中京マチビトCafe“学びと共鳴編”「マチビト×まちの居場所」を開催しました!
ページ番号179321
2014年9月12日
中京マチビトCafe“学びと共鳴編”「マチビト×まちの居場所」(平成26年9月5日開催)
いつもとは一味違う「学びと共鳴編」!アサダワタルさんの講演と「まちの居場所」をテーマに意見交換!
今回の中京マチビトCafeは「学びと共鳴編」としていつもとは違うプログラムでお送りしました。講演で“学び”,皆で同じテーマで話し合い,“共鳴”することを目的に“まちの居場所”をテーマに開催しました。
講演はアサダワタルさん。アサダさんは芸術分野を中心に福祉や教育,まちづくりの分野で活動しておられますが,既存のコミュニティの価値観を再編集する「日常編集家」として著名な方です。今回,お話いただいた「住み開き」という概念は,お店でもなく,公共施設でもなく,無理せず自分の好きなことをきっかけに,ちょっとだけ自宅を開いてみる試みで,実践例も多数,紹介されました。
講演後に参加者は,「えんたくん」を使って,「私が住み開きするとしたら?」をテーマに4~5名のグループに分かれて意見交換の第1ラウンドを行っていただきました。
第1ラウンド終了後には,より「まちの居場所」を身近に感じていただくため,実際に「まちの居場所」で活動されている方に事例紹介いただきました。
その後は再び,意見交換の第2ラウンド。今度は「あったらいいな,まちの“小さな”居場所」について,メンバーを替えて意見交換を行いました。
講演と意見交換を通じて,参加者の皆様にも様々な「まちの居場所」のあり方を知り,それぞれの考え方を共鳴していただけたのではないでしょうか。今回の出会いもまた,新しい「居場所」につながっていけば良いなと思っております。
参加者:88名(運営スタッフ除く)
日 時:平成26年9月5日(金曜)午後7時~
場 所:中京区役所4階第一会議室
19時00分~ | 趣旨説明 |
---|---|
19時10分~ | 話題提供アサダワタルさん「都市の中の場づくり」 |
19時40分~ | えんたくんの説明 |
19時50分~ | 第1ラウンド意見交流「私が住み開きするとしたら?」 |
20時15分~ | まちの居場所の活動者紹介 |
20時35分~ | テーブル移動 |
20時40分~ | 第2ラウンド意見交流「あったらいいな,まちの”小さな”居場所」 |
20時55分~ | テーブル移動(第1ラウンドのテーブルに戻る) |
21時00分~ | グループ内での意見共有(第2ラウンドで出た意見の共有) |
21時15分~ | まとめ |
21時25分 | 閉会 |
当日は日常編集家のアサダワタルさんに講演いただきました

司会は「さいりん館」の西村和代さん
「まちの居場所」の活動者に報告していただきました!

当日は,
さいりん館,中京朝蜂(あさっぱち)カフェ,うたごえサロン・ユニオン,oinai karasuma(オイナイ・カラスマ),soshare house(ソーシェア・ハウス),本能・えんがわカフェ,Heartwarming cafe & space Page One(ハートウォーミング・カフェ・アンド・スペース・ページ・ワン)及びご自宅を「住み開き」されている中谷弘さん,谷口親平さん
をご紹介致しました。
今回はえんたくんで意見交流をしていただきました

自由に記入していただきました
いつもとは一味違う内容で楽しんでいただきました
開催報告
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
facebookでも情報発信中!
「中京マチビトCafe」は,facebook上でも情報発信・交流の場を設けています。
「中京マチビトCafe」開催当日の御参加が難しい方,参加したけどまだまだ話し足りない方,ご自分の活動をもっと発信していきたい方など,ぜひ一度いらしてください。
「中京マチビトCafe」facebookはこちら(URL: http://www.facebook.com/machibitocafe)
お問い合わせ先
中京区役所 地域力推進室 総務・防災担当
電話: 庶務担当075-812-2420 地域防災担当,調査担当,企画担当075-812-2421 ファックス: 075-812-0408