(利用案内)京都市燃料電池自動車等の貸出事業について
ページ番号237942
2025年2月1日
市内の企業・団体の皆様にFCVを貸出します!~電源車としてもご活用いただけます~
京都市では、利用段階で温室効果ガスの排出がなく、将来のエネルギーとして中心的な役割を担うことが期待される「水素エネルギー」の普及拡大に取り組んでおり、燃料電池自動車(FCV)を公用車として使用するとともに、イベントでの展示車や電源車として活用することで、FCVの多様な魅力を広くPRしています。
下記のとおり、京都市内の企業や団体の皆様にもFCVを貸出し、業務やイベント等で活用していただいておりますので、積極的に御活用ください。
1 貸出対象車両
トヨタ「ミライ」(4人乗り)

FCVで発電した電気を外部に給電するための「外部給電器」も貸出可能です!
※ 外部給電器のみの貸出は行っておりません。
※ 外部給電器は本市が実施するイベント等においても活用するため、貸出の御希望に添えない場合があります。
機器名称 | 出力電圧 | 最大出力 | 重量 |
ニチコン EVパワー・ステーション「パワームーバー」 | AC100V | 4.5kW | 38kg |
本田技研工業 POWER EXPORTER 9000 | AC100・200V | 9.0kW | 50.8kg |
(写真はニチコン EVパワー・ステーション「パワームーバー」)

活用イメージ
非常用電源としての活用(京都市総合防災訓練)

2 貸出期間
各年度の4月1日から3月31日のうち最長4週間
3 貸出・返却場所
(場所)
伏見区役所 又は 本市が指定する場所
(住所)
(アクセス)
市バス:肥後町下車 徒歩5分
京阪本線:丹波橋駅下車 徒歩10分又は伏見桃山駅下車 徒歩10分
近鉄京都線:近鉄丹波橋駅 下車徒歩10分又は桃山御陵前駅 下車徒歩10分
4 貸出・返却時間
貸出:開庁日の午前9時~午後5時
返却:開庁日の午前9時~午後5時
※本市が指定する場合を除く
5 貸出対象者
京都市内に事業所を有する法人、個人事業主又は市内に活動拠点のある団体
6 貸出料金
無料(燃料として使用する水素料金は利用者の負担)
※ 返却前に近隣の水素ステーションにおいて水素を使用した分充填してください。
近隣の水素ステーションの情報はこちら
上鳥羽移動式水素ステーション(京都市南区上鳥羽北花名町14)
Dr.Driveセルフ菱川店(京都市伏見区羽束師菱川町212-3)
イワタニ水素ステーション京都久御山(京都府久世郡久御山町田井向野16-1)
7 貸出条件
次のいずれの条件にも該当すること。
⑴ FCVを業務等に活用している様子を可能な限り広報媒体で発信すること。
⑵ 次のいずれかの条件に該当すること。
ア 貸出期間中に1回以上、市内企業や市民等を対象としたイベントにFCVを活用すること。
イ 水素で走行する車であることが分かる内容のマグネット等をFCVの車体に貼付し、FCVを業務に活用すること。なお、FCVの活用に当たっては、1日当たり概ね10km以上又は60分以上、京都市内を走行することとする。
ウ FCV等を活用し、市内企業や市民等にFCVを周知する取組を実施すること。
⑶ 車両を汚損させる恐れが無く、適正に管理できる保管場所を用意できること。
8 貸出申請について
⑴ 受付窓口
京都市環境政策局地球温暖化対策室(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)
電話:075-222-4555
⑵ 受付時間
開庁日の午前9時~午後5時
⑶ その他
貸出に当たっては、以下の「京都市燃料電池自動車等の貸出事業に関する要領」を必ず御確認いただき、注意事項等について確認・同意の上、申請を行ってください。
京都市燃料電池自動車等の貸出事業に関する要領
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286