ふん尿処理手数料
ページ番号193670
2022年7月1日
■ 手数料について
(お知らせ)
令和元年10月1日からの消費税及び地方消費税の引上げに伴い、ふん尿処理手数料を改定します。
詳しくは、こちらをご確認ください。
- お知らせ(PDF形式, 156.67KB)
令和元年10月1日消費税増税に伴う手数料改定
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
○手数料区分
一般世帯で利用人数が確定している場合は、基本的に「定額制」となりますが、トイレの構造等によっては、「従量制」となる場合があります。また、不特定多数が利用する場合は「従量制」となります。これ以外にも、個別の事情により異なる場合がありますので、詳しくは生活環境美化センター(収納担当)にお問い合わせください。
○徴収方法(令和元年10月1日現在)
2箇月を1期とし、年6回徴収しています。
■ 手数料額(令和元年10月1日から)
◎ 下水道処理区域内のくみ取便所、市内に設置される仮設便所のふん尿処理手数料について
[定額制]人員に基づき算定する場合
便所を使用する者(以下「使用者という」)が2人以内のとき
- 単位 1月
- 手数料 2,200円
使用者が3人以上のとき
- 単位 1人につき1月
- 手数料 1,100円
[従量制]収集量に基づき算定する場合 定期的に収集するとき
1月の収集量が200リットル以下のとき
- 単位 1月
- 手数料 4,710円
1月の収集量が200リットルを超えるとき
- 単位 1月100リットルまでごと
- 手数料 2,350円
[従量制]収集量に基づき算定する場合 臨時に収集するとき
1回の収集量が200リットル以下のとき
- 単位 1回
- 手数料 4,710円
1回の収集量が200リットルを超えるとき
- 単位 1回
- 手数料 100リットルまでごと2,350円
◎ その他の場合のふん尿処理手数料について
[定額制]人員に基づき算定する場合
便所を使用する者(以下「使用者という」)が2人以内のとき
- 単位 1月
- 手数料 940円
使用者が3人以上のとき
- 単位 1人につき1月
- 手数料 470円
[従量制]収集量に基づき算定する場合 定期的に収集するとき
1月の収集量が200リットル以下のとき
- 単位 1月
- 手数料 1,990円
1月の収集量が200リットルを超えるとき
- 単位 1月 100リットルまでごと
- 手数料 990円
[従量制]収集量に基づき算定する場合 臨時に収集するとき
1回の収集量が200リットル以下のとき
- 単位 1回
- 手数料 1,990円
1回の収集量が200リットルを超えるとき
- 単位 1回 100リットルまでごと
- 手数料 990円
※手数料の納付は、便利な口座振替をご利用ください。
インボイス制度(適格請求書等保存方式)への対応について
適格請求書の発行及び事前申し込みについて
- 適格請求書の発行を希望される利用者様は、事前の申込みが必要となります。
- 適格請求書は、集金コード(8桁の登録番号)ごとに、原則年1回(4月下旬送付予定)1枚発行します(紛失などによる再発行等は可能)。
- 申込みは、「京都市ふん尿処理手数料適格請求書発行申込書」にご記入のうえ、生活環境美化センターへFAX又は郵送で提出してください(FAXの場合は当センターへ到達確認の電話を必ずお願いします)。
- 同申込みについては、原則、年度末(3月末日)までに提出してください。※ただし集金コードが「9」から始まる利用者様はコード毎に申込みください(送付が遅れる可能性があります)。なお、令和6年度第1期分(2月、3月収集分)に登録した利用者様については、納付書発行日が4月19日でしたので、今年度の申込みについては、令和6年5月7日までとします。
- 電話のみでの申込みはできませんのでご了承ください。
添付ファイル
- 適格請求書の見本(PDF形式, 164.91KB)
ふん尿処理手数料に関する適格請求書の見本です。
- 京都市ふん尿処理手数料適格請求書発行申込書(DOCX形式, 15.36KB)
適格請求書発行のための申込書です。
- 申込書の書き方(見本)(PDF形式, 69.13KB)
申込書の書き方の見本です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
送付先
〒601-8444
京都市南区西九条森本町62-1
生活環境美化センター管理係収納担当
電話:075-691-4437
FAX:075-662-6141
よくある質問
- インボイス制度の概要について教えてください。
令和5年10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入されています。インボイス制度の詳しい説明については、以下の国税庁ホームページをご覧になるか、お近くの税務署にお問い合わせください。
- 消費税額の計算方法を教えてください。
消費税額(内税額)は、次の計算式で求めます。
期別の調定額に110分の10を掛けて算出した金額 ※1円未満の端数は切り捨てる
調定額の合計額×[(消費税率10/(100+消費税率10)]
対象年のふん尿処理手数料の合計金額(各期の調定金額から算出した内税額の合計)で計算します。
- 期が年度と一致していません(期間が1日から末日ではありません)が、問題ありませんか?
ふん尿処理手数料については期別に請求しており、光熱水費等と同様の考えで運用することとしています。
従量制の場合、3月16日から翌年3月15日までが本事業での1年間の証明期間となります。
- 京都市の適格請求書発行事業者登録番号を教えてください。
登録名称:京都市(一般会計)
登録番号:T2000020261009
- 集金コードとはなんですか?
集金コードとは、作業現場ごとに割当てられた8桁の数字のことです。
納入通知書では、作業現場住所欄の下に印字している「No.」欄の下8桁の数字が集金コードとなります。
お問い合わせ先
環境政策局 循環型社会推進部
まち美化推進課(TEL075-222-3953)