採蜜見学会を開催!
ページ番号330230
2024年7月26日
中京区役所では、まちなか緑化の推進を目的に市民ボランティア団体「京・みつばちの会」及び京都先端科学大学と協働し「京都みつばちガーデン推進プロジェクト」に取り組んでいます。
この度、中京区役所屋上庭園で飼育しているニホンミツバチの採蜜見学会を開催します。
1 日時
令和6年9月30日 月曜日 午前10時~11時(受付は午前9時30分~)
2 会場
中京区役所屋上庭園(雨天の際は4階会議室で実施)
(〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町 521 番地)
※ 区役所4階から屋上庭園への移動は、階段利用のみとなります。
3 内容
★ 採蜜作業の見学
★ 採れたてのはちみつのテイスティング
4 参加費
無料
5 定員
50名(応募多数の場合抽選)
6 申込方法
中京区役所ホームページの下記申込フォーム又はFAXにて、氏名、電話番号、同伴者の有無・氏名(1名まで)を明記
応募フォームURL:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8656
7 申込期間
令和6年8月5日月曜日から9月6日金曜日まで
8 問合せ
中京区役所地域力推進室企画担当
(電話:075-812-2421 FAX:075-812-0408)
過去の採蜜の様子
「京都みつばちガーデン推進プロジェクト」とは?
平成23年から区民ボランティア「京(みやこ)・みつばちの会」、京都先端科学大学、中京区役所の三者が協働して、まちなかの緑化を推進させるために始めた取組です。
中京区役所の屋上庭園でニホンミツバチを飼育し、自然の豊かさを教えてくれるミツバチとの「共生」という考え方から、まちなかの緑化を呼びかけ、緑豊かなまちを目指しています。
ミツバチを観察するときは、ここに注意!!
二ホンミツバチは攻撃性が低いハチですが、巣箱の見学の際には、念のため次のことを守ってください。
・白っぽい服装で行く。
(黒・紺系の服装はハチが警戒します。)
・ズボンを着用し、裾を絞ったほうが良い。
・香水はNG
・巣箱は1m以上離れたところから見る。
・巣箱をたたいたり、動かしたりしない。
・ハチがまとわりついても追い払わず、ゆっくりと遠ざかる。
(追い払うと攻撃されたと感じてハチが刺すこともあります。)
「絶対に刺されない」と保証することはできかねますので、そのリスクを承知いただいた上でお越しください。
報道発表資料
発表日
令和6年7月26日
担当課
京都市中京区役所地域力推進室(電話812-2421)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当、調査担当、企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408