共通メニューなどをスキップして本文へ
文字サイズ
スマートフォン表示用の情報をスキップ
文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。文字サイズ変更以外にも、操作性向上の目的でJavaScript(アクティブスクリプト)を用いた機能を提供しています。可能であればJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。
現在位置:
ページ番号268147
2020年4月13日
堤防を越えて水があふれるのを防ぐ工法で, 堤防上端に土のうを数段積み上げ,堤防を人工的に高くします。 水防工法の基本となる工法です。
水の流れで,堤防が削り取られるのを防ぎ,堤防への水の浸透を防ぎます。防水シートの下部に土のうの重しをつけて使用します。
堤防の住宅側の斜面が崩れたり,崩れそうな 場合に,崩壊箇所の下部に,木杭を数本等間隔に打ち込み,土のうを固定し,斜面が崩れるのを防ぎます。
堤防の近くの地面から漏水した水が噴き出している場合に,漏水の噴出口を中心に土のうを 積み上げて水を貯え,その水圧によって噴出を おさえます。 堤防から少し離れた場所での漏水に用います。
堤防の斜面などに漏水した水が噴き出している場合に,土のうを半月型に積んでいき,その中に水をためることで,水圧で漏水口が広がるのを防ぎます。 堤防に近い場所での漏水に用います。
京都市 建設局土木管理部土木管理課
電話:075-222-3568
ファックス:075-212-3092
先頭へ戻る