【広報資料】(お知らせ)京都市ラクト健康・文化館活用に係る契約候補事業者の選定結果について
ページ番号318214
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年10月23日
お知らせ
令和5年10月23日
京都市建設局(都市整備部市街地整備課 電話:075-222-3580)
京都市ラクト健康・文化館活用に係る契約候補事業者の選定結果について
京都市ラクト健康・文化館(以下「本施設」という。)について、本年7月19日から9月19日まで契約候補事業者を公募した結果、1件の応募がありました。
この度、「京都市ラクト健康・文化館活用に係る契約候補事業者選定委員会」(以下「選定委員会」という。)における審査を経て、下記提案事業者を契約候補事業者として決定しましたので、お知らせします。1 提案事業者(共同提案)
株式会社80&Company、株式会社PRONO
2 主な提案内容
⑴ 活用計画の概要
健康増進、文化交流施設として、長期にわたって山科区にお住いの方や山科駅の乗降客に利用される施設を目指す。
ア プール、フィットネスジム
・ 子ども向けスイミングスクール
・ セミパーソナル(少人数制グループトレーニング)、スタジオレッスン
・ プール・ジムの月会費利用(月額固定)、都度利用、障害者割引 など
イ コミュニティルーム
・ コミュニティルームの運営(貸スペース事業)
・ SNSを活用し会員同士がコミュニケーションを図るとともに、相互のイベントに参加し合える仕組みの構築
・ 多世代が交流できる運営者側主催のイベントの実施
・ 地元商店・地域組織と連携したイベントの実施
・ 医療機関との提携による健康啓発セミナーの実施 など
ウ その他集客力向上のための取組
・ ラクトBの入居事業者とのスポーツメニュー(低糖質・高タンパク等)などのコラボ商品の開発
・ 施設特性をいかしたイベント事業(ナイトプールなど、ホテルの宿泊プランとの連携や、著名人を呼んだスポーツイベントなど)
⑵ 買受希望価格(税抜)
10,200,000円
3 選定委員会における審査結果について
⑴ 選定委員会における評価
提案事業者の実績及び活用計画などについて、総合的に評価した結果、次の理由のとおり、契約候補事業者としてふさわしいと評価されました。
ア 提案事業者の事務遂行体制・信頼性、財務・経営状況
提案事業者は、本年3月からプール、フィットネスのある「PRONO緑地公園」(大阪府吹田市)を運営している。この施設は、平成元年建築の施設を前運営者から引き継ぎ、リニューアルのうえ、オープンした施設で、提案事業者は、施設管理や新規顧客獲得のための工夫など、運営ノウハウを一定程度有し、今後の本施設の運営にもいかされるものと期待できる。
また、今後予定している大規模修繕費を金融機関からの借入れで工面する計画となっており、財務面での安定性に不確実な要素があるものの、創業後6年目の成長過程の企業であり、売り上げはここ2年で倍増する等、創業後の動向からは順調に成長し、財務・経営状況については一定の水準を満たしているといえる。
イ 活用計画の実現性・安定性
収支計画を含め、同種実績(PRONO緑地公園)を参考に無理のない現実的な計画を立てているが、今後の大規模修繕のために借入予定の資金を着実に返済するためには、できる限り多くの会員や利用者を確保するなど、収益を上げるための運営上の工夫が重要になってくる。
また、長期的な展望として、別途、認可等を得る必要があるが、医療機関との連携によって市民の健康づくりをサポートする運動型健康増進施設や地域福祉の向上に貢献するために放課後等デイサービス事業所の開設を目指すことなどが提案に盛り込まれている。このように、これまで本施設が担ってきた役割を超えた取組への意欲・積極性は評価することができ、実現に向けて尽力してもらいたい。
ウ 健康づくりへの支援
プールやフィットネスジムについては、子ども向けスイミングスクールやセミパーソナル、スタジオレッスンなど、幅広い年齢層が利用しやすい、多種多様なプログラムが提案されている。
また、多様なニーズに対応した料金設定や、早朝など、利用者の目線に立った幅広い利用時間などが設定されていることも評価することができる。
さらに、医療機関との提携をはじめ、地域の健康増進や福祉の向上に資する提案については、施設の役割に鑑み、具体化に向けて検討を進めてもらいたい。
エ 市民の交流促進
コミュニティルームについては、貸スペース事業だけなく、子どもからシニア世代までが参加できるイベントや地元と連携したイベントの開催など、幅広い市民の交流を促進するような提案については、評価することができる。
また、提案事業者は、本施設の立地のみならず、山科区という地域特性を踏まえたうえで、事業を推進するポテンシャルが高いと評価しており、同時に自身も地域の構成員となり、本施設が中核的な拠点施設になると考えているとのことであった。
ついては、「健康増進施設」の認可取得を目指すだけでなく、施設特性を踏まえて、利用者のすそ野を広げるイベント等の実施や、地域内の多様なステークホルダー(関係者)との連携を推し進めることにより、山科全体の活性化や若年世代にとって、住みたいまちになるような魅力の発信にも貢献してもらうことを期待している。
オ 商業施設等との連携などによる集客力の向上
提案事業者は、地域企業や老舗企業等との連携による新商品開発や販路開拓等の実績を有することから、山科駅に直結する本施設内や近隣の商業施設とタイアップした事業や商品開発などの提案については、企業間のシナジー(相乗効果)や経済活性化に結びつけることが可能と考えられ、評価できる。
また、ナイトプールや著名人を呼んだスポーツイベントなど、ユニークな提案がなされており、民間事業者の豊かな発想をいかした山科駅周辺の賑わい創出や集客力の向上にも貢献することが期待できる。
さらには、提案者自身の「山科という地域の構成員になりたい」という意欲も感じられた。ついては、地域住民をはじめ、近隣の商業施設や大学など、多様なステークホルダーとの関係を構築・強化し、地域から愛される事業者となることを期待したい。
カ 付帯意見
多様な提案や事業を推進する熱意はあり、伝わったものの、その内容はやや抽象的で、具体性にやや欠ける点が見受けられた。提案事業者は、提案内容を具体化し、着実に実施してもらうとともに、これまでの事業実績を踏まえて、地域の中核拠点となるにふさわしい具体的な提案を地域住民やステークホルダーに発信し、地域の一構成員にふさわしい信頼創造を図ってもらいたい。
併せて、共同事業者の経験やノウハウはもとより、多様な業種でビジネスを展開している提案事業者の持ち味や個性を発揮し、スポーツクラブという枠を超えて、豊かな発想で施設経営に臨むことを期待している。
また、今後、想定される大規模修繕を見据えて修繕計画を策定・実行し、計画的かつ効率的な運営を進めるとともに、地域住民が安心して利用できるよう、安全で活気溢れる施設経営に取り組んでもらいたい。
⑵ 審査結果
評価点 68.8点/100点(60点未満は失格)
4 今後の予定
本年11月市会において、京都市ラクト健康・文化館条例を廃止する条例を提案する予定です。
議決後、本市と契約候補事業者との間で売買契約等の手続きを進め、本年度末のリニューアルオープンを目指し、利用時間や料金等の詳細が確定次第、事業者と共にお知らせします。(参考1)提案事業者の概要
1 株式会社80&Company
・代表者 代表取締役 堀池 広樹
・所在 本社 京都市左京区吉田牛ノ宮町6-1
・主な事業概要 新規事業開発支援、WEBシステム・アプリ開発、マーケティング戦略、ビジネスモデル構築、人材育成・人材紹介など
2 株式会社PRONO
・代表者 代表取締役 野田 健
・所在 大阪府吹田市千里山西4-37-5
・主な事業概要 スポーツクラブ・スイミングスクール運営管理、美容・リラクゼーションサロン運営管理、幼稚園水泳指導など
(参考2)選定委員
髙山 基則 | (公社)京都府宅地建物取引業協会副会長 |
寺田 鼓 | 市民公募委員 |
◎長積 仁 | 立命館大学スポーツ健康科学部長・教授 |
日浦 有里子 | 税理士 |
(参考3)本施設の概要
1 名称
京都市ラクト健康・文化館
2 所在地
京都市山科区竹鼻竹ノ街道町91番地 ラクトB 5、6階
3 延床面積
2,539.16㎡(5階1,367.07㎡、6階1,172.09㎡)
4 施設内容
6階 プール(スイミングプール(25m×5コース)、リラクゼーションプール、幼児用プール)、コミュニティルーム(会議、集会等貸しスペース)
5階 フィットネス(スタジオ、スポーツジム)
(お知らせ)京都市ラクト健康・文化館活用に係る契約候補事業者の選定結果について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 建設局都市整備部市街地整備課
電話:075-222-3580
ファックス:075-213-3586