第120回京都市中小企業経営動向実態調査
ページ番号205702
2016年10月27日
広報資料(市政,経済同時)
平成28年10月27日
産業観光局(産業政策課 222‐3325)
第120回京都市中小企業経営動向実態調査
調査概要
調査目的:京都市域中小企業の経営実態を把握し,経済行政に反映させる。
調査時点:平成28年9月
調査対象期間:平成28年7月~9月期(3箇月実績)/平成28年10月~12月期(3箇月見通し)
調査方法:郵送アンケート
回収状況: 製造業369社,非製造業431社,計800社に対しアンケートを送付。480社が回答(回収率60.0%)。
○ DI=Diffusion Index(ディフュージョン・インデックス)
増加,上昇などと回答した企業の企業割合から,減少,低下などと回答した企業割合を差し引いた数値。50を基準として,それより上である場合は,上向き傾向を表す回答が多いことを示し,下である場合は,下向き傾向を表す回答の割合が多いことを示す。
結果概要
<今期(平成28年7月~9月期)実績>
・ 今期の企業景気DIは,全産業で4.8ポイント低下(43.1→38.3)。製造業で6.6ポイント低下(46.5→39.9),非製造業で3.2ポイント低下(40.1→36.9)。
・ 業種別では,窯業が大幅に上昇し,企業景気DIが50を超える一方,西陣や印刷が大幅に低下。
※ 調査は,前年同期比での「上昇・増加や下降・減少」を問うもの
・ 製造業は,「手織り高級品の販売が厳しい」(上京区/西陣),「仕事量の減少」(中京区/染色),「業界自体が景況下降,厳しい状況が続いている」(山科区/印刷),「大変悪い状態」(南区/化学),「中国経済の停滞により取引先からの受注が大幅減」(右京区/その他の製造)などにより,西陣,染色,印刷,化学,その他の製造が低下。一方,「現在は出荷もあり安定している」(左京区/窯業),「昨年より受注が増加」(南区/金属),「業界好調により売上利益ともに上昇」(南区/機械)などにより,窯業,金属,機械が上昇。
・ 非製造業は,「円高が業績に影響」(下京区/卸売),「外国人観光客の購買金額が激減」(左京区/小売),「販売価格への転嫁ができていない」(東山区/飲食・宿泊),「利用客の減少」(中京区/サービス)などにより,卸売,小売,飲食・宿泊,サービスが低下。一方,「観光客数の増加による売り上げアップ」(中京区/情報通信),「客先単価は下降気味だが件数は増加気味」(伏見区/建設)などにより,情報通信,建設が上昇。
・ 観光関連は,13.5ポイント低下。
<来期(平成28年10月~12月期)見通し>
・ 来期の企業景気DIは,全産業で4.0ポイント上昇(38.3→42.3)。製造業で3.9ポイント上昇(39.9→43.8),非製造業で4.0ポイント上昇(36.9→40.9)。
・ 先行きについては,西陣や卸売をはじめ多くの業種で上昇を見込んでいる。
・ 製造業では,「商品力強化」(上京区/西陣),「営業エリアの拡大」(西京区/印刷),「自社製品売上増」(上京区/金属),「増産,新製品の対応」(上京区/機械),「新規取引先増加」(左京区/その他の製造)などにより,西陣,印刷,金属,機械,その他の製造が上昇。一方,「依頼量の減少」(中京区/染色),「全体的に販売量・額とも減少」(南区/化学)などにより,染色,窯業,化学が低下。
・ 非製造業は,「新製品の投入と営業努力による」(右京区/卸売),「取引先増加」(伏見区/情報通信),「取引先官公庁が8月以降に仕事の発注がある」(中京区/建設)などにより,卸売,情報通信,建設が上昇。一方,「来街者は多いが物を買う人は少ない。進物需要の減少」(東山区/小売),「売上不振」(中京区/サービス)などにより,小売,サービスが低下。
・ 観光関連は,7.7ポイントの上昇。
前期 (H28/4-6月) | 今期 (7-9月) | 来期 (10-12月) | |||||
増減 | 増減 | 増減 | |||||
企業景気DI | 全産業 | 43.1 | ▼0.8 | 38.3 | ▼4.8 | 42.3 | △4.0 |
製造業 | 46.5 | △3.0 | 39.9 | ▼6.6 | 43.8 | △3.9 | |
非製造業 | 40.1 | ▼4.1 | 36.9 | ▼3.2 | 40.9 | △4.0 | |
生産加工量・ 販売量DI | 全産業 | 42.2 | ▼1.5 | 37.6 | ▼4.6 | 41.8 | △4.2 |
製造業 | 46.9 | △2.2 | 39.1 | ▼7.8 | 43.8 | △4.7 | |
非製造業 | 37.4 | ▼5.2 | 36.2 | ▼1.2 | 40.0 | △3.8 | |
経常利益DI | 全産業 | 40.9 | ▼0.2 | 38.4 | ▼2.5 | 39.8 | △1.4 |
製造業 | 43.8 | △1.2 | 40.5 | ▼3.3 | 41.3 | △0.8 | |
非製造業 | 38.3 | ▼1.3 | 36.5 | ▼1.8 | 38.5 | △2.0 |
注:増減は当該期と1期前との差(△は上昇,▼は低下を示す。)
<経営上の不安要素>
・ 経営上の不安要素は,「売上不振」が45.2%を占め,続いて「人材育成」が41.8%,「競争激化」が41.5%,「人手不足」が19.7%,「人件費増加」が18.4%,「販売価格安」が16.1%となっている。
・ 業種別に見ると,「売上不振」を挙げる企業は,西陣,染色,窯業,その他の製造,卸売,小売の6業種,「人材育成」を挙げる企業は,化学,金属,機械,情報通信,飲食・宿泊(「人手不足」と同率),建設の6業種であり,観光関連は「人手不足」が最も多くなっている。
<付帯調査:事業承継等について>
A 後継者の決定状況について ~「後継者を決定している」が42.7%と最多~
・ 続いて「経営者が若いなど,今のところ検討課題ではない」が33.0%,「事業承継の意向はあるが,後継者が決まらない」が19.0%。
B 後継者について
1 決定した後継者について ~8割以上が「子ども」と回答~
・ 「子ども」と回答した企業が全体の85.3%を占め最多。「子ども以外の親族」が8.9%,「親族以外の役員・従業員」が5.8%と続く。
2 後継者を選んだ理由について ~「血縁者に継がせたい」が49.5%と最多~
・ 続いて「資質・能力がある」が39.0%,「自社株式・事業用資産及び借入金の個人保証の引継ぎが容易」が29.1%,「取引先との関係を維持しやすい」が23.6%。
C 廃業を検討している理由について ~半数以上が「事業に将来性がない」と回答~
・ 「事業に将来性がない」と回答した企業が全体の58.3%を占め最多。「元々自分の代で事業をやめる予定だった」が33.3%,「後継者が決まらない」が8.3%と続く。
D 事業承継の意向はあるが,後継者が決まらない理由について
1 望む後継者について ~「子ども」が39.7%と最多~
・ 続いて「親族以外の役員・従業員」が23.3%,「子ども以外の親族」が19.2%,「社外の第三者」が17.8%。
2 後継者が決まらない理由について ~「適当な後継者候補が見つからない」が45.8%と最多~
・ 続いて「後継者はいるがまだ若い」が20.5%,「複数の候補者がおり絞り込めない」と「後継者候補はいるが本人が承諾しない」が13.3%で同数。
E 後継者に求めることについて ~「リーダーシップに優れていること」が51.4%と最多~
・ 続いて「自社の事業・業界に精通していること」が46.7%,「決断力,実行力が高いこと」が40.4%,「営業力,交渉力が高いこと」が34.5%。
F 事業承継全般の課題について ~「事業の将来性」が41.3%と最多~
・ 続いて「後継者の育成」が39.3%,「相続税,贈与税等」と「事業承継をきっかけとする経営革新や事業の多角化」が22.2%で同数。
詳細調査結果
広報資料
- 第120回京都市中小企業経営動向実態調査(概要版)(PDF形式, 252.17KB)
- 第120回京都市中小企業経営動向実態調査(PDF形式, 1.80MB)
- 第120回京都市中小企業経営動向実態調査付帯調査(PDF形式, 541.81KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
公共投資予算の執行状況等について
- 公共投資予算の執行状況<リンク先>
(行財政局財政部財政課ホームページに掲載しております。)
- 工事契約に係る市内中小企業の受注状況<リンク先>
(行財政局財政部契約課ホームページに掲載しております。)
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業企画室総務・政策担当
電話:(庶務・計理・労務・調査)075-222-3333、(企画)075-222-3325、(金融支援)075-222-3325
ファックス:075-222-3331