スマートフォン表示用の情報をスキップ

平成26年度第2回地球温暖化対策推進委員会

ページ番号175394

2014年11月19日

平成26年度第2回地球温暖化対策推進委員会

開催概要

京都市環境審議会 平成26年度第2回地球温暖化対策推進員会の開催について

 京都市では,「京都議定書」誕生の地として,持続可能な低炭素社会の実現に向け,「京都市地球温暖化対策条例」及び,同条例に基づき策定した「京都市地球温暖化対策計画<2011~2020>」を推進しています。
 この度,京都市地球温暖化対策計画の進捗管理等を行うために,平成26年度第2回地球温暖化対策推進委員会を下記のとおり開催しましたので,お知らせします。

1 日時:平成26年11月19日(水曜日)午前10時~午前12時

2 場所:職員会館かもがわ3階(大多目的室)
    京都市中京区土手町通夷川上る末丸町284

議題

議題⑴ 京都市の地球温暖化対策に係る年次報告

議題⑵ 京都市地球温暖化対策の進行管理

    ○ 削減効果指標及び低炭素化指標による現状分析(民生家庭部門/運輸部門)

議題⑶ 事業者排出量削減計画書制度の第一計画期間における優良事業者表彰基準

議事要旨

 「京都市の地球温暖化対策に係る年次報告」及び「京都市地球温暖化対策の進行管理」,「事業者排出量削減計画書制度の第一計画期間における優良事業者表彰基準」について議論しました。

「京都市の地球温暖化対策に係る年次報告」について

  •  A3版について,CO2の話も大事だが,ご近所さんが省エネ,再エネをどれだけやっているか,それによってどれだけ効果が出ているかといったことを載せてはどうか。A3版案の紹介内容が地球温暖化問題全般になっているが,より具体的にエネルギー対策への取組が見えると良い。
  •  平均気温のグラフについて,過去の0.85℃の記載は「100年当たり」を「132年当たり」に修正することが必要。IPCC第5次報告書は2℃未満に抑えるシナリオが描けたという意味で意義がある。「最も抑えられた場合でも0.3℃」と表現するのか,「2070年頃にまでに排出量を0にできると,0.3℃上昇に抑えることができる」といった表現にするのか。前提として,「少なくとも0.3℃上がってしまいます」という記載にすると違ってくるのではないか。

といった議論がありました。議論を踏まえて修正したものを発行することとなりました。

「京都市地球温暖化対策の進行管理」について

  •  DO YOU KYOTO?クレジット制度について,10世帯以上でないと参加できないというのは,ハードルが高いのではないか。関西電力と連携してインターネット上で申込みできるようにすることはできないか。
  •  太陽光発電について,メガソーラーなど10kW以上の売電の接続中断により,「家庭などの10kW未満の売電も接続中断されている」といった誤った認識があり,市民による再エネ普及の勢いが弱まっているように感じるので,更なる促進策が必要。
  •  現在のサービス過剰な社会から,もったいない精神を大切にするようなライスタイルの社会への転換が必要で,そういった社会の転換状況を測るような指標を設けるなど,政策誘導が必要ではないか。「歩くまち・京都」の取組を進めているが,その一方で運輸の小口化によってまちなかの輸送車両が増え,事業者側でもドライバー不足になってしまっている側面がある。配達物の種類や必要性に合わせて配達されれば良く,何でも即日配達する必要はない。また,飲食業界でも同様に食品ロスの問題がある。食品ロスがでないようなサービスを行う店が評価されるようになると望ましい。
  •  食品の食べ残しなども,小さいころからの環境教育が重要。
  •  マンションでは約10年ごとに大改修があるので,そういった改修時に断熱改修が進むよう支援できないか。
  •  住居の省エネ化に関して,まず住宅供給公社と連携して省エネ化を行い,効果検証した上で,普及啓発するべき。
  •  個別機器の高効率化や高効率機器の普及も良いが,まち全体をどう低炭素なまちに変えていくかが重要。日本の住宅では一軒一軒に給湯器が付いているが,ヨーロッパでは地域熱供給が進んでいる。ロンドンでは熱需要マップをネットで見ることもできるのでご参考いただきたい。
  •  指標の分析について,どう低炭素化が進んでいるか,進めることができるかが十分に把握できない点が課題である。困難を伴うが,たとえば,市内住宅の断熱水準やライフスタイル転換の指標などを把握できないかさらなる検討を進めて欲しい。

といった議論がありました。

「事業者排出量削減計画書制度の第一計画期間における優良事業者表彰基準」

 事務局案が承認されました。基準に基づく優良事業者の表彰対象の選定の承認については委員長に一任されました。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション