【令和3年度】船岡山を活かした魅力創出事業
ページ番号283611
2021年8月31日
北区役所では,「西陣を中心とした地域活性化ビジョン」に基づく地域活性化の取組として,令和元年度から船岡山及びその周辺エリアの魅力を引き出す「船岡山を活かした魅力創出事業」に取り組んでいます。
初年度である令和元年度は,地域の皆さんを対象に,船岡山を身近に感じていただく取組を実施しました。令和2年度からは,北区全域,さらには京都市,全国への船岡山及び周辺エリアの魅力発信に取り組み,令和3年度は,船岡山エリアを中心に北区全体の魅力を全国へ発信する取組を進めています。
望月麻衣氏より小説『京都船岡山アストロロジー』を区内の市立小・中学校に御寄付いただきました!
望月氏におかれましては,執筆に当たっての取材活動や,同作とコラボした「“もっと”船岡山も北区も盛り上げたい!」キャンペーン(令和4年2月28日まで実施中)の開催等を通じて北区に大変愛着を持っていただき,この度の寄付についても「北区の皆様へ恩返しを」との温かいお気持ちからお申し出いただいたものです。
12月2日(木曜日)には,北区役所にて寄付受納セレモニーを開催。区内の市立小・中学校代表の校長先生に望月氏より本が手渡され,「私の大好きな北区の魅力を,小説を通じて子どもたちに知ってもらい,地元をもっと楽しんで欲しい」とのお話をいただきました。
(参考)広報発表
船岡山エリアの魅力を伝える情報サイト「FUNAOKA」を開設しました!
この度, 船岡山エリアの魅力を伝える情報サイト「FUNAOKA」を開設しました。
このサイトでは,船岡山の基本情報はもちろん,京都通のライター達による,船岡山エリアを中心とした歴史・文化からグルメ,ショッピング,イベントまで多様な記事を掲載・更新し,多彩な魅力があふれる同エリアを紹介しています。
「船岡山エリアのことはここを見れば分かる!」という情報集約サイトとして,地域はもとより,全国の京都ファンに愛され,必要とされる情報発信を行っていきます。
是非ご覧ください!
情報サイト「FUNAOKA」 https://kyoto-funaokayama.com/「“もっと”船岡山も北区も盛り上げたい!」キャンペーン(令和3年10月15日~令和4年2月28日)
この度,大人気作家・望月麻衣氏による船岡山周辺エリアを舞台とした新作小説『京都船岡山アストロロジー』(講談社文庫)が出版されることとなりました。 北区役所では,船岡山エリア及び北区の魅力を全国の多くの皆様に知っていただくべく,同作とコラボレーションした「“もっと”船岡山も北区も盛り上げたい!」キャンペーンを開催します。
キャンペーンの概要は,以下のとおりです。
●開催期間:令和3年10月15日(金曜日)~令和4年2月28日(月曜日)
●キャンペーン内容:
1 北区内に設置されるポイントを巡り,キーワードとスタンプを集めていただく「聖地巡礼!謎解きラリー」
2 小説にも登場するフルーツパーラークリケットのアイスバーセットと『京都船岡山アストロロジー』×『京都寺町三条のホーム
ズ』のオリジナルショートストーリー本がセットで届く「ふるさと納税 『京都船岡山アストロロジー』を読んで京都のまちを応
援!寄付金」
3 船岡山,そして北区にお越しのみなさまを地域みんなでおもてなしする「みんなで盛り上げ!地域連動キャンペーン」
※各キャンペーンの詳細は以下のURLからもご覧いただます。
https://kyoto-funaokayama.com/astrology/
みなさまのご参加をお待ちしております!
キャンペーン告知用ポスター
『京都船岡山アストロロジー』(望月麻衣著/講談社文庫)
「“もっと”船岡山も北区も盛り上げたい!」キャンペーン(10月15日から開催予定)において「みんなで盛り上げ!地域連動キャンペーン」に参加いただける事業者等を募集します
この度,「船岡山を盛り上げたい!」キャンペーン(令和3年~6月開催)においてコラボレーションした『京都寺町三条のホームズ』の著者・望月麻衣氏に,取材活動やキャンペーン開催を通じて,船岡山エリアと北区に大変愛着を持っていただき,再び同エリアを舞台とした新作小説『京都船岡山アストロロジー』(講談社文庫)を執筆いただけることになりました。
北区役所では,この機会に,同作とコラボレーションした「”もっと”船岡山も北区も盛り上げたい!」キャンペーンの開催を予定しています。(令和3年10月15日(金曜日)(作品発売予定日)~令和4年2月28日(月曜日)開催予定。キャンペーンの全体像は,9月下旬頃にお知らせする予定です。)
また,キャンペーン開催に当たっては,北区内の事業者等の皆様にもご参加いただき一緒に北区を盛り上げる「みんなで盛り上げ!地域連動キャンペーン」の実施も予定しています。
ついては,この機会に,キャンペーンと連動した独自の企画(オリジナル商品・メニュー,割引をはじめとした各種サービスの提供等)の実施を通じて,北区の盛り上げにご協力いただける事業者等を以下のとおり募集します。
(1)募集期間
令和3年9月1日(水曜日)~令和4年1月31日(月曜日)
※参加店事業者等の取組は,キャンペーン特設サイトで紹介することを予定しています。サイト開設当初からの掲載を希望
される場合は,9月24日(金曜日)までにお申込みください。
※10月15日からのキャンペーン開催に向け,より多くの事業者等に参加いただくため,緊急事態宣言下ではありますが事業
者の募集を開始します。新型コロナウイルス感染症の今後の状況により,本キャンペーンを中止・延期する可能性があるこ
とをご了承ください。
(2)参加要件
・京都市北区内に店舗・事業所等,事業所を置き,京都市北区で事業を営んでいること
※業種,業務内容によっては,参加をお断りする場合もあります。規約は添付のファイルからご確認ください。
・キャンペーン期間中,各事業者等において,北区を訪れた方をおもてなしするための独自の取組(限定商品・サービスの企
画等)を実施すること。
(3)参加申込方法
下記専用フォームからお申込みください。
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=4900
地域連動キャンペーンに関する規約
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「船岡山を盛り上げたい!」キャンペーン 「聖地でインスタ映え!フォトコンテスト」の入賞・入選作品が決定しました!
インスタグラムにハッシュタグ「#京都ホームズ船岡山」と付けて投稿された作品の数々は,どれも素敵な作品ばかり!見ているだけで船岡山に行きたくなる入賞・入選作品をご紹介します。また,これらの作品は,北区役所(8月13日(金曜日)30日(月曜日))及びイズミヤ白梅町(9月1日(水曜日)~20日(月曜日・祝)※10日(金曜日),11日(土曜日)は除く)でも展示します。
望月麻衣賞
(撮影)rin_lulu_mama 様
(撮影者コメント)小さい頃の遊び場だった船岡山。
今は飼い犬達との楽しいお散歩場所です。
(撮影)megu_cheko 様
(撮影者コメント)作品をとおして知り,初めて訪れた船岡山はとても素敵な場所でした。
(撮影)big_gold_1 様
(撮影者コメント)2 月中旬の朝7時頃に大文字からの日の出を拝めます。
北区長賞
(撮影)pino_cool_snow 様
(撮影者コメント)小さくても大丈夫!
ベンチに登れば京都がいっぱい見えるよ!
入選
(撮影)mume398 様
(撮影者コメント)翠雨に濡れる船岡山公園。
まるで,緑の万華鏡。
(撮影)mitsuru528 様
(撮影者コメント)彼女と聖地巡礼させていただき,
その日の最後にプロポーズしました。
(撮影)higashi330 様
(撮影者)建勲神社拝殿から臨む東山三十六峰。
清々しく,季節の彩りも心地よい。
(撮影)may42195 様
(撮影者コメント)少し坂を登っただけで
歴史ある京都を訪れたと感じ,心が弾みました。
(撮影)arararara258 様
(撮影者コメント)船岡山の頂上から観る京都も,
散策しながら観る京都もとても綺麗でした!
(撮影)takadv3 様
(撮影者コメント)夕方,建勲神社の階段から。
長い京都の歴史を感じました。
展示会を開催します!
◆ 北区役所 本庁舎2階 北区民交流スペース
(日時)令和3年8月13日(金曜日)~8月30日(月曜日) 午前9時~午後5時
◆ イズミヤ白梅町店 3階 催事スペース(京都市北区北野下白梅町6-1)
(日時)令和3年9月1日(水曜日)~9月20日(月曜日・祝)午前10時~午後8時
※ 9月10日(金曜日)・11日(土曜日)は除く。
※ 諸事情により営業時間が変更になる場合があります。
「聖地でインスタ映え!フォトコンテスト」概要
(1)応募方法
京都市北区役所公式インスタグラムアカウント(@kyotoshi_kitaku)をフォローし,船岡山で撮影した写真をハッシュタグ「#京都ホームズ船岡山」を付けてインスタグラムに投稿
(2)募集期間
令和3年3月11日(木曜日)~6月30日(水曜日)
(3)応募作品数
204枚
『京都寺町三条のホームズ』の著者・望月麻衣先生からのコメント
皆様の投稿してくださった作品は,どれも綺麗だったり,可愛かったり,面白かったりと本当に素晴らしく,選出が大変でした。
悩みに悩んだ結果,1:構図が面白かったもの(わんちゃんが狛犬のよう)2:建物の外観や店内がまるで雑誌のようだと思ったもの3:景色がとても美しかったものを,それぞれ違うテーマで「望月麻衣賞」を選ばせていただきました。
本当に悩ましかったです。改めて本当にありがとうございました。ご参加くださった皆様,ご協力くださった関係者各位,心より感謝申し上げます。
望月麻衣
大丸京都店様の「京都大好き推進室長」デッチーくんが「船岡山を盛り上げたい!」キャンペーンの応援に区役所に遊びに来てくれました!(4月16日)
大丸京都店様では,独自の存在感を示す超個性的店舗に変貌させる「古都ごとく京都プロジェクト(KKP)」に取り組んでおられ,「京都の街づくりに役立ちます」,「京都らしさを大切にします」,「京都をことごとく学びます」との3つの約束を果たしながら,京都の街とともに発展していくことを目指しておられます。
『京都寺町三条のホームズ』第10巻にも大丸京都店様が登場し,ホームズさんがKKP担当として働いたエピソードがあるので,作品のファンの方にはなじみがある名前かも知れません。
そんな大丸京都店様から,「京都大好き推進室長」のデッチーくんがキャンペーンの応援に!
まずは北区役所内で北山杉をはじめとした北区が誇る資源の紹介や8月末の策定に向けて大詰めを迎えている次期北区基本計画案のPRをさせていただき,「船岡山を盛り上げたい!」キャンペーンについても説明。
自然豊かな船岡山と悠久の歴史を誇る寺社仏閣,その周辺を彩る個性が光る中にもほっと落ち着けるようなお店,商店街といった豊かなまちを,全国の方にもぜひ楽しんでいただきたいという思いをデッチーとも共有させていただきました。
北山杉のテーブルセットで北区のことをご紹介
次期北区基本計画のこともお勉強していただきました!
その後はスタンプラリーを体験!しっかりスタンプ設置箇所の方々ともコミュニケーションをとりながら,3時間ほどでチェックポイントを回り切り,無事に限定オリジナルショートストーリー冊子をゲット!
デッチーくん,大丸京都店様,この度は本当にありがとうございました。
新大宮商店街のキャラクター,みやんちゃんと。商店街事務所からスタンプラリーに出発です!
おはりばこさんではかんざしなどを入念にチェック!?
松屋藤兵衛さんでは望月先生が焼印デザインをしたお煎餅をゲット!
絵本カフェめばえさんでは運営するふたば書房の社長さんが出迎えてくださいました
最後はふたば書房紫野店さんで「オリジナルショートストーリー本」をゲット!デッチーくん,おつかれ様でした!
『京都寺町三条のホームズ』著者・望月麻衣先生から皆さんへメッセージ!
『京都寺町三条のホームズ』と京都市北区役所とのコラボで実施している「船岡山を盛り上げたい!」キャンペーンについて,著者の望月麻衣先生からメッセージをいただきました!作中に登場する骨董品店『蔵』の記念品ノートなど,このキャンペーンでしか手に入らない特別な賞品の紹介もありますので,ぜひご覧ください。
動画は以下のURLからご視聴ください。
メッセージ内容(文章版)
初めまして。望月麻衣と申します。
現在,著作『京都寺町三条のホームズ』と京都市北区役所のコラボによる「船岡山を盛り上げたい!」キャンペーンとして, スタンプラリーやフォトコンテスト,ふるさと納税など多彩な企画を展開しています。
スタンプラリーでは,書き下ろしオリジナルショートストーリー冊子のプレゼントがあったり,フォトコンテストでは,『望月麻衣賞』 として,作中に登場するマグカップや『京都寺町三条のホームズ』の記念ノートなども御用意していますので,是非御参加いただけたら嬉しいです。
北区・船岡山エリアには,魅力的なスポットや飲食店等が沢山あります。皆様,どうぞ新型コロナ感染予防には,十分お気を付けいただいたうえで,楽しんで御参加いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
「船岡山を盛り上げたい!」キャンペーン(3/11~6/30)
この度,『京都寺町三条のホームズ』(双葉社・双葉文庫)の著者・望月麻衣氏に同事業の趣旨を御理解いただき,船岡山周辺エリアを舞台にした最新16巻が刊行されることとなりました。
これを契機に,船岡山周辺の商店等にも御協力いただき,作中に登場した店舗等を巡る「スタンプラリー」や作中に登場するマグカップ等が当たる「フォトコンテスト」など,作品の世界を楽しんでいただける「船岡山を盛り上げたい!」キャンペーンを以下のとおり実施しますので,お知らせします。
詳しくは以下の特設サイトから!
令和2年度の取組
令和元年度の取組については,以下のURLをご覧ください。
令和元年度の取組
令和元年度の取組については,以下のURLをご覧ください。
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当:075-432-1197、地域防災担当:075-432-1199、統計調査担当:075-432-1199、企画担当:075-432-1199
ファックス:075-432-0388