スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

電子申請受付始めました(仮換地の地積証明書、仮換地の底地証明書、保留地底地証明書)

ページ番号324374

2024年5月29日

電子申請受付開始のお知らせ

この度、京都市では、区画整理事業における、地権者及び関係者の利便性向上を図るため、伏見西部第三地区、第四地区、第五地区の仮換地の地積証明書、仮換地の底地証明書、保留地底地証明書の電子申請の受付を開始いたします。便利でスムーズな行政サービスを提供するため、以下の手順に従って申請を行ってください。

「オンライン申請操作手順」はこちら

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

対象となる手続き

伏見西部第三地区、第四地区、第五地区の仮換地指定されている土地が、申請の対象となります。仮換地指定されている土地については、お電話にてお問い合わせください。

電子申請

1 次のホームページにアクセスし、対象の地区の電子申請ページ(外部サイト)に進んでください。

 伏見西部第三地区外部サイトへリンクします

 伏見西部第四地区外部サイトへリンクします

 伏見西部第五地区外部サイトへリンクします

2 各種手続きに必要な添付ファイル(エクセル)のダウンロードはこちら

注意事項

1 電子申請は24時間受付可能ですが、申請から証明書の発行まで2~3日(土日、休日除く)お時間をいただく場合があります。

2 証明書の準備ができましたら、南部区画整理事務所担当者から、申請時に入力いただきました、お電話番号にご連絡いたします。受取り日時、時間について、調整させていただきます。(証明書の受取りは、南部区画整理事務所にて行います)

3 その他、地積証明書を請求した場合は、申請時に記入していただいた地目及び地積を確認するため、必ず、土地の登記事項証明書または登記事項要約書(直近3ヶ月以内のもの、コピー可)、または、登記情報サービス(オンラインによる不動産登記情報(全部事項))で取得した書面のコピーを持参してください。

4 地積証明書については、申請情報が正しく入力されているかを確認するため、登記記録等の写しを添付してください。(添付できるファイルは『xlsx、JPEG、JPG、PDF』ファイルです)

5 本電子申請は、当面の間、試行期間として実施します。期間中、システム改修により、休止する場合があります。

6 これまで通り、南部区画整理事務所でも申請受付いたします。(証明書の発行には、お時間をいただく場合があります)

 ※窓口の時間は9:00~17:00(12:00~13:00は、お昼休みをいただきます)です。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 建設局都市整備部南部区画整理事務所

電話:075-643-0088

ファックス:075-643-0089

フッターナビゲーション