未来の科学者養成教室 ~京こまをつくってまなぶものづくりの歴史と科学編~ の開催
ページ番号326421
2024年5月31日
中京区役所では、区制90周年記念事業でめざした「中京区の将来のまちづくり・ひとづくり」を深化させ、令和2年度から次代の中京区を担う子どもや若者を主な対象に、科学教室や地域企業を学ぶプロジェクトなど、様々な学びの事業を展開しています。
この度、区内の地域企業2社(※)の全面的な御協力のもと、「京こま」をテーマに科学のふしぎを体験できる実験教室を開催します。ものづくりをしながら様々な疑問や気付き、ひらめきを見つけ、科学技術の発展に欠かせない「挑戦」することの大切さを学んでいただくとともに、京都の地域企業のことも知ることができる大変貴重な機会ですので、是非御参加ください。
※ 御協力いただく地域企業
1 京こま匠「雀休(じゃっきゅう)」 ホームページ:https://kyomono-sampo.jp/jakkyu
神泉苑の前にある京こま専門店。コマは誰もが良く知る昔ながらの玩具であり、今も雀休では職人の手でカラフルなコマや鉾の形をしたコマ、小さいコマから大きなコマ、色々な形の京こまを作っています。きっと、回してみたくなるコマが並んでいます。
2「つくるまなぶ京都町家科学館」 ホームページ:https://tsukuru-manabu.jp/
ものづくりをベースにした学びの場と、科学展示装置を体験できる場所で、京町家を改造して作られた。対面・オンラインで身近な科学をテーマにものづくり講座を開催している。
1 日時
令和6年7月20日(土曜日) 午後1時30分~3時30分(予定)
2 場所
中京区役所4階 第1会議室(〒604-8588 西堀川通御池下る西三坊堀川町 521)
3 内容
京都市の伝統産業品である京こまの紹介
京こまの作り方の実演
オリジナル京こま作り
4 対象
中京区内に在住又は通学の小学4~6年生(保護者1名の同伴をお願いします。)
5 定員
30組(抽選)
6 費用
無料
7 申込方法
6月3日(月曜日)~7月11日(木曜日)に中京区役所ホームページの申込フォーム又は電話にてお申込みください。
応募URL→https://www.city.kyoto.lg.jp/nakagyo/page/0000279847.html
抽選の結果は7月12日(金曜日)以降にメールにて通知します。
8 問合せ
中京区役所地域力推進室企画担当
電 話:075-812-2421
F A X :075-812-0408
メール:[email protected]
報道発表資料
発表日
令和6年5月31日
担当課
京都市中京区役所地域力推進室(電話812-2421)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当、調査担当、企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408