医・工・ライフサイエンス連携プロジェクト検討委員会
ページ番号45567
2008年8月12日
医・工・ライフサイエンス連携プロジェクト検討委員会
京都市では,バイオ産業を大きな柱とする産業政策・都市戦略として策定した「京都バイオシティ構想」に基づき,バイオテクノロジーを活用した産業振興に取り組んでいます。
平成20年7月,本構想の更なる推進を図るため,京都大学を中核に京都の産学公が結集して,医学,薬学,工学などのライフサイエンス分野で連携した最先端の医療技術等の研究開発・事業化や,医工連携拠点としての「京都医工研究センター」※の在り方について検討・調査する「医・工・ライフサイエンス連携プロジェクト検討委員会」(委員長:京都大学大学院医学研究科長 塩田浩平氏)を設置しました。
※(未来の京都 まちづくりマニフェスト)京都のトップランナーである京都大学の医工連携の研究成果を中核にして,京都の産学公の知的資産を結集する「京都医工研究センター」を誘致する取組を進めます。
第1回検討委員会(平成20年7月31日)
第1回検討委員会では,同委員会の今後の進め方等について合意を得るとともに,京都大学大学院医学研究科から「臨床現場からのニーズ(例)」が提示されました。
今後は,京都大学の参画研究科・研究所の研究者,参画企業を対象に,医療を核とした融合領域(ライフサイエンス分野)における新たな連携に向けた「ニーズ・シーズ探索のためのアンケート調査」を実施し,連携プロジェクトの具体化を図っていきます。
資料
次第(ファイル名:shidai.pdf サイズ:81.39 キロバイト)
資料1(委員名簿)(ファイル名:shiryo1.pdf サイズ:119.83 キロバイト)
資料2-1(医工連携の取組経過等)(ファイル名:shiryo2-1.pdf サイズ:130.59 キロバイト)
資料2-2(医工連携プロジェクト一覧)(ファイル名:shiryo2-2.pdf サイズ:158.47 キロバイト)
資料3(検討委員会規約)(ファイル名:shiryo3.pdf サイズ:96.92 キロバイト)
資料4(委員会の今後の進め方について)(ファイル名:shiryo4.pdf サイズ:109.23 キロバイト)
資料5(連携支援について)(ファイル名:shiryo5.pdf サイズ:79.88 キロバイト)
資料6(臨床的ニーズの提案(例))(ファイル名:shiryo6.pdf サイズ:196.93 キロバイト)
資料7(ニーズ・シーズ探索のためのアンケート調査)(ファイル名:shiryo7.pdf サイズ:105.77 キロバイト)
参考資料(技術戦略マップの概要)(ファイル名:sankoshiryo.pdf サイズ:241.93 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331