平成23年度第2回地球温暖化対策推進委員会
ページ番号119375
2012年2月1日
平成23年度第2回地球温暖化対策推進委員会 会議結果
開催概要
1 日時:平成24年2月1日(水曜日)午前10時00分~正午
2 場所:職員会館かもがわ 3階 大多目的室
3 出席者:13名
議題
(1)事業者排出量削減計画書制度について
(2)2011(平成23)年度版年次報告書(案)について
報告
(1)環境未来都市について
(2)京都市水垂埋立処分場大規模太陽光発電所について
配布資料
配布資料
- 次第(ファイル名:shidai.pdf サイズ:33.60 キロバイト)
- 資料1 事業者排出量削減計画書制度について(ファイル名:keikakusyo_seido.pdf サイズ:525.30 キロバイト)
- 資料2 京都市の地球温暖化対策(案)(ファイル名:nenjihoukokusyo_an.pdf サイズ:3.99 メガバイト)
- 資料3 環境未来都市について(1)(ファイル名:kankyomiraitoshi1.pdf サイズ:4.40 メガバイト)
- 資料3 環境未来都市について(2)(ファイル名:kankyomiraitoshi2.pdf サイズ:5.49 メガバイト)
- 資料3 環境未来都市について(3)(ファイル名:kankyomiraitosi3.pdf サイズ:591.19 キロバイト)
- 資料4 京都市水垂埋立処分場大規模太陽光発電所について(ファイル名:megasolar.pdf サイズ:201.75 キロバイト)
- 参考資料1 委員名簿(ファイル名:iinmeibo.pdf サイズ:57.26 キロバイト)
- 参考資料2 配席図(ファイル名:haisekizu.pdf サイズ:30.70 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
審議要旨
各委員から次の点について意見をいただきました。
事業者排出量削減計画書制度について
○制度について市民の認知が十分でないため,事業者排出量削減計画書の評価をホームページに載せる際,A評価からS評価になる評価基準等も掲載すべきである。
○単に事業者個々の報告・評価に終わるのではなく,高評価の事業者の具体的な取組事例を広め,他の事業者が参考にできるようにしてはどうか。
○企業の取組を市民にわかりやすく周知できる方法を検討してはどうか。
年次報告書「京都市の地球温暖化対策(平成23年度版)」について
○公共施設等における配架だけでなく,イベント等でも一層積極的に配布を行う必要がある。
○30ページというのは,情報量が多すぎて,興味のある人しか読まないのではないか。ページ数を減らして,配布数を増やしてはどうか。
○家庭における省エネ事例について,どのような行動がCO2削減に結びつくか,空調機器の設定温度等の正確な説明を追記したり,事例紹介を増やしたりしたほうがよいのではないか。
○平成23年度における電力需給のひっ迫や,気候変動枠組条約第17回締結国会議(COP17)における,日本の京都議定書延長への参加見送りを踏まえ,1自治体として地球温暖化に対する今後の姿勢を明確にする必要がある。
議事録
平成23年度第2回地球温暖化対策推進委員会議事録
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286