平成27年7月京のあぜ道・京のやま道
ページ番号185440
2016年6月7日
平成27年7月24日
桂うり完熟果の出荷スタート!
西京区桂地域にて栽培されている京の伝統野菜「桂うり」の出荷が今年も始まりました。
もともと桂うりは漬物用として,未熟果を利用し広く栽培されていましたが,時代の流れとともに栽培農家が1戸にまで減少。しかし近年,完熟果がマスクメロンのような甘い香りを持つにもかかわらず糖分・カロリーが低い等の機能性があることが発見されました。糖分やカロリー摂取を抑えたい場面での応用が期待される中,現在4名の農家が栽培に取り組んでいます。
これから本格的な夏の到来とともに,暑さや病気との戦いになりますが,収穫は7月15日頃から8月半ばまで続く見込みです。
(西部農業振興センター)
未来の農業サポーター育成事業(田植え) 樫原小学校
平成27年6月17日(水曜日)に,樫原地域の水田にて,樫原地域の農家で構成する団体とPTAによる指導・協力のもと,樫原小学校の5年生が手作業で田植えを行いました。
泥の感触や手植えの方法等,児童にとっては初めてのことが多かったようで,大声ではしゃぐ児童や,泥に足を取られ倒れてしまう児童がおり,ハプニングが絶えないイベントとなりました。
田植えの様子
生育状況(7月22日)
また,7月8日(水曜日)と9日(木曜日)には,児童らが水田を訪れ,草丈や分けつ等,稲の生育状況を確認しました。(写真右側は7月22日時点の水田の様子)今後,8月と9月にも同様に稲の生育状況を確認する予定です。
10月頃には稲刈りが行われる予定です。楽しみですね!
(西部農業振興センター)
平成27年7月13日
雨が降っても「青空教室」!(京北青空教室開催)
今年も6月17日から24日までの間,京北青空教室が開催されました。
この教室は,JA京都,京都府,京都市の職員が一緒に京北地域内の各集落を回るもので,水稲栽培のポイントと,シカやイノシシによる農作物の被害対策等について,農家の方に直接お伝えしています。
毎年この時期に開催しているのは,米の食味に深く関わる追肥や,斑点米の原因となるカメムシの防除方法等を説明するためです。梅雨の時節柄,名前どおりの「青空教室」といえない日もありましたが,多くの方に参加していただきました。
今年は,イノシシやシカに加えて,ニホンザルの出没による野菜の被害があった集落もありました。サル対策についても多くの質問があり,地域ぐるみでの追い払いや,防護ネットの強化等の対策をお伝えしました。
京北地域は昔から水稲が盛んで,農家の方と農業関係機関が密接に連携しておいしいお米を作ってきました。農業を取り巻く環境が変わっても,直接御意見等をいただける「青空教室」を来年以降も続けていきたいと考えています。

◇ 雨が降らなければ,屋外で開催します(京北下町)。

◇ 京北井戸町では,「雨空教室」になってしまいましたが,多くの方の参加がありました。

◇ 実際に田んぼを見て,栽培管理のアドバイスもしました。
(京北農林業振興センター)
平成27年7月7日
山科区農業祭(農産物共進会)のお知らせ
と き 平成27年7月11日(土曜日) 午前10時から午後3時まで
ところ 山科区総合庁舎前広場 (地下鉄東西線 椥辻駅1番出口を出てすぐ)
★品評会及び即売会★
ナスやトマトをはじめとする夏野菜がおよそ400点出展されます。山科区内の生産者が丹精込めて育てた農産物は,新鮮で安全・安心なものばかりです。品評会に出された農産物は午前11時30分から午後0時30分まで一般展示され,その後,午後2時から即売会でお買い求めいただけます。
★花き振興コーナー★
午前10時からは,山科区の花き生産農家が育てたハスの鉢植えをはじめ,夏を彩る花の数々を多数取り揃え,お求めやすくなっております。
山科区フラワーロード推進事業で市民サポーターの皆さんが植栽した花壇やハンギングバスケットの花々も夏の日差しに負けず見頃を迎えています。
★農業啓発コーナー★
「もてなす君」のモデルにもなった山科ナスの展示や,山科区内で開設している「大宅フラワーガーデン」,「すこやかファームおとわ」などの取組みを紹介します。
皆さまお誘いあわせのうえ,是非お越しください。
(東部農業振興センター)
平成27年7月6日
JA京都市 平成27年度夏季農産物品評会のお知らせ
≪昨年の品評会の様子≫
今年も,JA京都市主催平成27年度夏季農産物品評会が,7月8日(水曜日)に開催されます。
旬を迎えた夏野菜や果物が1,000点以上並ぶこの品評会は,市内でも最大規模のものです。丹精こめて栽培された農産物が色とりどりに並ぶ景色は一見の価値ありです!
これら品評会に出品された新鮮な農産物は,即売会でお買い求めいただけます。
是非,お誘い合せの上,お立ち寄りください。
*と き 平成27年7月8日(水曜日)
*ところ 北野天満宮 中の森広場
*展 示 午後2時~午後2時30分
*即 売 午後2時30分~(売切れ次第終了)

≪昨年度の市長賞受賞作品≫
(農業振興整備課)
平成27年7月2日
左京区大原で赤しそジュースを作ろう!!
左京区大原地域では,昔から地域特産物として香り豊かな「赤しそ」の栽培がされており,夏の風物詩である赤しそ畑を見ることができます。
この時期にしか味わえない収穫したての新鮮な「赤しそ」を使ったジュース作り体験にぜひご参加ください!!
★申込み・問合せ先★
里の駅大原(左京区大原野村町1012)
TEL:075-744-4321
FAX:075-744-4322
e-mail:[email protected]
(北部農業振興センター)
☆今年はもう食べましたか? 賀茂なす☆
京都の夏を代表する伝統野菜,「賀茂なす」の季節です!
賀茂なすは果実が正円形で皮が軟らかく,肉質の良く締まった大変おいしい京都の夏野菜です。特に京都市北区上賀茂で作られる賀茂なすは,直径10㎝以上,重さは500g程度とたいへん大きいのが特徴です。生産農家の高い技術により品質が保たれています。
6月25日に開催された京都市北区農林産物共進会にも,大きく美しい賀茂なすが多数出品されました。
また,5月下旬から上賀茂特産野菜研究会による賀茂なすの共同出荷が始まっています。今年から,東京 築地市場へも出荷されていますので,日本全国で「ほんまもん」の賀茂なすを味わっていただける機会が増えるのではないでしょうか。
皆さま夏の京都の味をぜひ一度ご賞味ください!
(北部農業振興センター)
↓↓↓ 「京のあぜ道 京のやま道」トップページに戻るにはこちらからどうぞ! ↓↓↓
お問い合わせ先
京都市 産業観光局農林振興室
電話:【農林企画課】075-222-3351【林業振興課】075-222-3346
ファックス:【農林企画課】075-221-1253【林業振興課】075-221-1253