~環境保全活動や持続可能なライフスタイルに関する動画を制作・発信!~大学生グループによるSNSアカウント「きょうえこ」での動画配信について
ページ番号318477
2023年10月18日
広報資料(大学同時)
令和5年10月18日
京都市環境政策局(環境企画部環境総務課 電話:075-222-3450)
~環境保全活動や持続可能なライフスタイルに関する動画を制作・発信!~大学生グループによるSNSアカウント「きょうえこ」での動画配信について

京都市では、環境問題やこれに関わる諸問題を他人ごとではなく自分自身の問題として捉え、環境保全のために自ら考え行動し、持続可能な社会を構築する「担い手づくり」を目指しています。
この度、京都市内の大学に通う学生が、本市連携の下、「環境レポート※1」から本市の環境の状況や環境保全に関する施策や取組を学び、学生目線で“今日から実践できること”に焦点を当てながら、身近な環境問題や日常生活の中で取り組める環境保全活動等に関する動画を企画・制作し、SNSで発信しますので、お知らせします。※1 環境レポート…京都市環境基本条例第8条に基づき、京都市環境基本計画に掲げる施策の進行状況を点検・評価した結果を年次報告書として取りまとめ、「環境レポート」として公表している。
1 動画の概要
(1) 制作目的
環境保全や環境問題については、市民を対象としたアンケート調査※2によれば、「関心はある」ものの、「環境保全活動を実践するために必要な情報が十分に得られていない」と感じる人が多くいるといった課題があります。
こうした課題に対して、本件は、動画制作に関わった学生の学びにつなげることはもちろん、SNSによる動画の発信により、従来、行政から手が届きにくかった層へのアプローチを図り、次代を担う若い世代に対し、環境保全活動への参加を呼び掛けます。(2) 配信内容
本市の環境保全に関する施策等を学んだ学生が、“今日から実践できること”に焦点を当てながら、身近な環境問題や、給水スポットマップの使い方やごみの分別方法、日々のエコライフなど日常生活の中で取り組める環境保全活動等に関する動画を企画・制作し、発信します。
環境保全活動に対する学生の、どうすればよいのか分からないといった悩みや、何だか難しそうといった実践までの壁を理解し、学生目線から見た持続可能なライフスタイルを分かりやすくポジティブにお届けし、行動の実践につなげます。(3) 初回(第1弾)配信日
令和5年10月24日火曜日

第1弾配信動画のイメージ
(4) 配信アカウント等
以下のアカウント等は、本市協力の下、「きょうえこ」を運営する学生が管理しています。
- Instagram:@kyoeco.kyoto
(アカウント)
- Facebook :きょうえこ
(ページ名)
- TikTok :kyoeco.kyoto
(ID)
2 「きょうえこ」について
京都市内の大学に通う学生が、京都西陣の伝統産業から出る廃材のアップサイクルを行う「sampai※3」と連携し、京都市の取組をはじめとした、“今日から実践できる” 環境保全活動等に関する情報をSNSで発信するプロジェクトです。
ロゴの由来
京都の“京”と“今日”の二つの意味を持たせ、日々の生活の中ですぐに始められることを、今日から始めてほしいという想いが込められています。

きょうえこのロゴマーク
※2 令和4年度アンケート調査について
Q1 環境保全や環境問題に対して関心がありますか。

Q2 環境教育・学習や環境保全活動に関する情報を十分に得られていると感じますか。

アンケート調査の実施概要
- 調査方法:インターネットによる調査
- 調査対象:市内在住の15~79歳の男女(1,000名)
- 調査期間:令和5年2月9日木曜日~2月28日火曜日
年齢 | 男性 | 女性 |
15~19歳 | 13 | 16 |
20~29歳 | 90 | 87 |
30~39歳 | 67 | 70 |
40~49歳 | 85 | 89 |
50~59歳 | 88 | 92 |
60~69歳 | 65 | 72 |
70~79歳 | 75 | 91 |
計 | 483 | 517 |
※3 sampai(サンパイ)について
「きょうえこ」を運営する学生と連携し、若い世代をはじめ、従来、行政から手が届きにくかった層へのアプローチを図り、「きょうえこ」の認知度向上を支援します。
sampaiは、京都西陣の伝統産業から出る廃材を再利用し、伝統素材の特性やこだわりを活かしたハンドメイドアクセサリーを製作しています。「産業廃棄物を減らす、想いを紡ぐ。」のミッションの下、商品販売を通して伝統産業の置かれる現状や素材提供企業の取組等を消費者に伝えています。広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境総務課
電話:075-222-3450
ファックス:075-222-3426