【一部中止】令和6年度 地域と企業の未来をつなぐ人財育成プログラム~学生と企業をつなぐ「地蔵盆」体験イベントの開催!~
ページ番号329433
2024年6月28日
台風10号接近のため、8月31日 土曜日の地蔵盆体験イベントを中止します。
9月4日 水曜日の地域企業の魅力発見ワークショップは開催します。
中京区役所では、京都中小企業家同友会中京支部と連携し、将来の職業観の醸成や京都での就職を考えるきっかけになることを目的に、大学生が京都企業について学ぶ「地域と企業の未来をつなぐ人財育成プログラム」を令和2年度から開催しています。
第5回目となる今回は、初めて、京都中小企業家同友会中京支部及び京の地蔵盆・夏祭り相談会実行委員会が主催する「第3回京の地蔵盆・夏祭り体験イベント」とも連携し、大学生が京都企業と地蔵盆との関わりを学べるイベントを開催します。
【本体験イベントの大学生にとってのポイント!】
1 京都の地域企業について学べる!
京都には地域に根ざした活動を通じて、経済のみならず、地域全体の活性化に貢献されている地域企業が数多くあります。
今回、京都市中小企業家同友会中京支部の会員企業3社に、本体験イベントに協力・参加いただく予定です。夏休み期間中に、京都の地域企業について学んでみませんか。
・株式会社clip (ドローン国家資格取得に対応した講習 他)
・株式会社メディアクリエイツ(ホームページ制作・ITリテラシー研修 他)
・有限会社画箋堂 (画材販売・美術教室の運営 他)
2 京都の文化について学べる!
京都には、時代とともに変容しながらも、世代を越えて暮らしの中で伝えられてきた数多くの無形文化遺産があります。今回参加いただくことで、「京都をつなぐ無形文化遺産」に選定された「京の地蔵盆」を学べます。
(参考・京の地蔵盆について)https://kyo-tsunagu.city.kyoto.lg.jp/jizo/
3 京都の他の大学生と交流できる!
京都市は、36の大学・短期大学が立地する「大学のまち」、人口の1割に相当する約15万人の学生が学ぶ「学生のまち」です。当日は他の大学生と交流しながら学べます。
1 日時・場所
(1)【中止】地蔵盆体験イベント(第3回京の地蔵盆・夏祭り体験イベントへの運営)
令和6年8月31日(土曜日)午後1時~午後5時頃/ゼスト御池 地下街
(2)地域企業の魅力発見ワークショップ
令和6年9月4日(水曜日) 午後1時~午後5時頃/中京区役所 4階
2 内容(タイムスケジュール)
時間 | 内容 |
午後1時~ (30分) | オリエンテーション 当日の役割の説明。関係者・参加者との挨拶。 |
午後1時30分~ (3時間30分) | 「第3回京の地蔵盆・夏祭り体験イベント」への運営参画 京都市中小企業家同友会中京支部などの皆様と一緒に、イベントを運営する。 イベント運営への参画を通じて、地蔵盆について学ぶ。 【運営いただくイベント例】 ・京都の企業による仕事体験とワークショップ ・お祭り・縁日イベントコーナー ・お坊さまの読経とお話・数珠まわし体験 など |
時間 | 内容 |
午後1時~ (1時間) | チームビルディング チームに分かれ、自己紹介を行った後、役割分担を決める。 |
午後2時~ (2時間) | 企業とのワークショップ イベントで関わった各企業が、地蔵盆体験イベントの他、「どのように京都で企業活動に取り組んでいるのか」、「地域活動と企業活動の関係性」、「京都で働くうえで大事にしていること」などについて、質問や意見交換を通して理解を深める。 |
午後4時~ (1時間) | 本イベントで感じたこと・気づいたことなどを発表 地蔵盆体験イベントや企業とのワークショップを通して感じたこと、またチームメンバーとの意見交換によって出てきた内容等を整理し、発表を行う。 |
3 対象・定員
「市内在住又は通学の大学生」若しくは「京都の地域企業に関心のある大学生」で
(1)及び(2)の両方に参加いただける方
20名(応募者多数の場合は抽選)
4 協力いただく企業
(1)株式会社clip(京都市北区)
株式会社clipは、ドローン国家資格取得に対応した講習を行なっており、ドローンを活用した撮影・イベント・販売・点検・農業・地域活性等のお手伝いをしています。
(URL)https://www.clipkyoto.com/(2) 株式会社メディアクリエイツ(京都市下京区)
京都を拠点にWEBサイト/ECサイトの制作、ITリテラシー研修を提供。デザインからシステム開発、IT人材育成まで、一貫したサービスでお客様のビジネスを支援。また、子育て世代の在宅ビジネス支援にも尽力している企業。
(URL)https://m-cre.co.jp/
(3)有限会社画箋堂(京都市下京区)
有限会社画箋堂は大正2年創業の老舗画材販売店です。絵画表現をはじめ、彫刻・陶芸など様々な表現分野の制作に必要な画材を幅広く取り扱っています。画材販売のみならず、オーダーメイドの額装やワークショップの開催、美術教室の運営などアートシーンを支える事業にも取り組んでいます。
5 参加費・持ち物
無料
※9月4日(水曜日)の地域企業の魅力発見ワークショップでは、Canvaというソフトウェアを使用する
予定ですので、ノートパソコン又はタブレット端末を持参ください。
6 申込方法
7月3日(水曜日)から8月20日(火曜日)までに、中京区役所ホームページの応募フォーム又は電話にてお申し込みください。
応募フォームURL:https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=8570
7 協力
一般社団法人京都中小企業家同友会中京支部
京の地蔵盆・夏祭り相談会実行委員会
8(参考)京の地蔵盆・夏祭り体験イベントについて
参考)京の地蔵盆・夏祭り体験イベントについて
お地蔵さんのお化粧や数珠回しといった伝統的な地蔵盆行事を実施するとともに、学生ボランティアによる地蔵盆の活動発表を行い、「京の地蔵盆」に対する理解を深めることができる体験イベント。令和4年度から開催しており、今回が3回目となります。
9 問合せ先
中京区役所地域力推進室 企画担当
(電話 075-812-2421 FAX
075-812-0408 メールアドレス:[email protected])
報道発表資料
発表日
令和6年6月28日
担当課
京都市中京区役所地域力推進室(電話812-2421)
報道発表資料
- 【一部中止】報道発表資料_学生と企業をつなぐ「地蔵盆」体験イベントの開催(PDF形式, 528.39KB)
- 報道発表資料_学生と企業をつなぐ「地蔵盆」体験イベントの開催(PDF形式, 524.43KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
募集チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当、調査担当、企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408