スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市中京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

二条城で学ぶ!茶杓づくりとおもてなしの心の開催

ページ番号344809

2025年8月29日

中京区では、中京区で茶道具の製造をしている奇竹堂の黒田宗傳(そうでん)氏を講師にお迎えし、茶杓(ちゃしゃく)づくりを通じて「おもてなしの心」を学ぶ事業を開催します。

事業概要

日時

令和7年11月7日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで(受付は午後1時から)

場所

元離宮二条城 レクチャールーム(京都市中京区二条城町541)

内容

  • 講話「茶道具から学ぶおもてなしの心」
  • 「茶杓」づくり
  • 中京区長による元離宮二条城の案内

対象

中京区内に在住又は通勤・通学の大学生以上の方

講師

茶ノ湯竹器師 黒田 宗傳氏

参加費

入城料:一般800円

定員

18名(応募者多数の場合は抽選)

主催

中京区役所

協力

元離宮二条城事務所

申込

9月8日(月曜日)から10月17日(金曜日)に、中京区役所HPの応募フォーム又は電話にてお申込みください。

(補足)抽選結果は10月20日(月曜日)以降にメールにて通知します。

奇竹堂について

奇竹堂は、中京区押小路富小路角にある伝統的な竹細工の工房です。江戸時代から続く技術を受け継ぎ、茶道具を手作りで制作されています。自然素材の竹を用いた美しい作品と丁寧な技術が特徴です。創業から約130年の歴史を刻み、現在は4代目の黒田宗傳氏が継いでおられます。

お問合せ先

京都市中京区役所地域力推進室 まちづくり担当

住所:〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521

電話:075-812-2421 FAX:075-812-0408

メール:[email protected]

報道発表資料

発表日

令和7年8月29日

担当課

京都市中京区役所地域力推進室

(電話:075-812-2421)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 中京区役所地域力推進室まちづくり担当

電話:企画担当:075-812-2421、事業担当・広聴担当・振興担当:075-812-2426

ファックス:075-841-8182