「エコ学区かいらんばん」について
ページ番号263285
2021年2月1日
「エコ学区かいらんばん」について
京都市では,エコ学区の活動状況を紹介した「エコ学区かいらんばん」を発行し,各区役所・支所等で配布しているほか,市内の各御家庭に回覧しています。
エコ学区かいらんばん第14号
○特集1 座談会 エコ学区のこれまでとこれから
- 上高野学区(左京区)
- 豊園学区(下京区)
- 久我の杜学区(伏見区)
- 桃山学区(伏見区)
○特集2 コロナ禍で工夫して進めた学区のエコ活動を一挙紹介!
- 元町学区(北区)
- 乾隆学区(上京区)
- 中立学区(上京区)
- 銅駝学区(中京区)
- 豊園学区(下京区)
- 京北学区(右京区)
- 久我学区(伏見区)
エコ学区かいらんばん第14号
資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
今までに発行したエコ学区かいらんばん
エコ学区かいらんばん第13号
○令和元年度の第17回京都環境賞(エコ学区賞,エコ学区奨励賞)で表彰された学区を御紹介します。
(活動内容)
- 豊園学区(下京区)「レッツ・エコチャレンジ! [省エネ+防災]×マンパワー=地域力アップ」
- 市原野学区(左京区)「地域でつくる創エネの実現」
- 銅駝学区(中京区)「生まれてよかった住んでよかった学区づくり」
○その他,次の内容を記載しています。
・エコ学区って何をしているの?~平成30年度,令和元年度の活動例~
・学区でのエコ活動のお悩みを解決
エコ学区かいらんばん第13号
資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第12号
(活動内容)
- 桃山学区(伏見区)「エコ×子育て×防災」~環境活動を通じた世代間交流で地域力アップ~
- 鷹峯学区(北区)「地域ぐるみの省エネ・快適生活サポートプロジェクト」
- 尚徳学区(下京区)「防災×エコ」+「緑化」=「地域コミュニケーション」
- 豊園学区(下京区)「レッツ・エコチャレンジ!衣編~食編」
- 有隣学区(下京区)「継続的な資源物回収事業の取組」
- 上鳥羽学区(南区)「環境に優しいエコのまち上鳥羽」
- 梅津学区(右京区)「梅津地域を対象とする自然・環境課題に対する様々な取組」
○エコ学区の活動を御紹介します。
- 久我学区(伏見区)「高齢者の居場所づくり×エコ」
- 銅駝学区(中京区)「まちなかで自然のホタルを飛ばそう!~ライトダウンでホタル観賞~」
エコ学区かいらんばん第12号
資料
- エコ学区かいらんばん第12号(PDF形式, 2.97MB)
エコ学区かいらんばん第12号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第11号
- うちエコ診断
- ブース型学習会
- ブース出展
- くらしの匠
○その他,地域でできるエコ活動例を掲載しています。
エコ学区かいらんばん第11号
資料
- エコ学区かいらんばん第11号(PDF形式, 2.04MB)
エコ学区かいらんばん第11号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第10号
- 桃山学区(伏見区)「こどもエコライフチャレンジとの連携」
- 室町学区(上京区)「フリーフリーマーケット」
- 朱雀第三学区(中京区)「自治会館×エコ」
- 銅駝学区(中京区)「マンション×エコ」
- 鷹峯学区(北区)「健康長寿×エコ」
(活動内容)
- 松尾学区(西京区)「『松尾エコ塾』による省エネ・ごみ減量・エコ×防災などの,環境にやさしいまちづくり活動」
- 上賀茂学区(北区)「使用済てんぷら油の活用」
- 元町学区(北区)「『元町節電所』稼働中!」
- 朱雀第四学区(中京区)「いのちの再生・腐葉土」
- 豊園学区(下京区)「レッツ・エコチャレンジ!」
- 梅逕学区(下京区)「地域の安心安全と子ども環境学習クラブ」
- 上鳥羽学区(南区)「おひさま発電所と環境への取組」
- 桂東学区(西京区)「20年続く学区内の清掃活動」
エコ学区かいらんばん第10号
資料
- エコ学区かいらんばん第10号(PDF形式, 4.83MB)
エコ学区かいらんばん第10号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第9号
- 西野学区(山科区)「燃料電池自動車体験学習会」~水素社会の実現に向けて~
- 尚徳学区(下京区)「防災×エコ」~災害時の備えと,地球温暖化防止に向けて~
- 柊野学区(北区)「こどもエコクッキング教室」~みんなでつくる,カンタンごはん~
○その他,エコ学区担い手セミナーの実施報告などを掲載しています。
エコ学区かいらんばん第9号
資料
- エコ学区かいらんばん第9号(PDF形式, 1.21MB)
エコ学区かいらんばん第9号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第8号
(活動内容)
- 久我学区(伏見区)「地産地消の取組と公共交通利用の促進」
- 柊野学区(北区)「モビリティ・マネジメントの推進」
- 福西学区(西京区)「学区内の清掃とモビリティ・マネジメント」
- 滋野学区(上京区)「リユース食器を利用したごみの減量」
- 銅駝学区(中京区)「ごみ調査とまちの美化活動」
- 唐橋学区(南区)「コミュニティ回収等の推進」
- 西院第二学区(右京区)「中学校と連携したエコ活動」
- 月輪学区(東山区)「イベントにおける環境啓発活動」
- 淳風学区(下京区)「『エコと防災』をテーマとした活動の実施」
- 藤森学区(伏見区)「イベント等でのエコ活動」
- 醍醐学区(伏見区)「自治会館の窓の断熱化」
- 静原学区(左京区)「堆肥化と不法投棄物の撤去」
- 桂東学区(西京区)「花いっぱい運動による駅前緑化」
○エコ学区の活動を御紹介します。
・元町学区(北区)「『元町節電所』稼働中!」
・南太秦学区(右京区)「『節湯・創湯』プロジェクト」
・朱雀第四学区(中京区)「学区ぐるみで『グリーンUP』プロジェクト」
・桃山学区(伏見区)「地域・小学校・児童館の連携拡大」
・植柳学区(下京区)「エコクッキングで生ごみ削減」
エコ学区かいらんばん第8号
資料
- エコ学区かいらんばん第8号(PDF形式, 6.97MB)
エコ学区かいらんばん第8号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第7号
○平成27年度の第13回京都環境賞のエコ学区部門で表彰された学区を御紹介します。
(活動内容)
- 南太秦学区(右京区)「モビリティ・マネジメント事業の先駆けとなった地域活動」
- 元町学区(北区)「『エコの日』の設定による学区内への環境啓発」
- 出水学区(上京区)「使用済てんぷら油を用いた小学校での石けん作り」
- 吉田学区(左京区)「学区内の各団体が協働した吉田山の再生を通じた環境活動」
- 朱雀第六学区(中京区)「二条駅を中心とした地域主体の環境活動」
- 粟田学区(東山区)「白川の河川美化による環境保全活動」
- 梅逕学区(下京区)「地域ごみ減量推進会議を中心としたエコ活動」
- 上鳥羽学区(南区)「ごみ減量啓発・実施を通じた環境活動」
- 松陽学区(西京区)「モビリティ・マネジメント事業による公共交通の利用」
- 大原野地域(洛西支所)「生ごみのリサイクルと農作物の地産地消」
- 南浜学区(伏見区)「一斉清掃により収集した落ち葉の堆肥化」
- 砂川学区(深草支所)「山間地域との姉妹交流による自然環境教育」
- 小栗栖宮山学区(醍醐支所)「堆肥化による地産地消の取組」
エコ学区かいらんばん第7号
資料
- エコ学区かいらんばん第7号(PDF形式, 1.50MB)
エコ学区かいらんばん第7号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第6号
- 衣笠学区(北区)「エコ×学校」~多世代でエコ活動~
- 乾隆学区(上京区)「エコ×防犯」~拍子木で夜回り~
- 別所学区(左京区)「エコ×防災」~災害に強い地域づくり~
- 弥栄学区(東山区)「エコ×福祉」~高齢者の居場所と健康づくり~
- 新林学区(西京区)「エコ×自然」~夏のキャンプで自然体験~
○その他,「DO YOU KYOTO?」について掲載しています。
エコ学区かいらんばん第6号
資料
- エコ学区かいらんばん第6号(PDF形式, 1.37MB)
エコ学区かいらんばん第6号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第5号
<エコ学区特別推進賞>
- 待賢学区(上京区)
<エコ学区推進賞>
- 上賀茂学区(北区)
- 大原学区(左京区)
- 竹間学区(中京区)
- 六原学区(東山区)
- 郁文学区(下京区)
- 南区全学区(南区自治連合会・南区)
- 安井学区(右京区)
- 桂学区(西京区)
- 桂坂学区(洛西支所)
- 板橋学区(伏見区)
- 深草学区(深草支所)
- 醍醐西学区(醍醐支所)
- 粟田学区(東山区)「学区で『省エネ』チャレンジ!」~少ない費用で,住まいを快適&省エネに~
- 淳風学区(下京区)「学区で『エコ×防災』チャレンジ!」~ゲームを通して,楽しく学ぶ~
- 豊園学区(下京区)「学区で『リメイク』チャレンジ!」~捨てるには,もったいない~
- 待賢学区(上京区)「学区で『創エネ』チャレンジ!」~ミニ・ソーラー発電所をつくろう~
- 南太秦学区(右京区)「学区で『エコなおでかけ』チャレンジ!」~財布に,人に,地球にやさしい~
エコ学区かいらんばん第5号
資料
- エコ学区かいらんばん第5号(PDF形式, 381.64KB)
エコ学区かいらんばん第5号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第4号
- 朱雀第二学区(中京区)「学習会×うちエコ診断×自転車発電」
- 桃山南学区(伏見区)「うちエコ診断×節電モニター」
- 醍醐学区(伏見区)「環境紙芝居×児童館」
- 西院第一学区(右京区)「小学校の土曜学習×学習会」
- 上鳥羽学区(南区)「エコ石けん作り×学習会」
○その他,DO YOU KYOTO?クレジットについて掲載しています。
エコ学区かいらんばん第4号
資料
- エコ学区かいらんばん第4号(PDF形式, 973.18KB)
エコ学区かいらんばん第4号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第3号
- 南太秦学区(右京区)「みんなでやるで!地域ぐるみでエコ活動」
- 粟田学区(東山区)「学習会×くらしの匠」
- 竹間学区(中京区)「学習会×リユース食器」
- 桂学区(西京区)「エコバスツアー×学習会」
- 崇仁学区(下京区)「児童館×学習会」
○その他,「雑がみ」の分別・リサイクルについて掲載しています。
エコ学区かいらんばん第3号
資料
- エコ学区かいらんばん第3号(PDF形式, 489.95KB)
エコ学区かいらんばん第3号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第2号
○エコ学区の活動を御紹介します。 (モデル学区その2)
・九条学区(南区)「エコクイズと演劇」
・梅津学区(右京区)「食をとおしたCO2ダイエット」
・松尾学区(西京区)「『エコ』と『防災』で考えるライフスタイル」
・境谷学区(洛西支所)「ホットお助けプロジェクト」
・下鳥羽学区(伏見区)「下鳥羽エコ交通のすすめ!」
・藤城学区(深草支所)「エコと交通」
・春日野学区(醍醐支所)「親子エコライフチャレンジ」
エコ学区かいらんばん第2号
資料
- エコ学区かいらんばん第2号(PDF形式, 252.64KB)
エコ学区かいらんばん第2号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
エコ学区かいらんばん第1号
○エコ学区の活動を御紹介します。 (モデル学区その1)
・紫竹学区(北区)「フリーフリーマーケット」
・春日学区(上京区)「春日エコタウン情報の発行」
・松ヶ崎学区(左京区)「地域でできる里山整備」
・朱雀第四学区(中京区)「グリーンカーテンから育む地域の絆」
・今熊野学区(東山区)「『いまえこ講座』の開講」
・山科全学区 「山科ECO新聞の発行」
・有隣学区(下京区)「生ごみダイエット実践体験」
○その他,エコ学区とは?モデル学区とは?などを掲載しています。
エコ学区かいらんばん第1号
資料
- エコ学区かいらんばん第1号(PDF形式, 1.38MB)
エコ学区かいらんばん第1号のPDFデータです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
【「エコ学区かいらんばん」の内容に関するお問合せ先】
エコ学区サポートセンター
電話:075-641-3686
【このページに関するお問合せ先】
環境政策局 地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286