京都市自転車安全利用推進企業制度
ページ番号186933
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年2月16日
京都市自転車安全利用推進企業制度
本事業は、京都市と京都府警察とが共同し、本店又は支店・営業所等が京都市内に所在する企業のうち、従業員に対する自転車安全教育や地域における自転車安全利用活動に積極的に貢献しようとする企業等を広く募集し、自転車安全利用管理者を選任するなど一定の参加要件を満たす企業について審査の上「京都市自転車安全利用推進企業」として京都市長による指定を行い、企業を核とした市民参加型の自転車安全利用の推進を図るものです。
関連資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
指定企業一覧
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
自転車無料点検&ルール・マナー講習会
本事業制度のネットワークを活用し、自転車の無料点検やルール・マナー講習を希望する事業所(講習参加企業)に、推進企業制度に参加している自転車店(サポート自転車店)から自転車安全整備士等を派遣します。
1 募集する事業所及びサポート自転車店
【講習参加企業】
推進企業制度への参加を予定し、本講習会を希望する事業所
※ 推進企業制度に参加していない場合は、講習会後、推進企業への申請手続きを行っていただきます。
【サポート自転車店】
推進企業制度に参加している企業のうち、自転車安全整備士等を派遣できる自転車店
※ 推進企業制度に参加したうえで、サポート自転車店への登録申請手続きを行ってください。
2 講習会の実施例
・時間:ルール・マナー講習:10~15分程度
自転車無料点検:1~2時間程度(自転車の台数により異なります。)
・場所:点検作業等ができる場所を講習参加企業様に御用意いただきます。
3 講習会実施の流れ
講習参加企業は、申込書に必要事項を記入のうえ、自転車政策推進室に御提出ください。
講習会実施までの流れは、以下のパンフレットを御参照ください。
4 注意事項
・自転車無料点検とルール・マナー講習は、必ずセットで実施していただきます。
・実施場所は、点検作業等ができる場所を講習参加企業様に御用意いただきます。
・実施日時は、講習参加企業とサポート自転車店との間で調整していただきます。
・講習会内において、有償の修理等はできません(講習会終了後、当事者間の合意により、有償の修理等を
行っていただくことは可能です。)。
5 配架棚又は掲示板等の進呈
講習会を実施し推進企業に認定された事業所には、本市が発行する啓発資料の配架又は掲示にお役立ていただくため、 希望に応じて配架棚(左写真)、掲示板(中央写真)又はプレート(右写真)を進呈します。

関連資料
要領(PDF形式, 178.55KB)
パンフレット(PDF形式, 170.50KB)
サポート自転車店リスト(PDF形式, 26.31KB)
講習会参加申込書(DOCX形式, 17.13KB)
登録等申請書(サポート自転車店)(DOCX形式, 17.36KB)
自転車店登録取下申請書(サポート自転車店)(DOCX形式, 16.65KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 建設局自転車政策推進室
電話:075-222-3565
ファックス:075-213-0017