京都三条会商店街におけるごみ減量ワークショップについて
ページ番号118999
2012年4月10日
京都三条会商店街におけるごみ減量ワークショップについて
京都市では,ごみ量を平成12年度のピーク時から平成32年度までに半分以下に減らすという目標を掲げ,その達成に向けた重点戦略の一つとして,事業ごみの減量対策に積極的に取り組んでいます。
取組の一つとして,京都市の事業者の大部分を占める中小企業のごみ減量に向け,商店街の加盟事業者や一般廃棄物収集運搬業許可業者等を交えたごみ減量に関するワークショップを実施しています。
平成23年度は,下記のとおり,京都三条会商店街振興組合の加盟事業者や商店街のごみを収集する許可業者の皆様とともに,3回ワークショップを開催しており,商店街のごみ減量に向けて話し合うとともに,ワークショップにおける議論を基に,商店街の古紙の共同回収事業や,商店街の皆様にごみ量を計測していただく調査等を実施しました。

ワークショップの参加者
・京都三条会商店街振興組合の加盟事業者(上田照雄京都三条会商店街振興組合理事長ほか約20名)
・商店街のごみを収集する一般廃棄物収集運搬業許可業者(新川耕市京都環境事業協同組合理事長ほか商店街のごみを収集する許可業者)
・コーディネーター(パシフィックコンサルタンツ株式会社)
・京都市環境政策局事業系廃棄物対策室
各ワークショップの概要
開催日 | テーマ | 会場 | 参加者数 | |
第1回 | 平成23年9月28日 午後8時から(約2時間) | ・商店街のごみ減量を進めるため の課題を抽出 | 三井ガーデンホテル 京都三条会議室 | 23名 |
第2回 | 平成23年11月2日 午後8時から(約2時間) | ・ごみ減量に向けた実験取組の 方向性を決定 | Koto Cafe (三条会商店街内) | 26名 |
第3回 | 平成24年3月16日 午後8時から(約1時間半) | ・ごみ減量取組等の結果について ・今後の方向性について | ケーキとあっくん (三条会商店街内) | 18名 |
各ワークショップの結果概要
第1回ワークショップの結果概要(ファイル名:workshop1.pdf サイズ:313.11 キロバイト)
第2回ワークショップの結果概要(ファイル名:workshop2.pdf サイズ:387.19 キロバイト)
第3回ワークショップの結果概要(ファイル名:workshop3.pdf サイズ:322.66 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ワークショップにおける議論を基に実施したごみ減量取組について
ワークショップにおける議論を基に,下記のとおり,商店街の古紙の共同回収事業や,商店街の皆様にごみ量を計測していただく調査等を実施しました。
商店街における古紙の共同回収
商店街内の決められた場所(7箇所)に各店舗が古紙(ダンボール及び雑紙)を排出し,京都環境事業協同組合の協力の下,毎週火曜日の午後9時から回収を行いました。この実験は平成24年1月末から2月末まで実施し,期間中に1,050kg(ダンボール430kg,雑紙620kg)の古紙を回収することができました。
古紙共同回収チラシ
古紙共同回収チラシ(ファイル名:koshi.pdf サイズ:243.67 キロバイト)
実験時に商店街に配布したチラシです。
ワークショップ参加店舗のごみ量計測
古紙共同回収等のごみ減量取組によりごみ量がどのように変化したかを調べるため,ワークショップ参加者等の16店舗に,店舗から出す燃やすごみの量を一定期間計測いただきました。
その結果,ほとんどの店舗で,古紙共同回収実施中のごみ量が実施前と比較して減量していました。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局循環型社会推進部
電話:【資源循環推進課】075-222-3946【まち美化推進課】075-222-3952、美化・し尿担当075-222-3953【廃棄物指導課】075-222-3957
ファックス:【資源循環推進課】075-213-0453【まち美化推進課】075-213-4961【廃棄物指導課】075-221-6550