【広報資料】本市都市公園(須釜公園)のネーミングライツ契約候補事業者の選定について
ページ番号318476
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年10月23日
本市都市公園(須釜公園)のネーミングライツ契約事業者の募集について
京都市では、市民や事業者の皆様の支援により施設の魅力を高めるとともに、本市の新たな財源を確保し、もって社会貢献の促進及び本市財政の健全化に寄与するため、ネーミングライツの導入を推進しています。
この度、須釜公園(伏見区)について、公募によりネーミングライツ契約候補事業者を選定し、公園の通称が『 増田医科器械ふれあい公園 』に決定しましたので、お知らせします。
1 契約候補事業者について
⑴ 契約候補事業者(参考1参照)
株式会社増田医科器械(代表取締役 戸島耕二)
⑵ 応募(提案)内容
ア 通称 ますだ いか きかい公園
イ 価格 年間55万円(税込)(※契約期間は10年)
ウ 他事業や地域、公園への貢献
(ア) 主な実績
○ 京都こども宅食プロジェクトへの支援(令和2年~継続中)
○ コロナ禍における防護服の寄付(令和2年)
○ 京都市子ども・若者未来応援自動販売機の設置(令和4年)
○ 文化遺産保護のための寄付(令和4年)
(イ) 今後の主な取組予定
○ 今後も、地元自治会等との関係強化を図り、公園及び地域への貢献活動(美化清掃活動等)を行うとともに、
青少年のスポーツ活動への貢献による健全育成の協力などを行う。
2 審査結果について
⑴ 審査結果
株式会社増田医科器械を契約候補事業者に選定
事業者:株式会社増田医科器械
評 価:432点/500点
※ 募集要項において、応募者が1者の場合でも、配点合計(500点)の6割以上の得点を獲得していれば
契約候補事業者として選定することとしています。
⑵ 京都市ネーミングライツ審査委員会での主な意見
○ 「ますだ いか きかい公園」という通称名は、分かりやすい通称名であると評価できるが、「きかい公園」という
表現は、何か特殊な公園であるかのような誤解を招く可能性があるため、工夫をしていただいたらどうか。
○ ネーミングライツを実施するのに十分な経営状況であると評価できる。
○ 京都市に対する社会貢献・地域貢献度も非常に高く、今後の地域貢献活動への意欲も高く評価できる。
今後も、これまで以上に地域に貢献されることを期待したい。
⑶ 契約候補事業者の対応
審査委員会の意見を踏まえ、通称を『 増田医科器械ふれあい公園 』とする。
※ 京都市ネーミングライツ審査委員会も了承済み。
3 今後の予定について
今後、施設通称看板掲出場所等について、契約候補事業者と協議を行ったうえで契約を締結し、通称の使用を開始します。
参考
【参考1】契約候補事業者の概要
名 称 |
株式会社増田医科器械 |
---|---|
代 表 者 |
代表取締役 戸島耕二 |
設 立 |
昭和25年11月 |
所 在 地 |
京都市伏見区竹田藁屋町50番地 |
資 本 金 |
4,000万円 |
事業内容 |
高度管理医療機器販売業及び貸与業 |
⑴ 応募期間 令和5年8月7日から9月15日まで
⑵ 応募者数 1事業者
⑶ 選定方法 京都市ネーミングライツ審査委員会の審査を経て契約候補事業者を選定
氏名 |
区分 |
職名等 |
---|---|---|
佐藤 陽子 |
委 員 長 |
公認会計士 |
舟越 一郎 |
委 員 |
京都市立芸術大学美術学部教授 |
藤野 正弘 |
委 員 |
市民公募委員 |
伊藤 信吾 |
特別委員 |
下鳥羽自治連合会会長 |
山田 豊久 |
特別委員 |
一般社団法人京都造園建設業協会副会長 |
名 称 |
須釜公園 |
---|---|
所 在 地 |
京都市伏見区下鳥羽葭田町132番地 |
公園種別 |
街区公園 |
面 積 |
7,743㎡ |
主な施設 |
球技広場、遊具、藤棚、便所、水飲み場、かまどベンチ、防火水槽 等 |
開設年月日 |
昭和58年(1983年)3月31日 |
広報発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 建設局みどり政策推進室
電話:075-222-4114
ファックス:075-212-8704