中京マチビトCafe”学びと共鳴編”「防災×ARTコミュニケーション」を開催しました!
ページ番号200934
2016年6月14日
中京マチビトCafe”学びと共鳴編”「防災×ARTコミュニケーション」(平成28年6月7日開催)
中京マチビトCafe “学びと共鳴編”は皆で同じテーマについて“学び”,話し合い“共鳴”することを目的に平成26年度から年2回開催してきました。平成28年度からは年3回開催予定です。今年度1回目は「防災×ARTコミュニケーション」をテーマに開催しました。
ゲストスピーカーに室﨑友輔氏(NPO法人プラス・アーツ),大西賞典氏(加古川グリーンシティ防災会)のお二人をお招きし,笑いあり,学びありと楽しく防災についてご講演いただきました。
室﨑氏は「イザ!カエルキャラバン!」など,アートやデザインを取り入れたユニークな防災啓発活動をされており,大西氏は普段の生活に防災を取り入れた「生活防災」のスタイルを構築され,地域防災力向上のために活動されています。
続けて,熊本地震の被災地支援に派遣された中京区役所健康づくり推進課,支援保護課の職員2名からも現地写真を交え,その様子をリポートしていただきました。
以上の学びを踏まえ,17のテーブルにて意見交流を行うと,意見やアイデアは尽きない様子でした。ゲストへの質疑応答後,振り返り,共有を行うとあっという間に時間は過ぎたようです。
今回初参加の方が約7割,さらに年齢層も20代が約3割,続いて40代,30代が多く,比較的働き盛りの若者たちが防災について興味・関心を持ってご参加いただきました。これを機に,参加者のみならず,区民のみなさんの防災意識の向上に繋がることを願います。
次回のマチビトCafe”学びと共鳴編”は10月開催予定です。詳細は決まり次第,HP又はFB上でご案内します。どうぞお楽しみに。
参加者:68名(運営スタッフ除く)
日 時:平成28年6月7日(火曜日)午後7時~(『ぷちプレCafe』は午後6時~)
場 所:中京区役所4階大会議室
19時00分~ | 趣旨説明 |
19時10分~ | 【学び】(ゲスト2人,職員2人) |
20時00分~ | 学びを終えて気づき,感想・質疑応答 |
20時20分~ | 【共鳴】テーマ発表,意見交流 |
21時10分~ | 意見交流を終えて質疑応答,振り返り |
21時20分~ | まとめ |
21時30分~ | 閉会 |
番号 | テーマ |
1 | 災害後の支援を考える |
2 | 農家を使って防災×子どもイベント |
3 | 子ども・高齢者向け防災のための音楽 |
4 | 災害時の食べることについて |
5 | 祇園祭宵山で災害が起きたら!? |
6 | 防災への意識を高める方法 |
7 | 避難所でのペットトラブルを考える |
8 | 女性の視点で防災を広げるには |
9 | 学生をもっと地域に参画させるためには? |
10 | 震災に危機感を! |
11 | 外国人観光客/留学生と防災 |
12 | 防災×学生と地域の関係再構築 |
13 | 下宿生と地域防災 |
14 | 非常食を楽しく食べるアイデア |
15 | 楽しくなる防災,学べる企画 |
16 | 高齢者で賑わう防災訓練 |
17 | 行政に何を求めるのか? |
室﨑友輔氏
開催報告(平成28年6月7日開催)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画担当:075-812-2421、事業担当・広聴担当・振興担当:075-812-2426
ファックス:075-841-8182