平成22年9月京のあぜ道・京のやま道
ページ番号92993
2016年6月6日
京のあぜ道・京のやま道
平成22年9月15日
「深草ふれあい農業体験教室」メンバーの新規募集の御案内
深草地域は古くから,たけのこの産地として有名です。
平成13年度から深草ふれあい農業体験教室を開催し,市民が農家と一緒に深草のたけのこを守っていこうという取組を進めております。平成18年度からは,参加者の有志と講師農家さんとでNPO法人を設立し,体験教室の運営を行っています。
体験教室では竹林だけでなく,地域の自然をみんなの手で守っていこうという取組も行っています。体験教室では一緒にたけのこ畑の再生と,地域の自然を守る仲間を募集しています。
【期間】平成22年10月13日~平成23年9月30日(作業は平日)
【内容】(1)定期的なたけのこ畑の管理作業研修(収穫作業のみの参加は不可)
(2)その他研修(不耕作農地等の管理作業,竹炭づくりなど)
【料金】年間3,000円(その他研修については別途,追加料金が必要な場合あります。)
【定員】20人(多数抽選)
申込み先=往復はがきに住所,氏名(フリガナ),年齢,電話番号を記入のうえ,下記問合せ先に9月30日(木曜日)必着で申し込んでください。
【説明会】10月13日(水曜日)午後2時~(東部農業振興センター)
*駐車場はありません
【問合せ先】京都市東部農業振興センター
(〒612-0873 伏見区深草瓦町61 電話075(641)4340)

(東部農業振興センター)
平成22年9月6日
旬の野菜が盛りだくさん! 京の旬野菜「時待ち食」直売所にお立ち寄りください。
旬にこだわったエコな食生活を提案する京の旬野菜「時待ち食」直売所が京阪電鉄三条駅構内に8月20日(金曜日)にオープンしました。
市内の旬野菜認定農家が栽培した新鮮な旬野菜や果物,旬の食材を使った加工品を販売するほか,旬の野菜の紹介,オリジナル料理レシピ等の配布も行っています。
只今,抽選でトラフィカKカードが当たるポイント還元セールを実施しております(10月31日まで)。
京阪三条店のほか,以下のとおり「時待ち食」直売所を営業いたしておりますので,是非ともお越しください!
(営業時間※午前11時~午後6時 売り切れ次第終了 定休日 月曜日・水曜日)
※京阪三条直売所のみ午前11時30分~午後6時30分
京の旬野菜「時待ち食」直売所 開設場所一覧
開 設 場 所
京阪電鉄 三条駅南改札構内
地下鉄東西線 太秦天神川駅改札出口すぐ
地下鉄東西線 東野駅改札出口すぐ
北大路商店街(市バス「北大路駅前」すぐ)
地下鉄東西線 二条城前駅改札出口すぐ
元京都市立西陣小学校西門
京福電鉄 北野白梅町駅改札出口すぐ
(問合せ先 京の旬野菜「時待ち食」直売事務所 075-822-8831)

京阪三条直売所
(農業振興整備課)
大原産「新漬けのしば漬け」

左京区大原地域で,今年の夏に収穫されたシソを使ったしば漬けが漬け上がりました。
原料のシソは,例年6月末には収穫が始まるのですが,今年は天候不良の影響を受けて7月からの収穫となりました。シソの出来は少し遅れましたが,変わらず色鮮やかで香り豊かに仕上がっています。
大原では,8月上旬に漬け込みのピークを迎え,約1ヶ月後に樽出しをして販売されています。
熟成されたしば漬けと,今しか味わえない新漬けと,ぜひ両方を御賞味ください!!

(北部農業振興センター)
ヤギがきました。仔ヤギが産まれました。
今年8月2日,西京区大原野小塩町に,西山地区里山環境再生事業の獣害対策の担い手として2頭のメスのヤギがやってきました。この事業では,ヤギが草を食べることで緩衝地帯(バッファゾーン)ができ,野生動物が近づき難い環境ができることを期待しています。
うち1頭が8月下旬に仔ヤギを2頭産みました。予想外のできごとでしたが,今はまだお乳を飲んでいる仔ヤギたちも,草を食むようになれば一役かってくれると期待しています。
やってきた頃の2頭。新しい環境に慣れない様子。

2頭の仔ヤギが産まれました。
平成22年8月30日 金時にんじんの間引き
未来の農業サポーター育成事業の活動で,南区の上鳥羽小学校6年生を対象に金時にんじんの間引きを行いました。
間引いたにんじんは,間引き菜として持って帰りました。
11月に収穫を行います。
おいしいにんじんができるといいですね。
(西部農業振興センター)
秋のおすすめ旬野菜レシピ1

・材料
千両なす 4本
ごま 大さじ4
みそ 大さじ3
だし 1/2カップ
砂糖 大さじ1.5
・作り方
1 なすはヘタを取り,好みの大きさ(一口大)に切る。
2 湯を沸騰させ,塩を一つまみ入れて 1 をさっとゆで、ざるにあげてさます。
3 すり鉢とすりこぎで,ゴマをねっとりするまですり,調味料を加えてさらにすり込み,和え衣を作る。
4 2 の水気をしっかり切り,3 で和える。
和えた後,冷蔵庫で冷やすとさらに美味しいですよ。
旬の野菜を美味しく食べて,厳しい残暑を乗り切りましょう!!
(農政企画課)
お問い合わせ先
京都市 産業観光局農林振興室