提出書類等の公表について「第五計画期間」(令和5~7年度の計画書/報告書及び報道発表資料)
ページ番号323459
2024年6月19日
京都市では、温室効果ガス排出量を削減するため、京都市地球温暖化対策条例に基づき、市域における温室効果ガス総排出量の約1/4を占める大規模排出事業者(※1)(以下「特定事業者」という。)の自主的な排出量削減を図ることを目的として、特定事業者等から提出された排出量削減の計画書及び報告書を総合的に評価し、公表を行う「事業者排出量削減計画書制度」を運用しています。
この度、第五計画期間(※2)における計画書を取りまとめましたので、お知らせします。
※1 事業活動に伴う電気やガスなどのエネルギー使用量が原油換算で1,500kL以上となる事業者等
※2 本制度では、3年を一区切りとしており、平成23~25年度を第一、平成26~28年度を第二、
平成29~令和元年度を第三、令和2~4年度を第四、令和5~7年度を第五計画期間と位置付けております。
温室効果ガス排出量(第五計画期間計画)
特定事業者137者の温室効果ガス排出計画を集計した結果、温室効果ガス総排出量は127.1万トンで、当該計画期間における基準年度総排出量(※3)である146.3万トンから、13.1%の削減が見込まれています。
また、部門別では業務部門6.8%、産業部門30.9%、運輸部門10.1%の削減となり、全ての部門において制度で定める目標削減率(業務部門6%、産業部門4%、運輸部門2%)を大幅に上回る計画となっています。
なお、提出された削減計画書の評価結果及び部門別の内訳は以下のとおりとなりました。
※3 前計画期間(令和2~4年度の3年間)における事業者ごとの平均排出量(基準年度排出量)を合計した値
部門 | 事業者数 (者) | 温室効果ガス総排出量(万トン-CO2) | 基準年度排出量からの 増減割合(%) | ||
基準年度 | 令和5~7年度実績 | ||||
計 | 137 | 146.3 | 127.1 | ▲13.1 | |
業務部門 | 84 | 93.6 | 87.3 | ▲ 6.8 | |
産業部門 | 32 | 36.2 | 25.0 | ▲30.9 | |
運輸部門 | 21 | 16.5 | 14.8 | ▲10.1 |
部門 | S評価 | A評価 | B評価 | C評価 | D評価 | 合計 |
業務 | 11 | 33 | 31 | 9 | 0 | 84 |
産業 | 9 | 14 | 7 | 2 | 0 | 32 |
運輸 | 2 | 14 | 3 | 2 | 0 | 21 |
計 | 22 | 61 | 41 | 13 | 0 | 137 |
※ 増減割合は、各部門の総排出量の小数第2位以下を四捨五入しているため、一致しない場合がある。
事業者一覧(提出書類の公表)
下表は各事業者の提出資料の概要を示していますので、より詳細の内容は、以下の一覧表および計画書、報告書を御確認ください。
一覧表
- 一覧表(第五計画期間)(XLSX形式, 24.81KB)
この一覧表に記載のある各事業者毎の通し番号は、以下の部門別ファイルのページ番号と一致する。
業務部門
産業部門
運輸部門
報道発表資料
発表日
令和6年3月29日
担当課
環境政策局 地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)
報道発表資料
- 報道発表資料(第五計画期間_計画)
報道発表後に変更届の提出があったため、公表している内容と報道発表資料では一部異なる点があります。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286