スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市中京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度 京からはんなり健康長寿♪糖尿病予防教室 の開催について

ページ番号342985

2025年8月15日

糖尿病は自覚症状が少なく、放置すると全身に合併症を引き起こします。

日本では、成人の6人に1人が糖尿病あるいはその予備軍ともいわれています。

講座を通して、自分の体の状態や糖尿病予防について知り、一緒に健康長寿を目指しませんか?

日程・内容

第1回 9月2日(火曜日)

運動編

「楽しく動いて糖尿病予防!」

講師:健康運動指導士 山本 孝 先生

13時半~15時半(受付13時15分~)

持ち物:運動できる服装、タオル、飲み物をご持参ください。

第2回 9月11日(木曜日)

正しい知識編

「糖尿病と認知症」

講師:糖尿病専門医 高木 秀一 医師

食事編

「美味しく食べて糖尿病予防!」

講師:中京区役所 管理栄養士

13時半~15時(受付13時15分~)

第3回 9月24日(水曜日)

歯科編

「歯周病と糖尿病の関係」

講師:中京歯科医師会 山本 博充 歯科医師

10時半~12時(受付10時15分~)

調理実習編 10月17日(金曜日)

「これならできる!身近な食材と調理法で糖尿病予防」

10時~12時半(受付9時45分~)

対象者:第1~3回すべてを受講される方の中で希望される方

料金:500円

持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル(2枚)、マスク(調理中着用)

場所

第1回~第3回: 中京区役所4階 第1会議室


調理実習編: 中京区役所1階 5番窓口で受付

対象者

中京区内在住の18歳以上の方(原則3回の講座すべてに参加できる方)

定員

第1回~第3回: 40名(先着順)


調理実習編: 12名(先着順、第1回~第3回すべてを受講される方の中で希望者)

お申込み

8月15日(金曜日)~8月29日(金曜日)までに、電話又は中京区役所1階6番窓口にてお申し込みください。


このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 中京区役所保健福祉センター 健康福祉部健康長寿推進課

電話:地域支援担当075-812-2534、健康長寿推進担当075-812-2544、高齢介護保険担当075-812-2566

ファックス:075-812-0072