第119回京都市中小企業経営動向実態調査
ページ番号203024
2016年7月21日
第119回京都市中小企業経営動向実態調査
調査概要
調査目的:京都市域中小企業の経営実態を把握し,経済行政に反映させる。
調査時点:平成28年6月
調査対象期間:平成28年4月~6月期(3箇月実績)/平成28年7月~9月期(3箇月見通し)
調査方法:郵送アンケート
回収状況: 製造業369社,非製造業431社,計800社に対しアンケートを送付。489社が回答(回収率61.1%)。
○ DI=Diffusion Index(ディフュージョン・インデックス)
増加,上昇などと回答した企業の企業割合から,減少,低下などと回答した企業割合を差し引いた数値。50を基準として,それより上である場合は,上向き傾向を表す回答が多いことを示し,下である場合は,下向き傾向を表す回答の割合が多いことを示す。
結果概要
<今期(平成28年4月~6月期)実績>
・ 今期の企業景気DIは,全産業で0.8ポイント低下(43.9→43.1)。製造業で3.0ポイント上昇(43.5→46.5),非製造業で4.1ポイント低下(44.2→40.1)。
・ 業種別では,印刷,その他の製造が大幅に上昇し,50以上の企業景気DIとなった。一方,高い企業景気DIで推移してきた機械や情報通信が大幅に低下。
※ 調査は,前年同期比での「上昇・増加や下降・減少」を問うもの
・ 製造業は,「受注の増加」(上京区/西陣),「有名アパレル会社とのコラボで受託量が前年比50%増加」(中京区/染色),「インバウンド増加の影響」(中京区/印刷),「昨年度に比べて売上が増加傾向」(左京区/窯業)などにより,西陣,染色,印刷,窯業,その他の製造の5業種が上昇。一方,「得意先の売上が不振」(南区/化学),「新製品依頼に加え,見積もり依頼も減少」(山科区/金属),「競争の激化」(南区/機械)などにより,化学,金属,機械の3業種が低下。
・ 非製造業は,「販売価格安」(中京区/卸売),「外国人観光客の爆買い減少」(左京区/小売),「マイナンバー制度対応等の大型案件が一段落」(上京区/情報通信),「受注減」(西京区/建設)などにより,卸売,小売,情報通信,飲食・宿泊,建設の5業種が低下。一方,「新規契約の受注増」(上京区/サービス)などにより,サービスが上昇。
・ 観光関連は,6.1ポイント低下。
<来期(平成28年7月~9月期)見通し>
・ 来期の企業景気DIは,全産業で3.7ポイント低下(43.1→39.4)。製造業で7.6ポイント低下(46.5→38.9),非製造業で0.3ポイント低下(40.1→39.8)。
・ 先行きについては,全産業で3.7ポイント低下となっており,製造業を中心に多くの業種で低下を見込んでいる。
・ 製造業では,「大きな仕事が減った」(南区/染色),「全体的に下降気味」(山科区/窯業),「売上が減少気味」(右京区/化学),「得意先からの受注停止」(下京区/その他の製造)などにより,染色,印刷,窯業,化学,金属,その他の製造の6業種が低下。一方,「大口受注の増加」(伏見区/機械)などにより,機械が上昇。西陣は今期と同水準。
・ 非製造業は,「売上減少」(東山区/飲食・宿泊),「人手不足」(南区/サービス)などにより,飲食・宿泊,サービスの2業種が低下。一方,「新規販売増とインバウンド効果」(下京区/卸売),「店舗改装による売上げ増加」(東山区/小売),「新規事業が販売増」(伏見区/建設)などにより,卸売,小売,建設の3業種が上昇。情報通信は今期と同水準。
・ 観光関連では,2.8ポイントの低下。
前期(H28/1-3月) | 今期(4-6月) | 来期(7-9月) | |||||
増減 | 増減 | 増減 | |||||
企業景気DI | 全産業 | 43.9 | ▼3.7 | 43.1 | ▼0.8 | 39.4 | ▼3.7 |
製造業 | 43.5 | ▼4.7 | 46.5 | △3.0 | 38.9 | ▼7.6 | |
非製造業 | 44.2 | ▼2.8 | 40.1 | ▼4.1 | 39.8 | ▼0.3 | |
生産加工量・ 販売量DI | 全産業 | 43.7 | ▼3.5 | 42.2 | ▼1.5 | 38.8 | ▼3.4 |
製造業 | 44.7 | ▼3.5 | 46.9 | △2.2 | 38.9 | ▼8.0 | |
非製造業 | 42.6 | ▼3.7 | 37.4 | ▼5.2 | 38.7 | △1.3 | |
経常利益DI | 全産業 | 41.1 | ▼3.6 | 40.9 | ▼0.2 | 37.8 | ▼3.1 |
製造業 | 42.6 | ▼2.6 | 43.8 | △1.2 | 38.2 | ▼5.6 | |
非製造業 | 39.6 | ▼4.7 | 38.3 | ▼1.3 | 37.5 | ▼0.8 |
注:増減は当該期と1期前との差(△は上昇,▼は低下を示す。)
<経営上の不安要素>
・ 経営上の不安要素は,「人材育成」が47.2%を占め,続いて,「売上不振」が43.7%,「競争激化」が37.7%,「人手不足」が22.2%,「販売価格安」が18.0%,「人件費増加」が15.9%と続く。
・ 業種別に見ると,「人材育成」を挙げる企業は,化学,金属,機械,その他の製造,情報通信,サービス,建設の7業種で最も多く,観光関連でも最多となっている。
<付帯調査:働き手の確保及び定着への対応について>
A 人員の過不足状況について
~「過不足はない」が56.0%と半数以上~
・ 最も多かったのは「過不足はない」であり,全体の56.0%を占め,「不足している」が35.6%,「過剰である」が8.3%。
B 働き手の確保について
これまで重視してきた採用方針
~「一定の経験を積んだ働き手の採用」が56.2%~
・ 「一定の経験を積んだ働き手の採用」が56.2%,続いて「高校・専門学校卒業新卒社員の採用」及び「大学卒業(短大含む)新卒社員の採用」が20.8%と同数。
今後重視する採用方針
~「一定の経験を積んだ働き手の採用」が最多。「これまで重視してきた採用方針」と同様の結果~
・ 「一定の経験を積んだ働き手の採用」が53.3%,「高校・専門学校卒業新卒社員の採用」が22.8%,「大学卒業(短大含む)新卒社員の採用」が22.5%と続く。
C 今年度の採用実績について
~これまで重視してきた採用方針で「採用できている」及び「おおむね採用できている」が合計46.5%~
・Bで回答した「これまで重視してきた採用方針」について今年度の採用実績を尋ねると,「おおむね採用できている」が36.9%,「あまり採用できていない」が29.9%,「全く採用できていない」が23.6%,「採用できている」が9.6%。
D 採用できていない理由について
~「申込者が少ない」が45.0%と最多~
・Cで回答したこれまで重視してきた採用方針で「あまり採用できていない」及び「採用できていない」理由について,「申込者が少ない」が45.0%と最も多く,「適性・能力で適した人材がいない」が33.2%,「今年度は採用しない」が31.4%と続く。
E 今後力を入れていきたい採用手法
~「ハローワークの利用」が59.0%と最多~
・ 「ハローワークの利用」が59.0%と最も多く,「求人WEBサイトの利用」が30.0%,「知人・取引先等からの紹介」が24.2%と続く。
F 在職者の定着のための取組について
~「実施している」及び「実施を検討している」が合計65.7%~
・ 「実施している」が55.2%と最も多く,「実施していない」が34.3%,「実施を検討している」は10.5%。
G 在職者の定着のための取組内容について
実施している内容
~「賃金の引上げ」が64.3%~
・ 「賃金の引上げ」が64.3%と最も多く,「福利厚生の充実」が30.1%,「職場環境の美化・安全性の確保」が29.7%と続く。
実施を検討している内容
~「福利厚生の充実」が30.7%と「実施している内容」と異なる結果~
・ 「福利厚生の充実」が30.7%と最も多く,「賃金の引上げ」が26.5%,「研修制度の充実」が23.3%と続く。
詳細調査結果
広報資料
- 第119回京都市中小企業経営動向実態調査(概要版)(PDF形式, 249.75KB)
- 第119回京都市中小企業経営動向実態調査(PDF形式, 1.76MB)
- 第119回京都市中小企業経営動向実態調査付帯調査(PDF形式, 525.18KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
公共投資予算の執行状況等について
- 公共投資予算の執行状況<リンク先>
(行財政局財政部財政課ホームページに掲載しております。)
- 工事契約に係る市内中小企業の受注状況<リンク先>
(行財政局財政部契約課ホームページに掲載しております。)
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業企画室総務・政策担当
電話:(庶務・計理・労務・調査)075-222-3333、(企画)075-222-3325、(金融支援)075-222-3325
ファックス:075-222-3331