スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市交通局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

交通広告のご案内

ページ番号203153

2025年7月25日

京都市内を縦横にむすび、四季を通じて走る“市民・観光客の足” 市バス・地下鉄。

1日約71万8千人(令和5年度)のお客様にご利用いただく市バス・地下鉄の車両・駅構内等を利用した広告媒体は、反復訴求効果及び接触率の高い媒体です。

また、世界有数の観光都市である京都に国内外から訪れる、年間5,606万人(令和6年度)の観光客への訴求効果についても期待できます。

広告媒体詳細については、こちらをご参照ください。外部サイトへリンクします

市バス・地下鉄車内広告についてはキャンペーン実施中ですので、参考のうえ、お申し込みください。

広告の申込方法について

広告掲載にあたっては、京都市交通局の指定広告取次人を通じて申し込む必要があります。

広告のお申込みの流れは以下から御確認ください。指定広告取次人一覧は本ページ下部に記載。

広告媒体の概要

市バス広告

市バス広告 各媒体はこちら

保有車両台数:約800台

1日当たりの走行キロ数:約8万2千キロ(地球2周分!)

京都市域を縦横網目状に走行し、乗車されるお客様のみならず、歩行者・運転者に対しても、広告効果を発揮します。

市バス広告


地下鉄広告

 地下鉄広告 各媒体はこちら

保有車両編成数 烏丸線20編成(120両) 東西線17編成(102両)

1日当たりの走行キロ数 約5万5千キロ(烏丸線・東西線計)

京都市域を縦横に、烏丸線13.7㎞/東西線17.5㎞にて走行し、車両内及び駅構内にわたり、視認性を生かした各種媒体により、相乗的に広告効果を高めることも可能です。

地下鉄広告


カード広告

カード広告詳細はこちら

市バス・地下鉄が一日乗り放題になるカード型乗車券の券面を利用した広告媒体です。観光客をターゲットにしたPRにオススメです!




ホームページバナー広告

 詳細はこちら

1日あたり約3,020件の閲覧数を誇る、京都市交通局のトップページ下部に掲載する広告媒体です。

市民はもとより、観光客など入洛されるお客様への訴求が期待されます。

お問い合わせ先

広告の掲出に関するお問い合わせや広告料金などについては、指定取次人または京都市交通広告協同組合外部サイトへリンクしますにお尋ねください。

広告掲出にかかる審査基準については、一部媒体では「京都市交通局広告掲出審査基準」に加え個別の基準を定めております。


京都市交通局広告掲出審査基準

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

地下鉄駅構内のイベントスペースの御利用について(案内)

詳細はこちら

通勤、通学、観光など、多くのお客様が御利用される地下鉄駅構内コンコースを、各種商品サービスの紹介、サンプリング、展示会など、イベントスペースとして御利用いただけます。様々なお客様へ幅広くPRをする機会となり、観光客へのプロモーションにも最適です。

関連コンテンツ

交通広告のご案内

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

交通局 企画総務部 営業推進課 広告担当
電話: 075-863-5062