平成25年度第4回地球温暖化対策推進委員会
ページ番号157791
2013年11月8日
平成25年度第4回地球温暖化対策推進委員会について
環境政策局(地球温暖化対策室 電話222-4555)
開催概要
京都市環境審議会 平成25年第4回地球温暖化対策推進員会の開催について
京都市では,「京都議定書」誕生の地として,持続可能な低炭素社会の実現に向け,「京都市地球温暖化対策条例」及び,同条例に基づき策定した「京都市地球温暖化対策計画<2011~2020>」を推進しています。
この度,この条例・計画の見直し等を行うため,平成25年度第4回地球温暖化対策推進委員会を下記のとおり開催しました
1 日時:平成25年11月8日(金曜日)午前10時~午前12時
(開場:午前9時40分)
2 場所:ホテル本能寺5階 雁(かりがね)1・2会議室
(京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522 電話:075-231-3123)
3 委員構成:学識経験者等の16名で構成
広報資料
- 広報資料(PDF形式, 241.91KB)
平成25年度第4回地球温暖化対策推進委員会の開催について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
議題
平成25年度第4回地球温暖化対策推進委員会の議題です。以下を予定しております。
⑴ 平成24年度地球温暖化対策計画進捗状況について
⑵ 京都市地球温暖化対策計画の見直し等について
議事要旨
第4回地球温暖化対策推進委員会 意見概要
「平成24年度地球温暖化対策計画進捗状況」及び「京都市地球温暖化対策計画の見直し等」について審議しました。
「平成24年度地球温暖化対策計画進捗状況」について
○ 着手前など進捗していない取組について,地球温暖化対策室で直接実施していない取組も含めて,温室効果ガスの削減効果が上がっていくよう検討が必要
○ 市の取組に対する市民・事業者の対応や意識変化などを把握し,取組の充実につなげることが必要
○ 結果が重要。どの取組にいくらの費用をかければいくら減るのか。費用対効果の検証が必要
といった議論がありました。
「京都市地球温暖化対策計画の見直し等」について
<論点1 温室効果ガス排出量削減目標>
○ 震災以前に比べて原発の稼働状況が大きく変わっており,電気の排出係数が大きく変動している。しかし,今後,原発への依存度が低下することが想定され中,短期的な電気の排出係数の変動にとらわれず,中長期的な視点を持って取り組むことも必要。
<論点2 削減効果指標による施策の進捗管理>
○ 家庭部門の指標として,交通行動に係る省エネに関する指標を設け,どのような行動が,どのような効果があるのか実感してもらうことが必要
<論点3 再生可能エネルギーなど自立分散型エネルギーの普及促進>
○ 太陽光発電設備の目標を達成するために,京都市,京都府,京都商工会議所,京都府電気商業組合等のオール京都体制で取り組んでいきたい。
○ 再生可能エネルギーの目標を達成していく上で,太陽光は非常に重要である。国の補助が終了となるが,京都市においては補助を継続していただきたい。
○ 太陽光発電事業は,FITにより既にビジネスとして成り立つ環境が整っており,今後大きく普及していくと考えられる。一方,非常にエネルギー効率が良い太陽熱利用は,行政による支援がなければ大きな普及が見込めないので,積極的な普及促進対策が必要
○ 特定建築物への再生可能エネルギー導入義務制度の強化が必要
○ 京都市域における総エネルギー消費量に対する再生可能エネルギーの割合を長期的視点のもと,どこまで伸ばしていくのかという観点も必要
○ 本日示された目標は,バイオマスエネルギーが減少(ごみの減量による,ごみ発電の減少)している状況下においても,「現行の京都市地球温暖化対策計画に掲げた目標を下方修正せず,現行以上の積極的数値を目指して取り組む」という再生可能エネルギーの普及拡大に向けた京都市の強い姿勢と受け止め,積極的に評価したい。
<論点4 省エネルギー推進対策の強化>
○ HEMSの省エネ効果は非常に高いと実感している。行政の推奨は,普及促進のために大変意義があるため,府市協調による普及促進支援が必要
○ 住宅の断熱化や照明のLED化は省エネ効果が大きく,また光熱費のカットにもつながるが,こうしたメリットが認知されていない。認知を得るためには,パンフレット等を配布するだけではなく,省エネ・節電アドバイザーを育成し,各家庭に派遣するなど,双方向のコミュニケーションが必要
○ 住宅の断熱改修は,省エネ効果が大きいが,見えにくい。しかし,省エネだけでなく,例えば脳卒中やヒートショックの低減につながり,健康の増進や医療費の節約をもたらす効果もある。こうした効果も含めて取組のメリットを啓発することが必要
<論点6 環境教育の充実>
○ 子供向けの環境教育は,幼稚園など小さい頃から実施したほうが良い
といった議論がありました。
今後,事務局では,これらの議論を踏まえ,具体的対応策のさらなる充実を検討します。
次回の地球温暖化対策推進委員会では,この具体的対応策について再度審議を行います。
議事禄
議事録
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
配布資料
第4回地球温暖化対策推進委員会の配布資料です
- 議事次第(PDF形式, 41.68KB)
議事次第
- 委員名簿(PDF形式, 58.98KB)
委員名簿
- 座席表(PDF形式, 80.67KB)
座席表
- 資料1 (PDF形式, 544.00KB)
資料1 「京都市地球温暖化対策計画<2011~2020>」に掲げる取組の進捗状況(2012(平成24)年度)について
- 資料2(PDF形式, 891.12KB)
資料2 「京都市地球温暖化対策計画<2011-2020>」に掲げる取組の進捗状況調査票
- 資料3 (PDF形式, 63.79KB)
資料3 地球温暖化対策計画の見直し等について
- 資料3(別紙1)(PDF形式, 134.10KB)
資料3(別紙1) 計画の概要
- 資料3(別紙2)(PDF形式, 366.56KB)
資料3(別紙2)論点別の対応策案
- 資料3(別紙3)(PDF形式, 325.99KB)
資料3(別紙3)対応策案表
- 参考資料1(PDF形式, 1.88MB)
参考資料1 バス・鉄道乗換アプリ「歩くまち京都」の運用開始について
- 参考資料2(PDF形式, 882.96KB)
参考資料2 四条通(烏丸通~川端通間)の整備について
- 参考資料3(PDF形式, 342.68KB)
参考資料3 スーパークラスタープログラムについて
- 参考資料4(PDF形式, 4.45MB)
参考資料4 京都産業エコ・エネルギー推進機構パンフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286