平成28年7月京のあぜ道・京のやま道
ページ番号201770
2016年7月25日
平成28年7月京のあぜ道・京のやま道
平成28年7月25日



大原野農産物等直売所「マルシェ大原野」がオープンしました。
初回である7月2日にはオープニングセレモニーも行われ,盛況のうちに終えることができました。次回以降も地元でとれた新鮮・安心・高品質な農産物・加工品等を準備して,皆様のお越しをお待ちしております。
次回は8月6日!お誘いあわせのうえ,ぜひともいらしてください!!


開催日時
毎月第1・第3土曜日 午前9時~午後1時(売り切れ次第終了)
8月の開催日 : 8月6日,8月20日
9月の開催日 : 9月3日,9月17日
場 所
JA京都中央大原野支店前
アクセス
・京阪京都交通バス 13・14 長峰行き「灰方」
・京都市バス 臨西 洛西バスターミナル行き「大原野小学校前」
・阪急バス 63 洛西バスターミナル行き「大原野小学校前」
65 南春日町行き「大原野小学校前」
主 催
なんやかんや「大原野」推進協議会
大原野農産物等直売所運営協議会
(西部農業振興センター)
平成28年7月25日

京都市の最北端,左京区久多地域の夏の風物詩である北山友禅菊が,見頃を迎えています!
久多地域は緑深い山々に囲まれており,さわやかな紫色の北山友禅菊とかやぶきの民家と田園や清流
が織りなす風景を御覧いただけます。
都市部とは一味違う,涼しい夏の一日を久多で過ごしてみてはいかがでしょうか!?
地域を訪れる方々に北山友禅菊を楽しんでもらえるよう,観賞用のほ場だけでなく,無人の摘み取り園や切り花の販売も行っています(10本 200円)。


また,下記の期間中,地域のフラワーデザイナーの方による,友禅菊を使ったフラワーデザイン作品の展示会も開催されます。
日時
平成28年7月30日(土曜日),31日(日曜日) 午前10時から午後4時
場所
自然環境活用センター(左京区久多下の町)

昨年の展示会の様子
北山友禅菊に関するお問い合わせ先 久多里山協会 075-748-2180
(北部農業振興センター)
平成28年7月22日


街なかでは7月になると一気に祇園祭ムードが広がります。
祇園祭は災厄除去を祈るために始まり,一説にはヒオウギで悪霊を退散したという言い伝えから,厄除けの花としてヒオウギを飾る風習が根付いたとされます。しかし,近年その習わしが薄らいでしまい,ヒオウギ自体を知らない方が多くなっているのが現状です。
そこで,祇園祭にヒオウギを飾る文化を復活させようと,花き関連団体が協力し,山鉾町にヒオウギを一斉に展示しています。
今年の祇園祭は,ヒオウギを探しながら歩いてみてはいかがでしょうか。
1 展示期間
前祭 7月14日(木曜日)~7月17日(日曜日)
後祭 7月21日(木曜日)~7月24日(日曜日)
2 展示場所
リーフレット参照(下記図)
また,山鉾町での展示に併せて,祇園祭のお膝元となる高倉小学校の子供達が栽培したヒオウギ(自生種)や御池通スポンサー花壇での植栽を紹介するコーナーを市役所正面玄関に設置しています。さらに,「烏丸御池」「四条」駅,NHK京都放送局ロビーには,華道家元池坊によるヒオウギ展示を展開しています。
「祇園祭とヒオウギ」という,京都ならではの花文化を感じてみませんか。

(農業振興整備課)
平成28年7月19日

蒸し暑い日が続きますが,小学生の皆さんはもうすぐ夏休みですね!
今回は夏休みの思い出作りや宿題にぴったりのイベントをご紹介します。
「キッズフラワーコンテスト」
フラワーアレンジメントの基礎を教わりながら作品を製作していただきます。その後,参加者同士の投票により,優秀作品が10点選ばれ,表彰式が執り行われます。また,自分の作品はお持ち帰りいただけます。
花に触れる機会は,きっと貴重な体験になります。
皆様のご参加をお待ちしております!
1 日時
平成28年7月31日(日曜日) 10:00~12:00
2 場所
京都駅ビル 駅前広場(ホテルグランビア京都前)
3 参加費
無料
4 募集人数
40名
5 申込み先
京都府花き振興ネットワーク(京都生花株式会社花育活動実践事業担当)
TEL 075-533-8700
対応時間 月・水・金曜日 10:00~16:00
(農業振興整備課)
平成28年7月6日


西京区大原野で毎年行われている「え!?今頃ひまわり大原野」の取組に,参加してみませんか?
9月18日(日曜日)に開催される開花イベントに向け,ひまわりの苗植えイベントを実施します。農家さんたちと一緒にひまわりの苗植えをしていただける方を大募集!!
お誘いあわせのうえ,ご参加ください。
参加者にはひまわりちゃんキーホルダー,花苗をプレゼント!!
※苗植えイベントは事前申し込み制です。下記問合せ先に申し込みください。
日時 平成28年7月23日(曜日)午前10時~正午
場所 大原野北春日町の田んぼ(地図参照)
定員 50名
当日持参していただく物:飲み物,帽子,ガーデニング用スコップ(あれば)
動きやすく汚れてもよい服装でご参加ください。
問合せ先:西部農業振興センター
(TEL:075-321-0551,FAX:075-313-0564)
主催:なんやかんや大原野 農家版
(西部農業振興センター)
平成28年7月6日

と き 平成28年7月16日(土曜日) 午前10時から午後3時まで
ところ 山科区総合庁舎前広場 (地下鉄東西線 椥辻駅1番出口を出てすぐ)
★品評会及び即売会★
ナスやトマトをはじめとする夏野菜がおよそ400点出品されます。山科区内の生産者が丹精込めて育てた農産物は,新鮮で安全・安心なものばかりです。品評会に出された農産物は午前11時30分から午後0時30分まで一般展示,午後2時からお買い求めいただけます。
★花き振興コーナー★
午前10時からは,山科区の花き生産農家が育てたハスの鉢植えをはじめ,夏を彩る花の数々を多数取り揃え,お求めやすくなっております。
山科区フラワーロード推進事業で市民サポーターの皆さんが植栽した花壇やハンギングバスケットの花々も夏の日差しに負けず見頃を迎えています。
★農業啓発コーナー★
山科の伝統野菜である山科ナスの展示や,山科区内で開設している市民農園「大宅フラワーガーデン」や「すこやかファームおとわ」などの取組みを紹介します。
是非みなさまお誘いあわせのうえお越しください。

昨年の共進会の様子
(東部農業振興センター)
平成28年7月6日

平成28年6月20日(月曜日)に樫原小学校の5年生全員で学区内の田んぼにて田植えを行いました。
この事業は京都市農業委員である端 清隆氏が代表をつとめる樫原農協青年部が主体となって行われており,当日は端氏の指導のもと,児童が手で苗を植えました。

PTAや地元役員の方の協力もあり,無事500㎡の田んぼに隙間なくまっすぐに田植えを行うことが出来ました。
秋には鎌を使って稲刈を行う予定です。
(西部農業振興センター)
↓↓↓ 「京のあぜ道 京のやま道」トップページに戻るにはこちらからどうぞ! ↓↓↓
お問い合わせ先
京都市 産業観光局農林振興室