平成26年度第1回京都市医療・福祉施設の省エネ・節電対策普及研究会について
ページ番号176966
2015年1月22日
平成26年度第1回京都市医療・福祉施設の省エネ・節電対策普及研究会について
「京都市医療・福祉施設の省エネ・節電対策普及研究会」は,民生・業務部門の中でも一般に単位面積当たりのエネルギー消費量が大きい医療・福祉施設を対象として,平成25年度から省エネ・節電対策の普及を目的に活動してきました。
京都市では,エネルギーの使用量を把握し,エネルギーを賢く使うことができるシステム「BEMS」を普及させ,民生・業務部門における省エネ・節電対策を支援するため,平成26年8月に「BEMS普及コンソーシアム京都」を設立し,本研究会は,この「BEMS普及コンソーシアム京都」の研究会の一つとして正式に位置づけられました。
この度,平成26年度第1回研究会を次のとおり開催しました。
日時
平成26年10月31日(金曜日) 午前10時~10時30分
場所
内容
1 挨拶(京都市地球環境・エネルギー政策監)
2 研究報告
・ 桃陽病院でのBEMSデータ活用による夏季の省エネ対策について
要旨
研究報告(桃陽病院でのBEMSデータ活用による夏季の省エネ対策について)
○今回の報告内容は非常に良い例である。電気やガスの使用実態と当初の計画が違うため,電気やガスの使用量がこれだけ減っている。一方,セントラル空調が弱点なので,空調の更新計画があればお聞きしたい。
○運用改善で削減するのが第1ステップで,施設の方針や改修時期に合わせて省エネ改修するのが第2ステップとなる。
○昨年に比べて9月の電気ガス使用量が大きく減っているのは,運用面で2階廊下部分の外調機を停止したことが大きく反映されたものと考えている。
○冷暖房用冷温水の温度設定変更による負荷低減が大きかったので,さらなる削減ができないか検討していく。また,外調機の運用面でもさらなる削減ができないか考えていきたい。
○外調機に関しては,今回取り上げられた9月末の場合はオールフレッシュ運転をするなど,外気の状態に応じて運転方法を見直し,色々な視点から提案するとさらに効果がある。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286