【広報資料】未来の科学者養成教室 ~自分だけの飴をつくってみよう「京飴」編~ をオンラインで開催します!
ページ番号312676
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月31日
広報資料
令和5年5月31日
京都市中京区役所地域力推進室(電話812-2421)
未来の科学者養成教室~自分だけの飴をつくってみよう「京飴」編~をオンラインで開催します!
中京区役所では、区制90周年記念事業でめざした「中京区の将来のまちづくり・ひとづくり」を深化させ、令和2年度から次代の中京区を担う子どもや若者を主な対象に、科学教室や地域企業を学ぶプロジェクトなど、様々な学びの事業を展開しています。
この度、区内の地域企業2社(※)の全面的な御協力のもと、京都独特の技術により製造される「京飴」をテーマに科学のふしぎを体験できる実験教室をオンラインで開催します。ものづくりをしながら様々な疑問や気付き、ひらめきを見つけ、科学技術の発展に欠かせない「挑戦」することの大切さを学んでいただくとともに、京都の地域企業のことも知ることができる大変貴重な機会ですので、ぜひ御参加ください。
※ 御協力いただく地域企業
1 「つくるまなぶ京都町家科学館」 ホームページ:https://tsukuru-manabu.jp/
ものづくりをベースにした学びの場と、科学展示装置を体験できる場所で、京町家を改造して作られた。対面・オンラインで身近な科学をテーマにものづくり講座を開催している。
2 「京あめ処 株式会社豊松堂(ほうしょうどう)」 ホームページ:http://www.hoshodo.com/
明治30年創業。今も尚、昔ながらの製法を用いて職人の手づくりにて丹念に製造している。ほんのりと優しい甘さ、色鮮やかで“はんなり”とした可愛らしさ、宝石のように光輝き透明感のある綺麗な『京あめ』を届けている。
1 日時
令和5年7月22日土曜日 午前10時~11時30分(予定)
2 内容(オンライン)
京飴の工房見学
京飴を使った実験
オリジナルの京飴づくり


3 参加対象
中京区内に在住又は通学している小学1~3年生
4 定員
40名(保護者等によりオンライン(※)での視聴環境の準備が可能な方)
※ 当日はオンライン会議システム「Zoom」を使用します。 視聴環境等で御不明な点がございましたら電話でお問合せください。
※ 応募多数の場合は抽選
5 費用
無料
6 申込方法
6月6日火曜日~7月5日水曜日に中京区役所ホームページの申込フォーム又は電話にてお申込みください。
抽選の場合、結果は7月6日木曜日以降にメールにて通知します。
申込フォームはこちらから(6月6日から予約できます。)
7 申込・問合せ先
中京区役所地域力推進室企画担当(電話:075-812-2421)
8 その他
(1) 開催前にメールにて参加URLとパスコードをお送りします。
(2) 当日実験に使用する材料は事前に郵送します。
(3) 必ず保護者の方が近くで見守っていただくようお願いします。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当、調査担当、企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408