
審査長代表として御出席頂いた京都大学名誉教授の矢澤進先生より,審査講評がありました。

講評の様子
(講評要約)
「昨年は,夏の暑さと秋の日照不足で,農家の方にとってはかなりご苦労された年でありました。このような中で受賞されましたのは,皆様の日ごろの磨かれた技術があってのことだと思います。昨年の平安神宮での品評会では,JA京都市さんの協力でNHK京都放送局に取材にもお越しいただきました。取材されたアナウンサーの方もその野菜作りへの情熱に驚かれておられました。京都の農家の技術と情熱は,私たちにとって大切にしたい宝物です。」
さらに,京都市長も受賞者への激励に駆けつけました。

市長の挨拶
(要約)
「京料理や家庭のおかずであるおばんざいなど,京都の豊かな食文化を支える京都の農産物。その発展にご尽力頂いた皆様に感謝いたします。引き続き,文化庁の京都への全面移転の決定や中央卸売市場の再整備を契機に,その素晴らしさとそれを活かした京都の食文化の魅力を国内外に発信してまいります。」
さらに当日は,受賞者紹介コーナーを設け,受賞者が丹精こめてつくられた野菜も展示されました。

平成29年2月16日

この事業は京都市農業協同組合上鳥羽支部(南区)が主体となって行い,上鳥羽小学校の全校児童が食育について学んでいます。
2月6日(月曜日)に上鳥羽小学校の4年生が同支部支部長の中沢氏の圃場でみず菜・壬生菜の収穫を行いました。児童らはこれまで,播種から間引き,日々の観察を行いましたが,しっかり間引けていたため,みず菜・壬生菜は立派に成長していました。


児童らは,中沢氏の指導のもと,はさみを使って株ごとにまとまるように丁寧に収穫しました。
収穫したみず菜・壬生菜を使ってチヂミやおひたし等を調理する予定とのことです。


中沢氏は「薬をやっていないのでそのままでも食べられる。おいしく食べてほしい。それが作り手にとって一番うれしい。」とおっしゃっていました。
4年生は,次年度(5年生時)には校内の田んぼでもち米づくりを行う予定です。
(西部農業振興センター)
平成29年2月6日


欧米やアジアの国々では,バレンタインデー(2月14日)にメッセージカードに花を添えて,男女がお互いに愛や感謝の気持ちを伝えあうことが広く行われています。
「フラワーバレンタイン」とは,花き業界が一丸となってバレンタインデーで新たな花き需要を創出するとともに,男女がお互いに愛や感謝の気持ちを伝えあうという温かいコミュニケーションをお手伝いするという企画です。
本市でも花き業界と連携して,2月7日(火曜日)~2月14日(火曜日)の間,各区役所支所・農業振興センター20カ所の窓口で花と販促資材を展示し,「フラワーバレンタイン」をPRしています。
この機会にぜひ,皆様も大切な人へ花を贈りませんか?

<展示イメージ>
(農業振興整備課)
↓↓↓ 「京のあぜ道 京のやま道」トップページに戻るにはこちらからどうぞ! ↓↓↓
お問い合わせ先
京都市 産業観光局農林振興室